名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190315

2019-03-15 | 大山将棋研究
先手番升田先生の手を考えます。

第1問


どこが急所でしょうか?
A 46歩 B 24歩 C 75同角

第2問


最短を目指します。
A 23歩 B 35歩 C 54歩

第3問


一気の寄せをねらいます。
A 55歩 B 55桂 C 54飛

第4問


少し攻撃力が足らないので。
A 32飛 B 53銀 C 46角
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1190);向い飛車に天守閣美濃(升田幸三)

2019-03-15 | 大山将棋研究

今日の棋譜20190315
昭和40年6月、升田幸三先生と第6期棋聖戦です。

大山先生の向い飛車です。

升田先生には珍しく端の位を取りました。

天守閣美濃にすると端の位は生きます。

ただし手数がかかっているので四枚美濃や銀冠にする余裕はなさそうです。

右銀は攻めに使いました。

大山先生は銀ばさみの筋で反発し、升田先生は角を使って銀を助けます。

大山先生は8筋の歩を取り込み

角をぶつけて迎撃です。

角を打ちあって交換を避ければ、ちょっと落ち着くわけですが大山先生が指しやすいのだと思います。

86角に75歩はちょっとおとなしい感じ、54歩なら激しくなったことでしょう。

升田先生は角を追い

飛車を使えて指しやすくなりました。

23歩と合わせるのではなく桂頭を攻めるほうが厳しいです。

銀と桂の取り合いは、と金ができる升田先生の得で

玉頭をたたき

飛車を切りました。

74桂を見て、どの手順が寄りであるかという段階です。

飛車を取れば駒得になり

角も使えて

金をはがし

銀を引けば83銀から攻めるだけです。

角銀の取り合いは

32飛が詰めろ。86桂に玉を逃げたところで終局です。

天守閣美濃の広さが生きた展開になりました。56手目75歩のあたり、大山先生がちょっとゆっくり指そうと思っていたら、次第に悪くなっていて、粘る順がありませんでした。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/06/09
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 2五歩(26)
10 3三角(22)
11 6八玉(59)
12 4三銀(32)
13 7八玉(68)
14 2二飛(82)
15 9六歩(97)
16 6二玉(51)
17 9五歩(96)
18 7二玉(62)
19 3六歩(37)
20 8二玉(72)
21 8六歩(87)
22 5二金(41)
23 8七玉(78)
24 6四歩(63)
25 7八銀(79)
26 7二銀(71)
27 5八金(49)
28 7四歩(73)
29 5七銀(48)
30 6三金(52)
31 6六歩(67)
32 8四歩(83)
33 6七金(58)
34 7三桂(81)
35 4六銀(57)
36 4二角(33)
37 5五歩(56)
38 4五歩(44)
39 同 銀(46)
40 5五歩(54)
41 6五歩(66)
42 8五歩(84)
43 5五角(88)
44 8六歩(85)
45 9八玉(87)
46 3三角(42)
47 同 角成(55)
48 同 桂(21)
49 5六銀(45)
50 5二飛(22)
51 7七角打
52 4四角打
53 5五歩打
54 6五歩(64)
55 8六角(77)
56 7五歩(74)
57 4六歩(47)
58 5四歩打
59 4五歩(46)
60 5三角(44)
61 2四歩(25)
62 8五歩打
63 6八角(86)
64 2四歩(23)
65 同 飛(28)
66 2二歩打
67 3五歩(36)
68 5五歩(54)
69 3四歩(35)
70 5六歩(55)
71 3三歩成(34)
72 5四銀(43)
73 8三歩打
74 同 銀(72)
75 8四歩打
76 7二銀(83)
77 5四飛(24)
78 同 金(63)
79 4三と(33)
80 6四金(54)
81 5二と(43)
82 同 金(61)
83 5四歩打
84 7一角(53)
85 4六角(68)
86 7四金(64)
87 6四桂打
88 同 金(74)
89 同 角(46)
90 7四銀打
91 7五歩(76)
92 6三金(52)
93 7四歩(75)
94 6四金(63)
95 3二飛打
96 8六桂打
97 8七玉(98)
98 投了
まで97手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする