名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190305

2019-03-05 | 大山将棋研究
先手番加藤先生の手を考えます。

第1問


加藤先生の作戦負けです。こういう時は?
A 86歩 B 45歩 C 68玉

第2問


ここに手がいくものなのですね。
A 87銀 B 26銀 C 32銀

第3問


これで有利になりました。
A 75歩 B 65金 C 66銀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1180);四間飛車に持久戦(加藤博二)

2019-03-05 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190305
昭和40年2月、加藤博二先生と第14期王将戦第4局です。

大山先生の四間飛車ですが、54歩をついて(中央位取りを避け)早囲い、

金美濃に構えて

45歩の仕掛けに備えています。

こうなると加藤先生は手だしできないのですが、第2局では棒銀を指していましたよね。急戦はできたはずなのですが。

玉頭の位を取って金で支えます。

大山先生は三間飛車から端角で

石田流にします。

加藤先生は作戦負けなのですが、玉を移動すると作戦負けは解消することが多いです。中住まいにして

7筋の歩を交換されたら角を引いて

金をぶつけます。

端を攻めて

端を詰めたら飛車は7筋へ。

75金を打たせたら26銀と打ちました。35歩14歩16歩同歩15歩というねらいです。

55歩には銀を出て

55歩を取っておきます。

大山先生は飛車が窮屈なので7筋へ。

加藤先生は中段玉から

飛車を2筋へ。入玉ねらいです。

大山先生は焦って86金と出たのですが

加藤先生は銀を出て反撃が利きます。

銀金を換えて両取りに金を打ち

角の取り合いから王手飛車があります。

駒得で入玉が見えて圧勝というところなのですが、これが悪かったとは。

5筋を絡まれて、ここで投了してしまいました。受からないの?57金打56銀成同金67銀、金が無くなったので自陣飛車は59飛打か28飛打か。(飛車を打たないと74角も厳しいです。)
先手が大山先生ならばまだまだ指したと思うのですが、あっさりした投了図です。

加藤先生は急戦ができなくても良い対応策を考えたのですが、最後に罠がありました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/02/19
手合割:平手  
先手:加藤博二8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5八金(49)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 5四歩(53)
15 6八銀(79)
16 6二銀(71)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 5七銀(68)
20 7二金(61)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 6八金(69)
24 6四歩(63)
25 4六歩(47)
26 3三角(22)
27 4七銀(48)
28 4三銀(32)
29 2五歩(26)
30 6三銀(62)
31 3七桂(29)
32 3二金(41)
33 6六銀(57)
34 5二銀(43)
35 7五歩(76)
36 4三金(32)
37 7七金(68)
38 3二飛(42)
39 7六金(77)
40 1五角(33)
41 4八金(58)
42 3五歩(34)
43 同 歩(36)
44 同 飛(32)
45 3六歩打
46 3四飛(35)
47 5七銀(66)
48 1二香(11)
49 2九飛(28)
50 4二角(15)
51 6八玉(78)
52 1四歩(13)
53 5八玉(68)
54 1五歩(14)
55 7七角(88)
56 3三桂(21)
57 8六歩(87)
58 7四歩(73)
59 同 歩(75)
60 同 銀(63)
61 6八角(77)
62 7五歩打
63 8五金(76)
64 同 銀(74)
65 同 歩(86)
66 6五歩(64)
67 9五歩(96)
68 同 歩(94)
69 9四歩打
70 7六歩(75)
71 9五香(99)
72 9二歩打
73 7九飛(29)
74 7五金打
75 2六銀打
76 5五歩(54)
77 3五銀(26)
78 1四飛(34)
79 5五歩(56)
80 4五歩(44)
81 同 歩(46)
82 7四飛(14)
83 5六銀(47)
84 5三金(43)
85 4七玉(58)
86 6三金(53)
87 2九飛(79)
88 7七歩成(76)
89 同 角(68)
90 8六金(75)
91 6五銀(56)
92 7三飛(74)
93 7四歩打
94 同 金(63)
95 同 銀(65)
96 同 飛(73)
97 7五歩打
98 同 角(42)
99 6五金打
100 7七金(86)
101 7五金(65)
102 同 飛(74)
103 6四角打
104 7三歩打
105 7五角(64)
106 6七金(77)
107 4二角成(75)
108 5七金(67)
109 同 金(48)
110 5六歩打
111 同 金(57)
112 6七銀打
113 投了
まで112手で後手の勝ち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする