名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS1-13 角道オープン四間飛車(49)

2023-09-22 | 基本定跡の研究

角道オープン四間飛車で

36歩を突く形の続きです。88角成同金22銀に24歩ではなくて58金右と持久戦を目指したらどうか。

後手は動きたいのですが、向い飛車ではなくて31金46歩32飛

三間飛車に転じる形が書いてあります。47銀35歩同歩同飛36歩34飛

升田式石田流のような感じでしょうか。先手が玉を囲っていると、77銀32金88玉33銀78金44銀68金右35歩

後手は3筋を攻めてきます。35同歩同銀56角で収まって、

44飛38飛34歩45歩54飛

黒沢先生は後手ペースだというのですが、評価値は+271の先手良しです。36歩64角35歩19角成は後手良しなのでしょうが、ここは66歩と突いて待っているのが良いようです。33桂と跳ねると36歩64角35歩19角成34歩で先手有利、先に64角ならば37歩、という感じです。

もう少し前からAIに聞いてみると

先手としては玉を囲うのではなくて、66銀と出て圧迫していくのが良いと。33銀37桂44銀56角

56角では45歩と突けば銀を殺せるようですが、後手の64角がカウンターになってしまいます。なのでこの56角に33飛24歩同歩同飛

この図で先手有利が確定し、22歩ならば45歩で先手優勢(評価値+1182)です。28飛が移動すると64角の筋が緩和されるという仕組みです。

後手が銀が死なないように54歩を突いてから44銀と出れば

56角33飛45桂

34飛には53桂不成が両取りになる仕組みですから、45同銀同角と進んで先手有利です。

升田式石田流はこの56角の筋が天敵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(48)

2023-09-21 | 基本定跡の研究

昨日の話の続きです。手順を復習すると

角道オープン四間飛車で36歩を突き、88角成同銀22銀24歩同歩同飛31金

昨日は26飛を取り上げましたが、今日は少し欲張って37桂33銀29飛

下段飛車にしてみます。22飛23歩42飛

これは24歩~32金~23金で1歩損するのですが

ここから端攻めの陣形を作ります。68金上22金86銀32金77桂43金95歩

95同歩同銀と進んで先手有利、評価値は+300ほどです。95同香同香と進めば9筋が破れるので先手優勢になります。(取らなければちょっと長いです。)

というのがこの37桂29飛のねらいなのですが、すぐに35歩を突かれると嫌な感じです。

35同歩36歩45桂44銀

46歩55角38金46角34角

どうにか桂のただ取りを防いではいるのですが。28歩は取れず(28同金37桂39飛49桂成同飛28角成)、39飛64角には23角成くらい。

32金34馬33桂

33同桂成同金56馬22飛

この図の評価値は-220の後手良しです。1歩得で馬を作りましたが、27歩には46桂47金35銀なので23歩同金。歩得は消えて35銀から抑え込まれそうです(本の通り)。

本には35歩同歩36歩に25桂の変化にも触れてあって

22飛38金に24飛以下ちょっと難しい変化が書いてあります。AIによれば24飛ではなくて44銀で構わないと。

23歩同飛34角が気になるからと書いてあるのですが、24飛43角成52角

これで馬を消せます。52同馬同金の図で評価値は-170の後手ペースです。

今日調べた37桂~29飛はちょっと欲張りなのでした。先手としては昨日見た26飛~37桂か、前に調べた37桂~26飛を選ぶのでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(47)

2023-09-20 | 基本定跡の研究

これも前にやった形ですが

後手が角交換を保留する角道オープン四間飛車で

先手が36歩を突いて、88角成同銀22銀に24歩

2筋の歩を切ります。24同歩同飛に31金

というのを覚えているでしょうか。ここから28飛と37桂を調べたのですが、黒沢怜生先生の本には26飛も載っています。33銀24歩22歩

この24歩22歩は決めないのもあります。46歩32金47銀94歩96歩55銀

後手は左の金銀桂を使いたいので動いてきます。77銀44歩37桂33桂21角

この角打ちがうまくいくでしょうか。後手としては41飛と引いてから33桂とすれば無難でしたが。受けは54角くらいしかなく、56歩64銀32角成同角(32同飛も有力)23金

先手は強引に攻めます。23同歩同歩成54角33と41飛

15角27飛26金も気になるので、23飛成35歩同歩21飛22歩31飛

この図の評価値は+516の先手有利です。本には42と35飛36歩同角26竜以下後手ペースとされているのですが間違いでした。この図では34と あるいは34歩とするのが正しいです。角VS桂歩歩の交換+と金で、と金を使いやすいから先手の駒得になるでしょう。後手の歩切れが痛いです。先手玉のほうが堅く、攻め駒は3対3、やはり先手有利です。

途中32角成に同飛のほうが難しそうです。

32飛にはひもが付いているので、16歩を突いておく方が先手の得で、31飛23歩成同歩同飛成

1歩渡したので35歩26竜36歩同銀

25歩35竜26角で

後手良しのようですが、34竜37角成45銀

これで角と馬の両取りです。それでも先手が少し駒損ですが、33桂が取れそうなので先手ペース(評価値は+255)です。

ちょっと長くなりますが、本には先手が47銀とせずに56歩と突く形も載っています。

41飛37桂33桂

AIによれば25桂が第1候補ですが、77銀51飛

ここは16角~34角~23歩成同歩同角成をねらって先手ペースです。本に載っているのは47銀54歩68金上55歩

中央から攻められるようになっては後手ペースです。55同歩同銀に35歩は良い感触ですが、同歩34歩に15角と打たれます。

27飛は36歩同銀46銀で悪いので、16飛37角成33歩成56桂

金取りに構わず攻め込まれます。32と68桂成同銀46銀

46同銀58飛成と進んで

後手良しとありますが、評価値ではまだ0に近い(69金と受ける)互角です。あまり先手を持ちたいとは思えませんが。

黒沢先生は振り飛車党なので、ちょっと後手に肩入れしてしまうようですが、先手が正しく応じれば先手有利になっていきます。全部の変化を暗記する必要はないですが、急所の手だけでも覚えておけば居飛車をもって勝ちやすいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(46)

2023-09-19 | 基本定跡の研究

以前に取り上げた形ですが

先手は25歩を保留して銀冠を目指しています。82玉と寄られたら46歩を突くチャンスではあるのですが、銀冠を急ぎます。87銀72銀88玉44歩56歩45歩

後手は4筋の歩を伸ばし、57銀44銀78金35銀

4筋突破をねらいます。48飛52金左77桂

この77桂は自然な手ではありますが、25歩か77角のほうが良いのかもしれません。以前に取り上げたのは24歩75歩64歩66歩・・・玉頭位取りに移行する形で互角の範囲でしたが、

39角から強攻できると書いてありました。飛を横に逃げるしかありません。38飛57角成同金46歩

46同歩同銀同金同飛

この図の評価値は-303の後手有利です。駒損でも飛を成り込めるし、後手玉は堅いです。

AIに聞いてみると

飛は18に逃げるのが正しいと言います。後手としては57角成同金46歩同歩同銀58金47銀成59金46飛・・・と進めるのも有力で、難解な戦いです。でもここはシンプルに46歩同歩同銀と進める方が良いみたいです。48銀と引かれて

失敗している感じもあるのですが、48同角成同飛47銀打同金同銀不成28飛

この辺りで評価値は0近辺の互角です。38銀成同飛49飛成28飛39竜18飛89金

77桂と跳ねてある形なので、尻金を打てます。97玉99金85歩92香打86玉95歩同歩96歩

この図の評価値は0近辺の互角です。先手が駒得だけど、玉まわりが不安定なので勝ちにくそうです。

ということで

この図の77桂というのが危ない手で、25歩(これは後で26飛と逃げる余地もある)か77角が正しいのでしょう。そもそもこの形は後手に攻勢を取られているので面白くないかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(45)

2023-09-18 | 基本定跡の研究

次は先手が25歩を保留する形です。

後手が24歩~22飛と向い飛車に転じるのは前に調べたのですが、

54歩75歩(と96歩94歩)を入れないで44銀~35歩の形でした。AIによれば75歩は損をしている(玉頭位取りよりも66歩~65歩のほうが良い)し、後手は3筋の歩を切らないで52金左から駒組を進める方が良いということですが。

35同歩同銀38飛

後手の54歩の意図は、この38飛のところで66角と打たれる筋を消した(44銀45歩55銀と返せる)ということです。36歩に68金右として

玉を固めるのが良い手です。意味は25歩36銀の時に49角が割り打ちにならないということですね。36同銀同飛は妥当なところです。

1歩得で銀をさばいたので(しかも手得)、先手好調です。47角39飛26歩23歩

後手はこの歩を取らない方がましなのですが、52飛22角~11角成、12飛22銀~21銀不成 ともに先手が指しやすいようです。本に書いてあるのは23同飛32角同金同飛成

14角成15銀33飛

格好いい手順ですが、33同竜同桂14銀同歩

銀金交換は同等としても、玉の堅さは先手が上回ります。攻め駒は3対4ですが、後手玉を守るために1枚は使いそうです。41飛44角(これがあるので難解と書いてあるのですが)43飛成

この図の評価値は+602、はっきり先手有利です。角を追って33桂が取れるし、すると37桂~45桂と使えるかもしれません。44角のところで52銀と打っても11飛成で先手好調、覆りません。

ということでこの変化は先手有利になるようです。後手の動きは無理でしたが、その前の先手の75歩がおかしいから、後手が動かなければ悪くないというのが結論です。

先手の26歩型が良いか、25歩型が良いかという比較は難しいですが、37桂と跳ねるつもりならば26歩型のほうが指しやすい感じがします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(44)

2023-09-17 | 基本定跡の研究

居飛車側の矢倉の形から位取りを見てきたのですが、

77銀とするところで、96歩94歩86歩とすれば銀冠志向です。話は同じようなことですが、後手が35歩同歩同銀と動けば、77角44角36歩

77角成を同桂と取って1手得です。このやり取りは双方に言い分があるので何とも言えません。

戻って、普通に駒組を進めると

この図で少し分岐します。本には88玉がちょっと危険で、35歩同歩同銀と動かれて

77角44銀

この場合は44角と合わせなくても良いのだと。69金が浮いているから、45歩に32飛36歩の利かしが入ります。33銀と引いて

後手ペースだと書いてあるのですが、この図の評価値は+246、先手ペースです。後手が角歩を手持ちにしているのですが、先手の手得で駒組を進めていけるので悪くありません。

戻って

単に45歩では面白くないから(実際は先手が悪くないのですが)、24歩同歩45歩としなさいと。

32飛には24飛と走るという意味です。でも55角同角同銀の図は

収拾がつかなくなってきています。AIの正着は77角で先手ペースを維持していますが、本には56歩64銀77角55歩

55同歩25歩54歩55歩53歩成。

53同銀55角64角22角成28飛成・・・という変化を書いてあるのですが、AIによると、と金を払わずに26歩と突きだせば後手ペース(評価値-160)です。

結論としては

この図で88玉としても先手が悪くはならないです。本には77桂のほうが無難で、83銀88玉72金78金74歩66歩35歩同歩同銀36歩44銀67金右64歩

駒組を進めて、ここで56歩を突いてしまうので評価値は0近辺の互角まで下がってしまいます。しかし65歩同歩24歩同歩56銀

と戦えば、先手ペースを維持できるようです。

先手は駒組の感覚を磨かねばならないようです。単に玉を固めるだけではだめで、攻撃力を持たせることが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(43)

2023-09-16 | 基本定跡の研究

昨日の話の続きで、後手が角交換四間飛車から向い飛車に転じて、銀で3筋の歩を交換した変化です。

38飛32飛というのは面白くありませんでしたから、常用手段である66角が最善のようです。44角に36歩と打って

単に36歩を打つよりも1手得を主張してみます。66角同歩44銀75歩

先手は玉頭位取りに移行します。少し駒組を進めて

そろそろ76銀と位を確保したいのですが、駒が上ずってくるので、54角の筋(35歩同歩同銀36歩同銀54角、ただし大したことはない)、あるいは68金右と固めると38歩同飛49角の筋でねらわれてしまいます。気をつけながら駒組を進めても

この図の評価値は0近辺の互角です。手得が生きていません。角歩を持たれているので、金銀が片寄ってくると隙が生じやすいのです。

困ったときにはAIに聞いてみます。この図から

66角同歩44銀には96歩94歩65歩

75よりも65の位を取るほうが良いと。52金左37桂84歩

先手は75の位も取るのもあるようですが、68金上74歩45歩

33銀56銀83銀66角

35歩~34歩の筋もみせておきます。後手も73角を打って、47金54歩35歩44歩

44同歩には42飛でなんとか受けています。先手からすぐに44同歩と取る必要はありません。86歩72金29飛62金左として

今度は85歩同歩97桂と揺さぶります。

93桂には89飛から攻めていきます。地下鉄飛車はAIの好きな指し方なのです。84角と受けても、同角同銀89飛73桂66角

83玉には44歩~86歩同歩同銀が見えるので、83金と受けるのですが、やはり44歩と取り込むと

42飛には84角同金51銀から と金ができそうです。なのでこの図は先手有利、評価値は+454です。

他の変化でも取り上げましたが、玉頭位取りはあまり有効ではないようです。手得を生かしにくいからでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(42)

2023-09-15 | 基本定跡の研究

これは意図的に飛ばしていたことになるのですが、角交換四間飛車に対して、先手が早めに25歩を突く形で

22銀78玉33銀58金右82玉46歩

63歩が浮いているので44歩47銀45歩同歩同飛に36角があるのでしたね。72銀47銀22飛

後手は向い飛車に転じて、36歩44銀77銀35歩

36同歩同銀38飛としたときに

「角交換四間飛車破り必勝ガイド」と「角交換四間飛車徹底研究」で取り上げている変化が(言及はしているのですが)異なります。ちょっと詳しく見ていきましょう。前者は32飛が主要変化で、33歩同飛22角

44銀11角成38飛成同銀

先手は先に香を取って駒得ながら、28飛から攻められるので良いとは言えません。評価値は-76で後手ペースです。

AIによると(本にも言及されていますが)

この図から44銀には33角成同銀28飛が最善です。

評価値は+127、先手ペースながら、評価は下がっています。

さて後者の徹底研究のほうでは38飛に36歩のほうが紹介されていて

36同銀が自然だけれど、49角の割打ちから

39飛58角成同金28金37飛46銀

以下48銀37銀成同桂36歩同銀32飛35歩38飛・・・後手有利だと。この図の評価値は-207ですし、間違いありません。

ただしAIによると、36歩には66角が最善だと。

44歩と突かせて36銀。

49角を打てば39飛58角成同金28金79飛

36銀に44角と出れば評価値は+614、はっきり先手有利になります。本の変化だけ頭にあると失敗するところでしょう。

戻ってこの図から

49角は利かないので、36同銀同飛27角

後手は馬を作って粘ります。26飛54角成45銀

これが先手の好手で、32馬44角42金

これは飛を取ってもたいしたことがないので、36飛12飛37桂

この図の評価値は+315の先手有利。馬を作られていても2歩得です。

ということでこの図から

後手としては36歩よりも32飛のほうが良いです。先手の38飛はあまりうまくないのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛岐会

2023-09-14 | 名将会

愛岐会の植田さんから電話がありました。引退されるようです。愛岐会は9月16日(土)、24日(日)、10月14日(土)、22日(日)、11月5日(土)、12日(土)で終わりです。私は (名南を始めてからは) なかなか参加できなかったのですが、最終日には出かけましょうか。お疲れさまでした。

小牧将棋大会も主催している渋谷さんが引き継がれると聞いていましたが、別の名前になる(別組織になる)ということでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SS1-13 角道オープン四間飛車(41)

2023-09-14 | 基本定跡の研究

これまで言葉でしかふれなかったのですが、

先手が不用意に46歩を突くと(後手が82玉としたところで突くなどタイミングをはかるべき)、44歩47銀45歩同歩同飛

後手に4筋の歩を切られてしまいます。この時点で評価値が大きく下がるということはないのですが、46歩42飛58金右82玉36歩72銀77銀64角37角

駒組を進めていくと、後手に64角を打たれたら37角と手放すくらいしかありません。さらに駒組を進めると

こんな図です。もう評価値は0近辺の互角なのです。後手に1歩持たれて先手は攻め筋もなく、先手としては作戦負けだというのがわかります。作戦負けの時は玉を移動すると緩和することはあるのですが、98香73桂99玉と穴熊にすると95歩

すぐに攻められてしまいます。96同歩97歩同香85桂

88銀97桂成同銀92香打

(AIによると穴熊を放棄して88玉とする受け方のほうがましなようですが、) 88桂と受けると52金77金右35歩

これは1歩欲しいという意味で、35同歩44銀24歩35銀23歩成96歩というのが本に書いてある変化です。

96同銀95香同銀同香98歩41飛

91飛を見て後手有利というのですが、評価値は-73でまだ難しいようです。

途中96歩ではなくて36歩が正解です。

角が逃げたら46銀と使って後手有利です。15角ならば44飛と逃げたほうが良いですが、48飛には14歩で角が死ぬので46銀を実現できます。

戻って、先手は穴熊にしても攻められるだけなので48飛として

どうにか攻めようとする方が優ります。44銀56銀33桂45歩

後手も強気な陣形で迎え撃てば決戦です。45同桂64角同歩

AIによると61角がわずかに勝り互角だというのですが、15角43飛を入れて

(AIによると15角には59角42角成同金49飛26角成で後手良しといいますが) 45銀同銀55桂

44飛33角成54飛

この図は本によると後手ペース、評価値では0近辺の互角です。

後手に(代償なく)4筋の歩を切られると先手の作戦負けになりやすい、と書いてきたことが確認できました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする