先手番有吉先生の手を考えます。
第1問
攻めを続けたいのですが、ちょっと読まねばなりません。
A 31角 B 44角 C 46歩
第2問
後手の47と が嫌なので勝負手です。
A 24飛 B 65飛 C 61飛成
第3問
平凡な好手です。
A 55金 B 82角 C 76銀
第4問
大山先生が逃げ間違えて詰み筋に入りました。13手。
先手番有吉先生の手を考えます。
第1問
攻めを続けたいのですが、ちょっと読まねばなりません。
A 31角 B 44角 C 46歩
第2問
後手の47と が嫌なので勝負手です。
A 24飛 B 65飛 C 61飛成
第3問
平凡な好手です。
A 55金 B 82角 C 76銀
第4問
大山先生が逃げ間違えて詰み筋に入りました。13手。
今日の棋譜20191110
昭和45年7月、有吉道夫先生と第18回王座戦です。
大山先生は四間飛車です。
有吉先生は玉頭位取り。
大山先生は44銀型を選び
48飛と受けて56歩を打てるようにするというまでは部分定跡です。
大山先生の53銀が変わった手です。(63金~54金と構えるのが有力です。)角交換が後手の得とも思えませんが
有吉先生が角筋を止めました。
大山先生は54銀型を作ってまた42飛。55歩同歩同銀56歩46歩の筋がまたできています。
26飛の受けに35歩。44飛~34飛の含みです。
有吉先生の65歩で開戦です。65同銀に
67銀は普通ですが、大山先生のほうから角を交換して54銀。先手番なので24歩がありますが15角で粘ろうということでしょう。
15角を消して16歩に22飛
44角33角同角成同桂、桂を跳ねさせてから36歩で桂頭をねらいます。
大山先生は桂を逃げますが
3筋を攻められます。
角を打って受けて
桂を取られ
桂を取り返し
有吉先生の飛車は8筋へ。形勢は互角ですが37と が働けば後手よしです。
有吉先生は玉頭を攻めるのではなくて横歩を取りました。
飛を切ってしまうというのは「火の玉流」です。
74歩は結構受けにくい。74同歩46角64歩35角同角31飛は両取りなので
47と73歩成同玉(73同桂74桂93玉は指しきれないか)で両取りがかかりました。
角を取って、とりあえずは飛桂と角金の交換です。と金で金か銀を取られるので先手の駒損、攻めるしかなさそうですが。この84歩は悩んでも同歩と取るしかなさそうですが
大山先生の75桂は強気すぎました。83歩成同玉84歩の応対も悩ましいです。
85角を打たれて76銀。65金を打たれるのは嫌なので
玉を逃げていくのですが
桂を外されては失敗です。ここでは有吉先生有利。
25玉には52角成同銀とはできるけれどまだ捕まえにくい形です。
大山先生の23玉はおかしいはず。両取りというか二枚換えにされる角を打たれて
76金は69角からの詰めろ。これをねらっていましたか。さて後手玉は
飛を取って王手が続く形です。(実は69歩など受けるほうが良いのか?)
有吉先生は詰ましにかかっているようです。取った飛を打って
銀を取って63馬。25玉は詰まなさそうですが(後手の勝ちか)
大山先生は37玉だったので、銀を打って詰み筋です。18馬と引けるのが大きい。
39同飛成も同銀同玉48銀から詰みます。
有吉先生の飛切りからの勝負手が成功して、終盤勝負になりました。互いにミスがあると思うのですが、有吉先生が制しました。
有吉先生の玉頭位取りは結構うまいのですが、厚みというよりは玉を固めて猛攻するタイプなのでちょっと違うのかなあ。いつぞや飲み会で玉頭位取りの名手はだれか、という話になりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/07/14
手合割:平手
先手:有吉道夫8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5八金(49)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5六歩(57)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 8二玉(72)
19 6八銀(79)
20 5二金(41)
21 7五歩(76)
22 5四歩(53)
23 7七銀(68)
24 4五歩(44)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 7六銀(77)
28 4四銀(43)
29 4八飛(28)
30 7二銀(71)
31 8六歩(87)
32 5五歩(54)
33 同 歩(56)
34 同 銀(44)
35 5六歩打
36 4四銀(55)
37 8五歩(86)
38 6四歩(63)
39 7七角(88)
40 5三銀(44)
41 2八飛(48)
42 2二飛(42)
43 6六歩(67)
44 5四銀(53)
45 6八金(69)
46 4二飛(22)
47 2六飛(28)
48 3五歩(34)
49 6五歩(66)
50 同 銀(54)
51 6七銀(76)
52 7七角成(33)
53 同 桂(89)
54 5四銀(65)
55 1六歩(17)
56 2二飛(42)
57 4四角打
58 3三角打
59 同 角成(44)
60 同 桂(21)
61 3六歩(37)
62 2四歩(23)
63 3五歩(36)
64 2五桂(33)
65 3四歩(35)
66 3二飛(22)
67 3六飛(26)
68 3五歩打
69 同 飛(36)
70 4四角打
71 3六飛(35)
72 3五歩打
73 3九飛(36)
74 3四飛(32)
75 2六歩打
76 3六歩(35)
77 2五歩(26)
78 3七歩成(36)
79 同 桂(29)
80 3八歩打
81 同 飛(39)
82 3六歩打
83 4五桂(37)
84 同 銀(54)
85 3九飛(38)
86 3七歩成(36)
87 8九飛(39)
88 3六銀(45)
89 3五歩打
90 同 飛(34)
91 8四歩(85)
92 同 歩(83)
93 同 飛(89)
94 8三歩打
95 6四飛(84)
96 5三角(44)
97 6一飛成(64)
98 同 銀(72)
99 7四歩(75)
100 4七と(37)
101 7三歩成(74)
102 同 玉(82)
103 6五桂打
104 8二玉(73)
105 7四歩打
106 7二歩打
107 5三桂(65)
108 同 金(52)
109 8四歩打
110 7五桂打
111 8三歩成(84)
112 同 玉(82)
113 8四歩打
114 7四玉(83)
115 8五角打
116 6四玉(74)
117 7六銀(67)
118 5四玉(64)
119 5五金打
120 4三玉(54)
121 6五桂(77)
122 5二金(53)
123 7五銀(76)
124 5八と(47)
125 同 金(68)
126 4九飛打
127 4四歩打
128 3三玉(43)
129 3四歩打
130 同 玉(33)
131 4六桂打
132 2三玉(34)
133 4一角打
134 3二歩打
135 5二角成(85)
136 同 銀(61)
137 同 角成(41)
138 7六金打
139 2四歩(25)
140 同 玉(23)
141 3四金打
142 2五玉(24)
143 3五金(34)
144 同 玉(25)
145 3四飛打
146 2六玉(35)
147 3六飛(34)
148 同 玉(26)
149 6三馬(52)
150 3七玉(36)
151 4八銀打
152 2六玉(37)
153 1五銀打
154 3五玉(26)
155 4五馬(63)
156 2五玉(35)
157 3四馬(45)
158 3六玉(25)
159 4七金(58)
160 2七玉(36)
161 4五馬(34)
162 3八玉(27)
163 3九歩打
164 投了
まで163手で先手の勝ち
20191110今日の一手
10月12日の名南将棋大会から、KさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
一昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。
先手の1歩得です。後手に持ち歩がないのでカウントします。
玉の堅さは後手のほうが堅いです。77桂と98香の位置が悪いから。
先手の攻め駒は持ち駒角1枚。
後手の攻め駒は42飛33角の2枚。
総合すれば互角か後手もちか。
☆ 大局観として
問題図の少し前は見ていないのですが多分この図です。
穴熊には組めませんでしたが、1歩得で自陣角を打たせたというのは作戦勝ち。36歩~35歩で指しやすかったはず。それを
48飛~46歩というのはおかしいのです。後手が飛銀で待ち構えているところを攻めているのです。(なぜか96歩52金左が入っていますが)問題図では
嫌なところを攻められた、と感じるところでしょう。46銀がピンされている、飛と飛の間の大きい駒というのは悪い形です。薄くなった6筋を攻められました。
幸い後手は歩切れですから、65同歩としても66歩を打たれないからまだまだ。形勢は互角に近いです。
すでに形勢が良くなかった前回の問題との大きな違いで、形勢互角以上ならば自然な手が良いです。互角であれば形勢互角を保ちやすく、形勢が良ければ次第に指しやすくなります。
つまり形勢判断を正確にすること。その確認としては自然な手を読んでみることです。
○ 65同歩が自然な手です。
後手が歩切れなので歩を渡さないのが一番のはず。ここでは65同銀と取られる(すぐに取り返せない)のですが、43歩同飛32角
駒得をねらうのは怖いけれど、ぱっと見える手ではあります。66歩57金76銀21角成77銀成同金65桂
駒得とはいえかなり怖い図です。これは避けたほうがよろしい。
ということで43歩同飛には44歩
3歩持っていたので(65同歩として持ち歩が増えていた)連打しやすいです。44同角45銀47歩同飛46歩同飛35角
後手も反撃してくるでしょう。45に銀がある分だけ負担が大きく、44歩を打たねば悪くなりそうです。66歩57金46角同金
これは飛銀取りが残っているのでまあまあ。
後手は飛を逃げておいて
47飛66歩65桂67歩成同飛を選ぶところでしょう。
33桂53桂成同金31角・・・難しい戦いですが、形勢は互角です。
後手の変化としては32角を恐れて43歩を同金と取れば
44歩同金65桂54金44歩
44同角55銀同角同歩48飛成54歩
飛歩2と角金の交換でまずまず。後手が少し妥協すれば先手よしになりやすいです。
△か× 実戦は44歩で
焦点の歩というか、大駒は近づけて受けよというか、いかにも手筋です。44同角だったので、65歩66歩57金65銀45歩33角55歩
飛角を抑え込んでしまえるはずでした。76銀には66金77銀成同金
先手陣は乱れたようでも駒得で十分です。
実戦は44歩同角に55銀
勢いよく攻めました。今度は後手の44角がピンされているというわけですが、42飛にはひもがついています。55同銀同歩66歩
これが取れず57金、67銀68歩78銀成同銀35角
先手玉が薄くなったので飛交換は応じたくないですが歩切れです。46銀には58金もあるので、飛交換に応じることになっては明らかに不利です。
後手としては44歩に66歩
取り込むほうが良いです。66同金44角は金取り、55歩にも同角
55同金同銀44歩
というのは難しいですが、47歩同飛56銀49飛66歩
駒得でもうれしくない展開で、68歩に58金で飛を逃げられません。(45銀57銀不成はまだ難しいですが。)
△ 44歩では少し甘いので43歩
叩いてみると、43同飛32角66歩57金
これは65歩同銀43歩同飛32角に比べて1歩損ですが1手速いのです。65銀には43角成同金55銀がぴったり。
ならば45歩55銀42飛21角成55銀43歩
駒得の先手が有利になりそうな変化です。
よって後手は43歩を同飛とは取れず、43同銀くらい。
65歩66歩57金54銀64歩74歩
歩を渡すと75歩から攻められるので難しい図です。形勢は互角としか言いようがありません。
△ 先に57金としておくとちょっと変わります。
66歩43歩同銀55銀
取り込ませた66歩を取ることができるか。間違って66銀としたタイミングで同角同金57銀を食らってはいけませんが、44歩同銀66銀ならば。
△ 57角を打つのは
6筋を守ろうというわけですが、66歩同金45歩
55銀しかありません。55同銀同金46銀
75角(と出られるように55同金としておいた)55銀同歩46歩54歩63金打
収まるのではなくて、先手が攻める展開になりましたが、金を打って守られると難しい戦いです。53歩成同金上64歩54金上63歩成同銀44歩・・・でしょうか。攻めが続くかどうか。
△か× 75歩を突けば
66歩76金82角45歩
先手の歩得が消えて持久戦です。角を打たせている得はあるけれど、66歩が嫌味です。実戦的には指しにくいか。
△か× 89玉66歩68金引
先手玉は堅いけれど、桂頭を攻められそうです。
△ 45歩66歩57金74歩
他の待ち方もほぼ同じで、6,7筋に傷を抱えそうなので作戦負けか。元が作戦負けならばじっとしている方が難しいですが。
× 前回の問題で取り上げた65同桂は
65同銀44歩同飛55歩74銀
銀を取り返せなくて食い逃げされました。先手陣の形は良いのですが、少し悪いです。
× 15角は、持ち角を打つのではだめでしょう。
15同角同歩33角ならば1手得ではありますが、66歩57金15角同歩39角
47飛に57角成
投了級です。
× 55歩同銀は
収拾がつきません。
☆ まとめ
形勢が悪くなければ自然な手を考えます。
65同歩が第一候補で、65同銀43歩同飛44歩
以下を読むのは大変でも、悪くない感触があるのならば、最善である可能性が高いです。
比較するならば43歩が先か
というのは手順前後の比較ではありますが、銀を呼び込んでいないので43同飛に32角が有効です。
この2つの変化を読んでいて、どちらが良いかで悩んだ時には自然な方を選ぶほうが良いことが多いです。(形勢が悪い時には自然な手で進めると悪いと気が付くので変化します。)
それ以外には実戦の44歩ですが、これは変化が多く難しいです。
ひねれば57角も考えてよい手です。