名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190327

2019-03-27 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


位取り中飛車の理想形を目指します。
A 65歩 B 45歩 C 68飛

第2問


強く反発しました。
A 24同歩 B 36歩 C 75歩

第3問


かなり受けにくいですが。
A 36銀 B 39玉 C 26金

第4問


後手玉は詰めろ。自玉の詰みを読みます。
A 86同竜 B 88玉 C 98玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1202);位取り中飛車に玉頭位取り(二上達也)

2019-03-27 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190327
昭和40年10月、二上達也先生と第4期十段戦第1局です。

大山先生の中央位取り中飛車です。

二上先生は工夫した組み方で玉頭位取りへ。

大山先生は四間飛車にして58金左の形が良いですが

二上先生も好形で待ちます。大山先生の66角が揺さぶりの手。85歩は86歩同歩88飛ですね。62飛なら元に戻りそうですが

73桂と跳ねれば当然84角で

8筋の受けが

間に合いました。

二上先生は2筋の歩を突き捨てて合わせるのですが、ゆっくり25同銀~24角でも良いところです。

大山先生は3筋の歩を取り込み

銀をぶつけました。

二上先生はゆっくりできなさそうなので85桂。85同飛73銀で良いとも言えませんが、激しくなります。

大山先生は少しおとなしく角を引いたので、二上先生は13桂から26歩を打ち

香を取って

飛車は2筋に回ります。この飛車の筋は止められるのですが

歩の裏に香を打てます。

36歩の催促には、金を取るのではなくて26歩を打ち

桂を使って

2筋の攻めが強烈です。

大山先生はかわしていくしかないです。

玉を逃げきれるかどうか。

少し安全になってきましたが

駒損するので寄せ合いに出ます。

角を取り34歩で詰めろ。

この先手玉は詰みそうで詰まないです。

二上先生は金を逃げましたが、24桂の王手は逃げると詰みます。24同竜同金、桂をもらっても先手玉は詰まず、投了です。

二上先生の追い上げが厳しく、1手違いになりました。最後先手玉が詰まなくて、大山先生が僅差の勝利でした。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/10/29
手合割:平手  
先手:大山十段
後手:二上達也8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 3四歩(33)
5 5五歩(56)
6 6二銀(71)
7 5八飛(28)
8 5二金(61)
9 4八玉(59)
10 4二玉(51)
11 3八玉(48)
12 1四歩(13)
13 1六歩(17)
14 3二銀(31)
15 6八銀(79)
16 4四歩(43)
17 2八玉(38)
18 4三銀(32)
19 3八銀(39)
20 7四歩(73)
21 6六歩(67)
22 6四歩(63)
23 6七銀(68)
24 6三銀(62)
25 4六歩(47)
26 3三角(22)
27 5六銀(67)
28 3五歩(34)
29 6八飛(58)
30 6二飛(82)
31 5八金(69)
32 3二玉(42)
33 9六歩(97)
34 9四歩(93)
35 2六歩(27)
36 3四銀(43)
37 2七銀(38)
38 4三金(52)
39 6五歩(66)
40 同 歩(64)
41 同 銀(56)
42 6四歩打
43 5六銀(65)
44 4二金(41)
45 3八金(49)
46 6一飛(62)
47 4七金(58)
48 2四歩(23)
49 6六角(88)
50 5四歩(53)
51 同 歩(55)
52 同 銀(63)
53 5五歩打
54 6三銀(54)
55 9七香(99)
56 7三桂(81)
57 8四角(66)
58 7二銀(63)
59 8六歩(87)
60 8一飛(61)
61 8五歩(86)
62 5二金(42)
63 8八飛(68)
64 2五歩(24)
65 同 歩(26)
66 2四歩打
67 3六歩(37)
68 2五歩(24)
69 3五歩(36)
70 同 銀(34)
71 3六銀(27)
72 3四歩打
73 2五銀(36)
74 8五桂(73)
75 4八角(84)
76 1三桂(21)
77 1四銀(25)
78 2六歩打
79 8二歩打
80 9七桂成(85)
81 同 桂(89)
82 2一飛(81)
83 2二歩打
84 同 飛(21)
85 2三歩打
86 2一飛(22)
87 8一歩成(82)
88 2四香打
89 8二飛成(88)
90 6三銀(72)
91 3六歩打
92 2七歩成(26)
93 同 金(38)
94 2六歩打
95 3七金(27)
96 2五桂(13)
97 同 銀(14)
98 同 香(24)
99 3五歩(36)
100 2三飛(21)
101 3六銀打
102 2七銀打
103 3九玉(28)
104 3六銀成(27)
105 同 金(37)
106 2七歩成(26)
107 4九玉(39)
108 3五歩(34)
109 同 金(36)
110 3八と(27)
111 同 玉(49)
112 2八香成(25)
113 4九玉(38)
114 2七飛成(23)
115 5八玉(49)
116 5七歩打
117 6七玉(58)
118 5八銀打
119 7七玉(67)
120 4七銀(58)
121 3四歩打
122 4八銀(47)
123 3三歩成(34)
124 同 金(43)
125 3四歩打
126 5八歩成(57)
127 6七歩打
128 6八角打
129 8八玉(77)
130 8七歩打
131 同 玉(88)
132 8六歩打
133 9八玉(87)
134 4三金(33)
135 2四桂打
136 投了
まで135手で先手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする