今日の棋譜20191117
昭和45年10月、山口英夫先生と新人王戦記念対局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/d262ee9ca4dabd956db02a0e9d390f79.png)
山口先生は英ちゃん流中飛車、57歩のままの中飛車を得意にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/ce2bf87b4cc38966538b46819b2958be.png)
65歩急戦に対して受けやすいという意味があるのですが、本譜は先手番だし、大山先生がまともに急戦を仕掛けてくるのか、ということも考えていたのでしょう、早めに56歩を突きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/0cda1a05d899044b00471743948835d4.png)
左金は68へ。65歩の急戦に対する備えです。大山先生は72飛ならば普通ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/4c2def95c92bda3957890ded774b2537.png)
玉頭位取りへ。これでは74歩や64歩が無駄になるので作戦分裂ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/6ecf5738d33010feaf4c19c58ebd959b.png)
44銀右の形なので、引き角にすればそんなに違和感はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/f7ffee177b493fba4beb2c15cfdb435c.png)
山口先生は四間飛車にして65歩、後手の64歩の形をとがめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/0735a92bf9fdfa97e3b133ba8d905577.png)
45歩53銀を決めてから歩を取り返したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/c7852ff92dfeff90c6cc888b87006695.png)
右桂を使われてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/c14a6038304a4e54c11908274890f5da.png)
失敗したのかと思えば36歩同歩34歩。玉頭位取りをとがめました。やはり大山先生は作戦分裂していたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/72ff140acdce9d935bbfa52036780ac6.png)
右翼の形は山口先生が十分です。左翼の戦いがどうなるかですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/a6eace1c09261518c83b686a6e17e2c2.png)
大山先生は55歩から66歩を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/29927d745d801a6fc5a639dbf14c74b7.png)
6筋を押さえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/573501a07972673313f829a32ddd6db2.png)
でも桂を跳ねられると銀をかわせず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/c5fbf4767f4d9a2090de1f43520381a8.png)
角をさばきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/da4c0ed7428825cf655736de51bf3766.png)
銀桂交換の駒損です。と金が作れるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/9dede1f4fd95034b4f656de2a4c53b1d.png)
山口先生は44歩同歩73角? 飛車を成らせるのはおかしな感じですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/5675c73ed998ab936481bd2de14b39c6.png)
桂取りのほうが大きいと。57桂成とされても65馬で反撃できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/eec4a0e8974919c0ac17ea1bcd64319c.png)
大山先生は65馬を防いで76竜。山口先生は85歩を打たせて(77歩同桂不成54馬43角はよくわかりませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/5cfd20378e1dd46cc334a78d9308883c.png)
79飛のただ捨てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/932fc942e426293f53c01c8feb169c54.png)
桂は取り返せるので飛銀交換だけです。攻め駒は3枚だけで後手玉を寄せられるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/ac27411369542764393edd2f9a019bfa.png)
54桂51金引に42歩ですが、露骨に52銀もあったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/54f18499b01a838f65bc9620e59e6eb7.png)
32金に43銀が良かったかどうか。ここでも52銀がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/d72d99834b0ae7f0c83b8deacbfe95a2.png)
金を打って寄せ切れそうなのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/c761ca53f2640d0a170fb7c35edfa7c0.png)
53同金同馬32玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/1e4bb3b44b3d4e16651cc04f890451cc.png)
後手玉は逃げていくので攻め足が遅いのです。4手すきくらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/15bf68bf6ef408f9d869691769bbc6f0.png)
大山先生は68角。山口先生は手堅くというか粘って47金打でしたが、攻撃力がさらに下がります。単に金を逃げる方が難しいはず。と金で攻められると受けきりにできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/152dec1d7e6b303761e19cd1aed39c2f.png)
詰めろがかかるようになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/b8c77d3f5a108bbd0a8b7a73139e96b2.png)
49飛も詰めろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/4ec865bea7fc80d09da3c9b847c80264.png)
32銀12玉21銀成で詰めろをかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/10005011343b7e273e7023be16e79f89.png)
大山先生は一度21成銀を補充しましたが、そのまま詰んでいたようです。19竜から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/6e31100212aab3b3597f2b231295f1fd.png)
清算して29銀まで。28玉に39竜17玉18銀成同玉26桂以下はここでの持ち駒銀が無くても詰んでいたようです。銀を持っているので簡単ですが。
玉頭位取りと74歩や64歩、左右で欲張ろうとすると作戦負けになるものです。そういう将棋が続いていたのですが、振り飛車を持っていた大山先生も認識していなかったのでしょうか。力量が違うので無理でも指してみた、また居飛車がこういう指し方をしないかと期待していた、などと勘繰りたくなりますが。
山口先生はきれいにさばいて、あとは寄せるだけ、というところで間違えました。大山先生の玉に逃げだされると厄介です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/10/09
手合割:平手
先手:山口英夫5段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 6八銀(79)
6 6二銀(71)
7 6七銀(68)
8 4二玉(51)
9 5八飛(28)
10 3二玉(42)
11 4八玉(59)
12 4二銀(31)
13 3八玉(48)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 5四歩(53)
17 2八玉(38)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 7四歩(73)
21 5六歩(57)
22 5三銀(62)
23 4六歩(47)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 6四歩(63)
27 6八金(69)
28 3五歩(34)
29 9六歩(97)
30 4四銀(53)
31 5七金(68)
32 3三銀(42)
33 6八飛(58)
34 3一角(22)
35 5八銀(67)
36 2四歩(23)
37 6五歩(66)
38 同 歩(64)
39 4五歩(46)
40 5三銀(44)
41 6五飛(68)
42 6四銀(53)
43 6九飛(65)
44 7三桂(81)
45 4七金(57)
46 9四歩(93)
47 3六歩(37)
48 同 歩(35)
49 3四歩打
50 2二銀(33)
51 3六金(47)
52 5五歩(54)
53 4六金(36)
54 6六歩打
55 同 飛(69)
56 8六歩(85)
57 同 歩(87)
58 6五銀(64)
59 6九飛(66)
60 6六歩打
61 5九角(77)
62 5六歩(55)
63 7七桂(89)
64 6四角(31)
65 5五歩打
66 8六角(64)
67 6五桂(77)
68 5九角成(86)
69 同 飛(69)
70 6五桂(73)
71 4四歩(45)
72 同 歩(43)
73 7三角打
74 8七飛成(82)
75 6四角成(73)
76 7六龍(87)
77 8九飛(59)
78 8五歩打
79 7九飛(89)
80 同 龍(76)
81 6五馬(64)
82 3一玉(32)
83 6四桂打
84 5一金(52)
85 4二歩打
86 3二金(41)
87 4三銀打
88 同 金(32)
89 同 馬(65)
90 4二金(51)
91 5三金打
92 同 金(42)
93 同 馬(43)
94 3二玉(31)
95 5二桂成(64)
96 2三玉(32)
97 4二成桂(52)
98 6八角打
99 4七金打
100 6七歩成(66)
101 4四馬(53)
102 5八と(67)
103 同 金(49)
104 4九銀打
105 4八金(58)
106 3八銀成(49)
107 同 金(48)
108 4九飛打
109 3二銀打
110 1二玉(23)
111 2一銀成(32)
112 2九飛成(49)
113 1七玉(28)
114 2一玉(12)
115 3三歩成(34)
116 1九龍(29)
117 1八桂打
118 2八銀打
119 同 金(38)
120 同 龍(19)
121 同 玉(17)
122 3八金打
123 同 玉(28)
124 2九銀打
125 投了
まで124手で後手の勝ち