今日は第195回名南将棋大会(弐)を行いました。
結果速報です。
E級優勝
大河内正男さん
F級優勝
髙木弘志さん
G級優勝
大西啓雄さん
伊藤優菜さん
H級優勝
松井祐三さん
佐藤浩一さん
加藤正さん
I級優勝
川島保國さん
河合孝一さん
J級優勝
奥田幸男さん
野入幹雄さん
優勝おめでとうございます。
参加していただいた皆様ありがとうございました
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/b3dafd7fa320657280fd8b88538454e5.png)
そろそろ動きたいです。
A 27銀 B 56歩 C 86歩
第2問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/d951bc6d6662ea326d0be68df97ecbca.png)
桂を取られそうですから、代償が欲しいです。
A 91竜 B 64歩 C 87竜
第3問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/bda7961d5b51d460f03a6548ba1dd716.png)
いろいろ駒が当たっていますが。
A 54歩 B 58同金 C 84角
第4問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/ff9b9f6d82790553075216245bfb17de.png)
竜取りです。
A 88竜 B 25竜 C 45歩
第5問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/3a02a0d291298e736bfcb1d75ef458f0.png)
しっかり受けておきたいです。
A 47銀 B 47角 C 27銀
第1問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/b3dafd7fa320657280fd8b88538454e5.png)
そろそろ動きたいです。
A 27銀 B 56歩 C 86歩
第2問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/d951bc6d6662ea326d0be68df97ecbca.png)
桂を取られそうですから、代償が欲しいです。
A 91竜 B 64歩 C 87竜
第3問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/bda7961d5b51d460f03a6548ba1dd716.png)
いろいろ駒が当たっていますが。
A 54歩 B 58同金 C 84角
第4問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/ff9b9f6d82790553075216245bfb17de.png)
竜取りです。
A 88竜 B 25竜 C 45歩
第5問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/3a02a0d291298e736bfcb1d75ef458f0.png)
しっかり受けておきたいです。
A 47銀 B 47角 C 27銀
今日の棋譜20190309
昭和40年4月、山田道美先生と第24期名人戦第1局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/e8a4371bd257d4f7095b20e378101759.png)
大山先生の中飛車で5筋の歩を交換する形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/6c0c5668e90d1ae1ccce508de687bc49.png)
55歩もあるのですが66歩として角交換を避けることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/894a003b9276510f53778a3a7915b225.png)
山田先生は中央の位を取るのですが、前に並べた加藤一二三先生のように52飛~54銀~55歩のほうが無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/3efeb59e0021119b851ac27675b20d85.png)
さっそく反発されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/45cf2b3a1f5768ff8b906783c524a889.png)
位を取りなおせるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/b48f09a7737786d420aad67abadc9cc5.png)
後の形が今一つです。金を繰り出して64に出たのは7筋をねらったのだと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/63e5e03e4842878ca2e223f0a73e2033.png)
角を引かれては攻めにくく、54へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/a0c97669629b4e9d949df81d787d8069.png)
山田先生は7筋の歩を切ります。ここまで4手損くらいしているはずで、後手の作戦負けが懸念されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/694db87af4066941cdedd8547101b6fe.png)
8筋を攻められて、反撃があるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/a4d8e0065bfc859697b026328a633e01.png)
大山先生のほうは8筋を破ればよいだけなので指し手がわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/c4dd03fb99e3ad0c2470dc1d91b200fc.png)
山田先生は小技を使いました。68同角は66歩~67歩成、68同金は55金~66金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/98c211e0c1be3920d00228d3e46f5c0c.png)
大山先生は と金を作らせて56歩を取り払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/9ef46c7c198d0666f85313b90b851d4e.png)
8筋を破ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/f9cfc4bf504cef7416287eaf7e20a35f.png)
と金をどこに捨てるのかは微妙で、72同飛から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/4f9a69c6120cd18b5905b30cb09601f6.png)
76飛を許したので差はわずかです。ここで78歩を打って1手稼ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/4cb0414bd846609e82c90122614e1a21.png)
と金を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/28f77f778bc49bf8db6078cd3d811fcd.png)
と金をうまく使えるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/b2e6c7f187908295bc9d9679506b5037.png)
山田先生も と金攻めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/9f86679462d4a0d0788868356216c994.png)
大山先生は角を飛び出せたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/c5ede0a6d150a49b87fc70b4e3c87526.png)
と金を使いやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/c0b0454447faa178b034d2b9c9892a36.png)
山田先生は7筋に壁を作って抵抗します。桂を捨て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/e94fe7646c6cb246565fc2ca46e36e98.png)
金を打ち、当面の危機は脱出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/bd040bf7e86f388bfe76e33bbabf94ce.png)
大山先生の33桂打は51と を厳しくしているのですが、山田先生は と金を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/fc17794898f21aa4f47db94f87a29863.png)
角を引かせて清算しました。ここでは駒の損得はほぼなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/a6be23783a4ae641b6a297b11cd88cb8.png)
山田先生が と金を引けば、大山先生は角で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/756e668fae1b618c918b35430cb460e6.png)
金を取りました。ここでは先手の駒損、玉は堅く、互いの攻め駒は4枚。形勢互角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/d4da3e780954a9dd1ffa5bde420d2776.png)
山田先生は先手の竜を追いつつ攻めていくのですが、25に回らせたのが失敗でした。7筋の壁が働かなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/31810b0eb2c53cfa10275c64dcc939fb.png)
45歩と突きだされ、ちょっと困っています。46桂と捨てるのが勝負手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/6b4e7a0f6b4a5a3a0521c1d8928800cd.png)
もう一枚捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/2ac4d30f012009fc28a80818465539b6.png)
竜を取りました。25同歩35銀で勝負、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/3e046b58b8fbc3cc903d63646276d8ed.png)
というはずですが、大山先生は銀のほうを取りました。山田先生は馬を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/f28d4eb94406a259c96efaba7e5219bc.png)
銀を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/a05b36bee325d6aef9ff6aaac146b275.png)
39飛とつなぐのですが、大山先生は角を打って受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/70dfbcf0879526034a9bf0522438b659.png)
端攻めは怖いですが、後手は戦力不足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/cb267267fd8f1c89e3119fb2d5fa7725.png)
謝ってしまえば端は怖くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/da67237e8bb46cb9c246df5ecd1352ad.png)
とにかく先手玉のまわりに駒を打てばつぶれないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/d37d6bbc29200bc7068a1277631df923.png)
どうやら受けきりが見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/355da3cb0b1a74e49e1878370f265963.png)
反撃すればここまでです。
山田先生が手損したのでやや作戦負けです。それでも容易に崩れない地力を持っていました。当時の若手相手に研究会を主催し、山田定跡を作ったので序盤巧者に思われるのですが、かなりの実力派でした。名古屋出身の元タイトルホルダーなのですが、地元にとどまらなかったので地元の棋士としては話題にならないです。(何で?と新潟出身の私は思います。)そういえば加藤博二先生も名古屋出身でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/04/08
手合割:平手
先手:大山名人
後手:山田道美8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 6八銀(79)
14 3四歩(33)
15 6六歩(67)
16 4二銀(31)
17 6七銀(68)
18 5三銀(62)
19 4八玉(59)
20 5五歩打
21 5六歩打
22 同 歩(55)
23 同 銀(67)
24 4四銀(53)
25 4六歩(47)
26 5五歩打
27 4七銀(56)
28 5二金(61)
29 3八玉(48)
30 5三金(52)
31 2八玉(38)
32 7四歩(73)
33 3八銀(39)
34 6四金(53)
35 3六歩(37)
36 8五歩(84)
37 5九角(77)
38 1四歩(13)
39 1六歩(17)
40 5四金(64)
41 7八金(69)
42 6四歩(63)
43 6七金(78)
44 5三銀(44)
45 9八香(99)
46 9四歩(93)
47 2六歩(27)
48 7二飛(82)
49 7七桂(89)
50 7五歩(74)
51 同 歩(76)
52 同 飛(72)
53 7六歩打
54 7二飛(75)
55 8六歩(87)
56 同 歩(85)
57 8八飛(58)
58 8二飛(72)
59 8五歩打
60 6五歩(64)
61 同 歩(66)
62 5六歩(55)
63 8六飛(88)
64 6八歩打
65 4八角(59)
66 6九歩成(68)
67 5六銀(47)
68 4四銀(53)
69 8四歩(85)
70 6六歩打
71 5七金(67)
72 6八と(69)
73 8三歩成(84)
74 5二飛(82)
75 7二と(83)
76 同 飛(52)
77 8一飛成(86)
78 7六飛(72)
79 7八歩打
80 同 と(68)
81 6四歩(65)
82 7七飛成(76)
83 6三歩成(64)
84 5一歩打
85 5二歩打
86 6八と(78)
87 5一歩成(52)
88 同 銀(42)
89 5五歩打
90 6七歩成(66)
91 4七金(57)
92 5八と(68)
93 8四角(48)
94 3三角(22)
95 2五桂打
96 2四角(33)
97 6二と(63)
98 7一歩打
99 8二龍(81)
100 7二桂打
101 同 と(62)
102 4九と(58)
103 6一と(72)
104 7二金打
105 3三桂打
106 3九と(49)
107 同 角(84)
108 3三桂(21)
109 5一と(61)
110 同 金(41)
111 8四龍(82)
112 6六と(67)
113 3三桂成(25)
114 同 角(24)
115 6六角(39)
116 同 龍(77)
117 5四歩(55)
118 6九龍(66)
119 2七玉(28)
120 8三歩打
121 8五龍(84)
122 5八角打
123 2五龍(85)
124 4二金(51)
125 4五歩(46)
126 4六桂打
127 同 金(47)
128 3五桂打
129 同 歩(36)
130 2五角成(58)
131 4四歩(45)
132 3九龍(69)
133 3七銀打
134 2六馬(25)
135 同 玉(27)
136 3八龍(39)
137 2八金打
138 2五銀打
139 1七玉(26)
140 3九飛打
141 4七角打
142 同 龍(38)
143 同 銀(56)
144 1五歩(14)
145 2七玉(17)
146 1六歩(15)
147 1八歩打
148 1五角(33)
149 3八桂打
150 5九角打
151 2六歩打
152 3七角成(59)
153 同 桂(29)
154 1九飛成(39)
155 2五桂(37)
156 3九銀打
157 2九銀打
158 2八銀成(39)
159 同 銀(29)
160 4九龍(19)
161 5三歩成(54)
162 投了
まで161手で先手の勝ち
昭和40年4月、山田道美先生と第24期名人戦第1局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/e8a4371bd257d4f7095b20e378101759.png)
大山先生の中飛車で5筋の歩を交換する形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/6c0c5668e90d1ae1ccce508de687bc49.png)
55歩もあるのですが66歩として角交換を避けることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/894a003b9276510f53778a3a7915b225.png)
山田先生は中央の位を取るのですが、前に並べた加藤一二三先生のように52飛~54銀~55歩のほうが無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/3efeb59e0021119b851ac27675b20d85.png)
さっそく反発されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/45cf2b3a1f5768ff8b906783c524a889.png)
位を取りなおせるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/b48f09a7737786d420aad67abadc9cc5.png)
後の形が今一つです。金を繰り出して64に出たのは7筋をねらったのだと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/63e5e03e4842878ca2e223f0a73e2033.png)
角を引かれては攻めにくく、54へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/a0c97669629b4e9d949df81d787d8069.png)
山田先生は7筋の歩を切ります。ここまで4手損くらいしているはずで、後手の作戦負けが懸念されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/694db87af4066941cdedd8547101b6fe.png)
8筋を攻められて、反撃があるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/a4d8e0065bfc859697b026328a633e01.png)
大山先生のほうは8筋を破ればよいだけなので指し手がわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/c4dd03fb99e3ad0c2470dc1d91b200fc.png)
山田先生は小技を使いました。68同角は66歩~67歩成、68同金は55金~66金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/98c211e0c1be3920d00228d3e46f5c0c.png)
大山先生は と金を作らせて56歩を取り払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/9ef46c7c198d0666f85313b90b851d4e.png)
8筋を破ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/f9cfc4bf504cef7416287eaf7e20a35f.png)
と金をどこに捨てるのかは微妙で、72同飛から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/4f9a69c6120cd18b5905b30cb09601f6.png)
76飛を許したので差はわずかです。ここで78歩を打って1手稼ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/4cb0414bd846609e82c90122614e1a21.png)
と金を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/28f77f778bc49bf8db6078cd3d811fcd.png)
と金をうまく使えるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/b2e6c7f187908295bc9d9679506b5037.png)
山田先生も と金攻めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/9f86679462d4a0d0788868356216c994.png)
大山先生は角を飛び出せたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/c5ede0a6d150a49b87fc70b4e3c87526.png)
と金を使いやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/c0b0454447faa178b034d2b9c9892a36.png)
山田先生は7筋に壁を作って抵抗します。桂を捨て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/e94fe7646c6cb246565fc2ca46e36e98.png)
金を打ち、当面の危機は脱出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/bd040bf7e86f388bfe76e33bbabf94ce.png)
大山先生の33桂打は51と を厳しくしているのですが、山田先生は と金を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/fc17794898f21aa4f47db94f87a29863.png)
角を引かせて清算しました。ここでは駒の損得はほぼなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/a6be23783a4ae641b6a297b11cd88cb8.png)
山田先生が と金を引けば、大山先生は角で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/756e668fae1b618c918b35430cb460e6.png)
金を取りました。ここでは先手の駒損、玉は堅く、互いの攻め駒は4枚。形勢互角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/d4da3e780954a9dd1ffa5bde420d2776.png)
山田先生は先手の竜を追いつつ攻めていくのですが、25に回らせたのが失敗でした。7筋の壁が働かなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/31810b0eb2c53cfa10275c64dcc939fb.png)
45歩と突きだされ、ちょっと困っています。46桂と捨てるのが勝負手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/6b4e7a0f6b4a5a3a0521c1d8928800cd.png)
もう一枚捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/2ac4d30f012009fc28a80818465539b6.png)
竜を取りました。25同歩35銀で勝負、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/3e046b58b8fbc3cc903d63646276d8ed.png)
というはずですが、大山先生は銀のほうを取りました。山田先生は馬を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/f28d4eb94406a259c96efaba7e5219bc.png)
銀を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/a05b36bee325d6aef9ff6aaac146b275.png)
39飛とつなぐのですが、大山先生は角を打って受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/70dfbcf0879526034a9bf0522438b659.png)
端攻めは怖いですが、後手は戦力不足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/cb267267fd8f1c89e3119fb2d5fa7725.png)
謝ってしまえば端は怖くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/da67237e8bb46cb9c246df5ecd1352ad.png)
とにかく先手玉のまわりに駒を打てばつぶれないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/d37d6bbc29200bc7068a1277631df923.png)
どうやら受けきりが見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/355da3cb0b1a74e49e1878370f265963.png)
反撃すればここまでです。
山田先生が手損したのでやや作戦負けです。それでも容易に崩れない地力を持っていました。当時の若手相手に研究会を主催し、山田定跡を作ったので序盤巧者に思われるのですが、かなりの実力派でした。名古屋出身の元タイトルホルダーなのですが、地元にとどまらなかったので地元の棋士としては話題にならないです。(何で?と新潟出身の私は思います。)そういえば加藤博二先生も名古屋出身でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/04/08
手合割:平手
先手:大山名人
後手:山田道美8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 6八銀(79)
14 3四歩(33)
15 6六歩(67)
16 4二銀(31)
17 6七銀(68)
18 5三銀(62)
19 4八玉(59)
20 5五歩打
21 5六歩打
22 同 歩(55)
23 同 銀(67)
24 4四銀(53)
25 4六歩(47)
26 5五歩打
27 4七銀(56)
28 5二金(61)
29 3八玉(48)
30 5三金(52)
31 2八玉(38)
32 7四歩(73)
33 3八銀(39)
34 6四金(53)
35 3六歩(37)
36 8五歩(84)
37 5九角(77)
38 1四歩(13)
39 1六歩(17)
40 5四金(64)
41 7八金(69)
42 6四歩(63)
43 6七金(78)
44 5三銀(44)
45 9八香(99)
46 9四歩(93)
47 2六歩(27)
48 7二飛(82)
49 7七桂(89)
50 7五歩(74)
51 同 歩(76)
52 同 飛(72)
53 7六歩打
54 7二飛(75)
55 8六歩(87)
56 同 歩(85)
57 8八飛(58)
58 8二飛(72)
59 8五歩打
60 6五歩(64)
61 同 歩(66)
62 5六歩(55)
63 8六飛(88)
64 6八歩打
65 4八角(59)
66 6九歩成(68)
67 5六銀(47)
68 4四銀(53)
69 8四歩(85)
70 6六歩打
71 5七金(67)
72 6八と(69)
73 8三歩成(84)
74 5二飛(82)
75 7二と(83)
76 同 飛(52)
77 8一飛成(86)
78 7六飛(72)
79 7八歩打
80 同 と(68)
81 6四歩(65)
82 7七飛成(76)
83 6三歩成(64)
84 5一歩打
85 5二歩打
86 6八と(78)
87 5一歩成(52)
88 同 銀(42)
89 5五歩打
90 6七歩成(66)
91 4七金(57)
92 5八と(68)
93 8四角(48)
94 3三角(22)
95 2五桂打
96 2四角(33)
97 6二と(63)
98 7一歩打
99 8二龍(81)
100 7二桂打
101 同 と(62)
102 4九と(58)
103 6一と(72)
104 7二金打
105 3三桂打
106 3九と(49)
107 同 角(84)
108 3三桂(21)
109 5一と(61)
110 同 金(41)
111 8四龍(82)
112 6六と(67)
113 3三桂成(25)
114 同 角(24)
115 6六角(39)
116 同 龍(77)
117 5四歩(55)
118 6九龍(66)
119 2七玉(28)
120 8三歩打
121 8五龍(84)
122 5八角打
123 2五龍(85)
124 4二金(51)
125 4五歩(46)
126 4六桂打
127 同 金(47)
128 3五桂打
129 同 歩(36)
130 2五角成(58)
131 4四歩(45)
132 3九龍(69)
133 3七銀打
134 2六馬(25)
135 同 玉(27)
136 3八龍(39)
137 2八金打
138 2五銀打
139 1七玉(26)
140 3九飛打
141 4七角打
142 同 龍(38)
143 同 銀(56)
144 1五歩(14)
145 2七玉(17)
146 1六歩(15)
147 1八歩打
148 1五角(33)
149 3八桂打
150 5九角打
151 2六歩打
152 3七角成(59)
153 同 桂(29)
154 1九飛成(39)
155 2五桂(37)
156 3九銀打
157 2九銀打
158 2八銀成(39)
159 同 銀(29)
160 4九龍(19)
161 5三歩成(54)
162 投了
まで161手で先手の勝ち