名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS1-13 角道オープン四間飛車(5)

2023-08-09 | 基本定跡の研究

角交換四間飛車での後手の工夫は続きます。

今度は35歩を突く形。46歩44歩47銀と進んで

45歩同歩同飛には56角があります。32金56銀88玉34銀78玉33桂78金

後手の35歩は4筋から積極的に動こうというねらいでした。でもまあすぐに動くよりは

美濃囲いに囲ってからのほうが良いでしょう。この図の評価値は0近辺、全くの互角で先手の得もないです。先手からの仕掛けはなく、後手の攻めを待つばかり。駒組に問題があるようですね。戻って

ここで後手は32金とするわけですが、AIに聞くと56角を打ちなさいと。

この角は特にねらいもなさそうですが、駒組を進めてみると

左の金銀を使えない後手は手が詰まってくるということのようです。ということで、後手はどこかで34角と合わせるくらいです。(94歩96歩を入れてみました。)

これで後手から角を交換してもらえれば1手得です。25歩56角同銀

従来はなぜか25歩を突かなかったのですが、34銀24歩同歩同飛と進めば、先手に不満はないでしょう。

ということで後手としては

45歩を突いて角を交換しつつ4筋の歩を切りたいところ。(角の打ち合いは損得なしなので、単に25歩としても同じことかもしれません。後手の手を限定したということにはなりそう。) 45同歩同角同角同飛46歩41飛75歩

4筋の歩を切られたので、先手としては玉を固めるのではなくて、玉頭の位を取って待つのが良いようです。82玉66歩72銀68金上44銀

後手は左の駒を使いたいから44銀と出ます。24歩同歩同飛23歩26飛33桂に36歩

先手は34歩の筋をねらいつつ迎え撃ちます。45歩同歩同銀35歩

ここからはちょっと手の広い中盤戦です。64角28歩36歩

65歩55角56歩44角57角

77角成同桂37銀同桂同歩成74歩

こんな攻防が続きます。評価値としては+250以上、先手ペースの中盤戦です。

後手が戦えないこともないけれど、薄い玉と32金型を許容できるかどうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする