名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS1-13 角道オープン四間飛車(9)

2023-08-13 | 基本定跡の研究

ではAIのおすすめを聞いてみましょう。

ここから46歩~47銀ではなくて、66歩21飛36歩

これは55角を打たれても良いのか? 55角37銀66角77桂

1歩損しますが手得ではあります。54歩67金44角56歩53銀46銀52金左

32角は22飛41角成42銀で馬を殺されます。なので35歩同歩68角

3筋を攻めつつ歩を手に入れられるので先手良し、評価値は+321ありますから先手有利の範囲です。戻って

「25桂ポン」はどうでしょうか。25桂同飛24歩65飛

28角には37角同角成同桂~35歩、38角にも37桂~35歩と軽く指して良いみたいです。25歩には37桂26歩25飛

先手玉が飛交換に強い場合は「25桂ポン」は怖くありません。

ということでまた戻って

この形は誘いの隙みたいです。駒組を進めると54歩56歩53銀67金右42金77桂84歩65歩

高美濃にして6筋の位を取ります。74歩86歩83銀46角73角

どこかで角を打ち合って、73角成同桂は手損なのですが、後手から73角を打たれる筋をつぶしておきます。57銀72金66銀

左右逆にすると、振り飛車の理想形という感じです。評価値では+250を超えていて、先手の作戦勝ちです。ただしどう有利に持っていくのかは難しくて、16歩14歩37桂くらいまでは進めてよいのですが、桂交換してもらえれば75歩同歩87桂、自陣角を打つならば57角~24歩同歩同飛あるいは46角~85歩同歩同桂と攻めることはできます。でもそれだけで有利に持っていけるかというと難しいみたいです。

この形の実戦は無いと思いますが、(少し前の)プロならば玉が堅いほうを好みましたから、強い人向けの陣形という気はします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする