角道オープン四間飛車で
36歩を突く形の続きです。88角成同金22銀に24歩ではなくて58金右と持久戦を目指したらどうか。
後手は動きたいのですが、向い飛車ではなくて31金46歩32飛
三間飛車に転じる形が書いてあります。47銀35歩同歩同飛36歩34飛
升田式石田流のような感じでしょうか。先手が玉を囲っていると、77銀32金88玉33銀78金44銀68金右35歩
後手は3筋を攻めてきます。35同歩同銀56角で収まって、
44飛38飛34歩45歩54飛
黒沢先生は後手ペースだというのですが、評価値は+271の先手良しです。36歩64角35歩19角成は後手良しなのでしょうが、ここは66歩と突いて待っているのが良いようです。33桂と跳ねると36歩64角35歩19角成34歩で先手有利、先に64角ならば37歩、という感じです。
もう少し前からAIに聞いてみると
先手としては玉を囲うのではなくて、66銀と出て圧迫していくのが良いと。33銀37桂44銀56角
56角では45歩と突けば銀を殺せるようですが、後手の64角がカウンターになってしまいます。なのでこの56角に33飛24歩同歩同飛
この図で先手有利が確定し、22歩ならば45歩で先手優勢(評価値+1182)です。28飛が移動すると64角の筋が緩和されるという仕組みです。
後手が銀が死なないように54歩を突いてから44銀と出れば
56角33飛45桂
34飛には53桂不成が両取りになる仕組みですから、45同銀同角と進んで先手有利です。
升田式石田流はこの56角の筋が天敵です。