名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20191229

2019-11-29 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

ちょっとうっかりしそうな好手です。

A 86歩  B 84銀  C 73歩成

 

第2問

 

4筋の歩を突き捨てたので色々見えるのですが、これが一番。

A 71角  B 44歩  C 56金

 

第3問

 

どう攻めるか難しそうですが。

A 81飛成  B 36銀  C 37桂

 

ここからは後手番中原先生の手を考えます。

第4問

後手玉は詰めろです。

A 43竜  B 39銀  C 36桂

 

第5問

 

先手玉を攻めたいです。

A 73歩  B 25桂  C 49銀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1422);四間飛車に玉頭位取り(中原誠)

2019-11-29 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191129

昭和45年12月、中原誠先生と第17期棋聖戦第2局です。

大山先生の四間飛車で

中原先生は急戦のようでしたが55角の変化球。

大山先生は木村美濃を強いられて

中原先生は角を73にひいて玉頭位取りです。大山先生は78に金を上がったので8筋から攻めるかと思えば

6筋に銀金を盛り上がります。

中原先生は6筋の歩を交換し

大山先生は7筋の歩を交換。この銀は追われないので

7筋に拠点を作れました。86歩~85歩と攻めるのは63金~74金でよくわかりません。

銀を出ると両取りをねらえるので、こちらのほうがわかりやすいです。

歩切れでも角を取れます。

銀歩と角の交換は一応二枚換えですが

3筋で持ち歩ができたので駒得です。

76歩を打たされたので

5筋で持ち歩を入手します。

45歩は強い手で、駒得でゆっくりではないですね。(56金~55歩をねらえば十分だと思いますが。)45同桂の形は後手がまずそうなので45同歩に

56金~55歩で銀を殺します。もちろんこのまま銀が取れれば先手優勢です。

76飛の金取りには何でもありそう(66角打、66金、47金、47銀)ですが、どれも嫌味が残ります。飛をぶつけるのは怖いけれど、一番強い手です。

金取りに飛を打たれて、金にひもを付けるならば57飛が一番でしょうか。駒得で先手有利になるはず。

大山先生は強気で54歩~33角成。一気に決めにかかりました。

後手玉を捕まえられるかどうか。

47銀には55角。中原先生の怪しいしのぎが始まります。

74飛もあるのでこれで捕まっているようですが

66角で竜にひもを付け、角を合わせられても

66に角を打っておきます。大山先生は竜を取らずに37角。46銀には55銀同角46銀同歩56銀・・・よくわからない攻防になるのでしょう。

中原先生は竜玉を引いてかわします。

一回りして玉が戻ってきました。

37桂に15歩45桂16歩。先手玉が狭いので結構危ないです。それでも33桂右成を決めてしまうものかと思いましたが

18歩と受けたので24銀。少しわからなくなってきました。

大山先生は26香から33桂右成。44竜が移動して55銀と進めれば勝ち筋です。

よって33同竜ではなく33同玉、これで金を取れます。

この後手玉が寄るかどうか。

大山先生は23香成同玉25銀の詰めろ。でも36桂が飛んできます。37玉、36同銀上とも先手玉が詰むようです。

36同銀引に47飛成。22金も防いでいるのですがちょっと過激かも。

大山先生は35桂(35同歩34金同玉32竜の筋だけれど寄っているの?)33玉23金を決めてから47竜を取ります。これでまだ先手勝ちのようですが

73歩は詰めろで、32竜とはできず11竜。

25桂~57歩成と攻められて、形勢は混とんとしています。

46飛の両取りには香合がぴったりで

大山先生は入玉を目指すことにしました。

飛取りに構わず玉を上に逃げれば

21金を打たれて

竜を捨てて王手金取りで取り返します。

後手玉はもう捕まりませんが、先手玉が入れるかどうか、点数がどうか。

ほぼ入玉できたのですが、点数を考えれば66飛を逃げたくて

31歩というのも悩ましいです。31同金とも取れなくて、24銀を取るくらいですが

なかなか入玉が確定しません。

馬を取られることになり

とりあえず入玉だけは確定させようと頑張るのですが

守りの駒が無くなって

12同玉31飛では捕まります。32玉としたら

詰まされました。

 

大山先生は駒得なので、一気に寄せに出なくても良かったのですが、寄っているはずの後手玉が案外に生き延びてしまいました。先手玉の詰みが関連してくる(中原先生の66角と15歩がうまくいった)と形勢不明です。有利と不利とを行ったり来たりしているのだと思いますが、中原先生が巧みでした。入玉の将棋は居飛車党のほうが経験が多いでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/12/27
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:中原誠十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 4二銀(31)
17 3八銀(39)
18 5二金(61)
19 4六歩(47)
20 7四歩(73)
21 6七銀(78)
22 8五歩(84)
23 7七角(88)
24 5五角(22)
25 4七銀(38)
26 5三銀(62)
27 3八金(49)
28 9四歩(93)
29 9六歩(97)
30 4四歩(43)
31 8八飛(68)
32 7三角(55)
33 7八金(69)
34 3五歩(34)
35 6五歩(66)
36 3三桂(21)
37 6六銀(67)
38 4三銀(42)
39 6七金(78)
40 6四歩(63)
41 同 歩(65)
42 同 銀(53)
43 6五歩打
44 5三銀(64)
45 7五歩(76)
46 同 歩(74)
47 同 銀(66)
48 7二飛(82)
49 7四歩打
50 8二角(73)
51 6八飛(88)
52 6三歩打
53 8四銀(75)
54 7四飛(72)
55 8三銀(84)
56 8四飛(74)
57 8二銀成(83)
58 同 飛(84)
59 3六歩(37)
60 同 歩(35)
61 同 銀(47)
62 3四歩打
63 5六歩(57)
64 7二飛(82)
65 7六歩打
66 2二玉(32)
67 5五歩(56)
68 8二飛(72)
69 5四歩(55)
70 同 銀(53)
71 4五歩(46)
72 同 歩(44)
73 5六金(67)
74 7二飛(82)
75 5五歩打
76 7六飛(72)
77 6六飛(68)
78 同 飛(76)
79 同 角(77)
80 5九飛打
81 5四歩(55)
82 5六飛成(59)
83 3三角成(66)
84 同 玉(22)
85 2五桂打
86 4四玉(33)
87 3三角打
88 5四玉(44)
89 4七銀(36)
90 5五角打
91 同 角成(33)
92 同 龍(56)
93 5六銀打
94 6六角打
95 7七角打
96 同 角成(66)
97 同 桂(89)
98 6六角打
99 3七角打
100 4四龍(55)
101 9一角成(37)
102 5三玉(54)
103 7一飛打
104 4二玉(53)
105 3七桂(29)
106 1五歩(14)
107 4五桂(37)
108 1六歩(15)
109 1八歩打
110 2四銀打
111 2六香打
112 5五歩打
113 3三桂成(25)
114 同 銀(24)
115 同 桂成(45)
116 同 玉(42)
117 4一飛成(71)
118 5六歩(55)
119 3一龍(41)
120 3二銀(43)
121 2三香成(26)
122 同 玉(33)
123 2五銀打
124 3六桂打
125 同 銀(25)
126 4七龍(44)
127 3五桂打
128 3三玉(23)
129 2三金打
130 4四玉(33)
131 4七銀(36)
132 7三歩打
133 1一龍(31)
134 2五桂打
135 2六歩(27)
136 5七歩成(56)
137 4六飛打
138 4五香打
139 6六飛(46)
140 4七香成(45)
141 2七玉(28)
142 5五玉(44)
143 6九香打
144 5六金打
145 1六玉(27)
146 3八成香(47)
147 2五玉(16)
148 2一金打
149 3二金(23)
150 1一金(21)
151 3三角打
152 4六玉(55)
153 1一角成(33)
154 1三銀打
155 2四金打
156 3六銀打
157 3四玉(25)
158 4五銀(36)
159 2三玉(34)
160 2四銀(13)
161 7六飛(66)
162 3一歩打
163 2四玉(23)
164 3二歩(31)
165 1三玉(24)
166 3一金打
167 2三桂成(35)
168 2一金打
169 4四馬(11)
170 2二銀打
171 同 成桂(23)
172 4三飛打
173 2三銀打
174 4四飛(43)
175 2五銀打
176 2二金(31)
177 同 銀成(23)
178 同 金(21)
179 同 玉(13)
180 3三角打
181 2一玉(22)
182 4一飛(44)
183 3一銀打
184 1二銀打
185 3二玉(21)
186 3一飛(41)
187 同 玉(32)
188 2二銀打
189 投了
まで188手で後手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする