後手番大山先生の手を考えます。
第1問
今では当たり前の手ですが、これで中原先生の焦りを誘いました。
A 72飛 B 73金 C 22飛
第2問
21飛成の受け方です。
A 22飛 B 22歩 C 32角
第3問
この手もぴったり。
A 25飛 B 44角 C 23角
第4問
これもぴったりの好手です。
A 65金 B 73桂打 C 45角
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
今では当たり前の手ですが、これで中原先生の焦りを誘いました。
A 72飛 B 73金 C 22飛
第2問
21飛成の受け方です。
A 22飛 B 22歩 C 32角
第3問
この手もぴったり。
A 25飛 B 44角 C 23角
第4問
これもぴったりの好手です。
A 65金 B 73桂打 C 45角
今日の棋譜20191124
昭和45年12月、中原誠先生と第9期十段戦第5局です。
大山先生の四間飛車で
端受けなかったのは珍しいのですが
端を詰められたせいか、最初からの予定かはわかりませんが、穴熊にしました。振り飛車穴熊が最初に流行る前の話です。
当時というよりは、この後の振り飛車穴熊ブーム(大内延介先生、西村一義先生が代表)の時に、玉頭位取りの対策で穴熊が指されるようになった、といわれたのですが、実際は玉頭位取りも有力です。中原先生は36歩を突いたので攻めっ気があります。
位が取れず雁木の形になりました。
角は右辺に移動し
振り飛車の72飛というのは最初のブーム(この10年後くらいか)の後、平成になった頃でしょうか、のブームで指されるようになったのだと思います。成り行き上ですが、大山先生の72飛というのがルーツなのかもしれません。
中原先生は55歩同銀24歩同歩55角という攻め方です。このころからあったのですね。居飛車の玉が堅ければ成立しますが
飛をさばいたのはいいけれど、32角はぴったり。7筋をねらっています。中原先生の仕掛けは無理筋でした。
当然ながら75歩は厳しいです。
中原先生は銀を打って角がとれそうですが
46歩同歩23角には困りました。33銀成同桂同飛成67角成~77銀ではつぶされるでしょう。
35飛として同飛同銀は7筋を守る意味もあるのですが、駒損で後手を引いています。
65歩には55歩
28飛には45歩。ここで我慢できるのはさすがです。
大山先生は18飛成~74香。飛は9段目で使いたくないという感覚があるのでしょうね。
31飛41歩21飛成。この角取りは
77歩成から清算して29竜で防ぎます。
中原先生の65歩は中段に逃げだして粘ろうというものですが、大山先生はちょうど金が使えます。
76歩に73桂打が好手。73同桂成は同桂です。
75香にも構わず65桂~57桂成とできるのが穴熊です。
57同玉しかありませんが、27竜37桂38竜。58金には66歩がぴったりです。
中原先生は74金を取りましたが、47金~68竜で受けはありません。
71香成にも64金が詰めろ、受け無しです。
81成香同玉でここまで。
中原先生の仕掛けが無理だったわけですが、玉を堅く囲えない時点で作戦負けです。駒の繰り替えはできたはずなのですが。
ここでは大山先生はうまく穴熊を指しているようですが、すでに第3巻で並べたように、大山先生に穴熊は向いていないです。有利になればきれいに勝つけれど、悪くなって粘れないのでだめでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/12/02
手合割:平手
先手:中原誠8段
後手:大山十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5八金(49)
8 4三銀(42)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 9六歩(97)
14 7二玉(62)
15 9五歩(96)
16 8二玉(72)
17 5六歩(57)
18 9二香(91)
19 6八銀(79)
20 9一玉(82)
21 6六歩(67)
22 8二銀(71)
23 6七銀(68)
24 5四銀(43)
25 5七銀(48)
26 7一金(61)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 3六歩(37)
30 3二飛(42)
31 7七角(88)
32 5二金(41)
33 8六歩(87)
34 7四歩(73)
35 3八飛(28)
36 2二角(33)
37 8八玉(78)
38 6二金(52)
39 7八金(69)
40 1四歩(13)
41 1六歩(17)
42 1三香(11)
43 5九角(77)
44 6四歩(63)
45 2八飛(38)
46 3三角(22)
47 3七角(59)
48 5一角(33)
49 2六角(37)
50 3三角(51)
51 7七桂(89)
52 4五歩(44)
53 3七角(26)
54 6三金(62)
55 1八香(19)
56 4二飛(32)
57 6八金(58)
58 7二飛(42)
59 5五歩(56)
60 同 銀(54)
61 2四歩(25)
62 同 歩(23)
63 5五角(37)
64 同 角(33)
65 2四飛(28)
66 3二角打
67 2三歩打
68 3三角(55)
69 3四飛(24)
70 7五歩(74)
71 同 歩(76)
72 7六歩打
73 8五桂(77)
74 7五飛(72)
75 4四銀打
76 4六歩(45)
77 同 歩(47)
78 2三角(32)
79 3五飛(34)
80 同 飛(75)
81 同 銀(44)
82 6五歩(64)
83 5五歩打
84 2八飛打
85 4五歩(46)
86 1八飛成(28)
87 4六銀(35)
88 7四香打
89 3一飛打
90 4一歩打
91 2一飛成(31)
92 7七歩成(76)
93 同 金(78)
94 同 香成(74)
95 同 玉(88)
96 2九龍(18)
97 6五歩(66)
98 7四金(63)
99 7六歩打
100 7三桂打
101 7五香打
102 6五桂(73)
103 6六玉(77)
104 5七桂成(65)
105 同 玉(66)
106 2七龍(29)
107 3七桂打
108 3八龍(27)
109 7四香(75)
110 4七金打
111 6六玉(57)
112 6八龍(38)
113 7一香成(74)
114 6四金打
115 8一成香(71)
116 同 玉(91)
117 投了
まで116手で後手の勝ち