名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20191115

2019-11-15 | 大山将棋研究

先手番米長先生の手を考えます。

第1問

 

攻め続けます。

A 32竜  B 46角  C 65歩

 

第2問

 

44歩をとがめます。

A 34銀  B 53歩成  C 64歩

 

第3問

 

攻防に香を打たれましたが。

A 52歩  B 32角  C 63銀成

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1408);三間飛車に引き角棒銀(米長邦雄)

2019-11-15 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191115

昭和45年9月、米長邦雄先生と第11期王位戦第4局です。

大山先生の後手三間飛車です。

後手三間飛車ならば急戦が有力、というのは当時も常識でした。米長先生は36歩を突いて66歩、前局と同じで欲張った玉頭位取りなのか(意地っ張りです)と思ったら

大山先生は位取りを拒否しました。

米長先生は位取りを拒否されたのが幸いしている(あるいは作戦のうちか)かもしれません。引き角から棒銀で、これならば作戦分裂にはならないです。

大山先生の45歩はちょっと損でしょう。米長先生の46歩がぴったりした感じで

飛で取り返されるのですが

右桂も使えました。

51角に45銀はちょっと頑張りました。45歩からゆっくり攻めても悪くはないのですが。

47歩を打つのでは一気に有利にはなりません。

大山先生は33桂、指したいところですが銀で取られて45桂打ちがあります。

銀を取り返されて損得はありません。

米長先生は45銀を打ってから飛をさばきました。さてこれでほぼ駒の損得なし、米長先生は飛をさばき、大山先生は銀桂をさばいた図です。形勢は互角のはず。

振り飛車から端攻めは反動が怖いです。

23飛成は54銀~45桂があるので63銀は仕方ないところ。

54歩の拠点を作られて65歩。65同歩同桂は先手が指しやすいでしょうから、大山先生はどうしたものか。

75歩は同歩76歩同銀66桂ということでしょう。97角と出られても76歩同銀66桂とするのかと思えば

44歩で銀を逃げてくれと。でも6筋の位を取られて

75角と出られたら、53歩成の筋が残ります。66歩同銀84銀打は、角が逃げてもらえば有利になるのですが、53角成もあります。

米長先生は角を逃げずに94歩95歩を同香

香を捨てて53歩成

清算した図はとりあえず駒得です。大山先生は45歩の余裕があればよいのですが、今は52金があるので

竜を追うのですがここで無視されて

54銀57角成同銀。45銀に逃げられて角金と飛香の交換は少し損で、玉の堅さは同等としても、攻め駒が少ないので不利になっています。

51香は攻防でも、52歩同香53歩同香と吊り上げられて63銀成。

取れば52角の両取りです。自陣飛車で受けて粘りますが

お代わりの52角でも悪かったでしょう。22飛に62歩などでも52角があります。

52歩同飛成62歩というのは飛を取らせるのですが

王手竜取りがあるという仕掛けでした。(私はこういうのが見えませんが。)

でも駒得したわけではないので、飛を打ち込まれて困っています。形も作らずにというか、王手竜取りに56歩のところで投げる方が形(あるいは98飛88桂までか)なのですが、この図で投了です。

 

今回は米長先生の序盤の失敗がなく、互角のまま終盤になりました。大山先生は先手の角をさばかせたのが敗因です。少しさかのぼれば端攻めがマイナスになっていました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/09/03
手合割:平手  
先手:米長邦雄7段
後手:大山王位
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 5六歩(57)
10 4二銀(31)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 6八銀(79)
16 5四歩(53)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 5八金(49)
20 7二銀(71)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 6六歩(67)
24 6四歩(63)
25 6七銀(68)
26 7四歩(73)
27 7九角(88)
28 2二飛(32)
29 7七桂(89)
30 5三銀(42)
31 3七銀(48)
32 4五歩(44)
33 4六歩(47)
34 4二飛(22)
35 4五歩(46)
36 同 飛(42)
37 2四歩(25)
38 同 歩(23)
39 4六銀(37)
40 4三飛(45)
41 3七桂(29)
42 5一角(33)
43 4五銀(46)
44 5二金(41)
45 4七歩打
46 3三桂(21)
47 3四銀(45)
48 4四飛(43)
49 3三銀(34)
50 同 角(51)
51 4五桂打
52 4二角(33)
53 5三桂成(45)
54 同 角(42)
55 4五銀打
56 4一飛(44)
57 2四飛(28)
58 9五歩(94)
59 同 歩(96)
60 9七歩打
61 2三飛成(24)
62 6三銀(72)
63 5五歩(56)
64 同 歩(54)
65 5四歩打
66 6二角(53)
67 6五歩(66)
68 7五歩(74)
69 9七角(79)
70 4四歩打
71 6四歩(65)
72 同 銀(63)
73 6五歩打
74 7三銀(64)
75 7五角(97)
76 6六歩打
77 同 銀(67)
78 8四銀打
79 9四歩(95)
80 9五歩打
81 同 香(99)
82 同 銀(84)
83 5三歩成(54)
84 同 金(52)
85 同 角成(75)
86 同 角(62)
87 同 龍(23)
88 6二金(61)
89 5五龍(53)
90 6三桂打
91 5七龍(55)
92 3九角打
93 5四銀(45)
94 5七角成(39)
95 同 銀(66)
96 5一香打
97 5二歩打
98 同 香(51)
99 5三歩打
100 同 香(52)
101 6三銀成(54)
102 同 金(62)
103 5二角打
104 6一飛打
105 4一角成(52)
106 同 飛(61)
107 2二飛打
108 5二歩打
109 同 飛成(22)
110 6二歩打
111 4一龍(52)
112 2三角打
113 5六歩打
114 4一角(23)
115 5一飛打
116 投了
まで115手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする