Sengoku1985

何故、私は鉄道を撮り続けるのか?

Electric Locomotive#96

2017-01-15 | 鉄道写真


 それでは、連載96回目は、交流電機の開発によって生じた、新性能直流電機を見ていきたいと思います。


 写真は、いきなりヘタっていますが、この青い電機こそが、ED62 1なのです(写真)。JR東日本長野車両センター(旧称「国鉄長野工場」)で、解体されるべく廃車回送されるも、生きながらえている姿です。


 交流電機の開発により、その技術の直流機への応用として、通称「バーニヤ制御」(進段時にバーニヤ抵抗器を通し、電圧の変動をなだらかにする制御方式)が開発され、その第一陣ED60、及びED61が製造されました。ED60は電力施設に負担がかかるため阪和線に集中し、車体長が少々長く回生ブレーキを搭載したED61は、回生ブレーキを外し、空気溜めをその場所に移し、1軸追加し軸重軽減を図ったED62に全機改造されました。


 そのED62は、電化草創期の歴史的な電機を置き換えるため投入され、飯田線の主となりましたが、飯田線貨物が廃止され、全機運用を失い、引退し、一部が保存されます。


 残念ながらED62 1は解体されたそうで、もう撮ることは出来ません。しかし同所にED60 1があるとの情報が錯綜し、どこまで信じれば良いか分かりません。もし、今年のイベントで確認出来れば、それはED60 1でしょう。正直、長野は、引退車両だけで博物館が出来る位ですが、多分そういうことはしないでしょう。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#95

2017-01-14 | 鉄道写真


 それでは、国鉄形交流電機最終回は、ED76 505で締めたいと思います。


 三笠市にある、三笠鉄道記念館は、幌内線関連から鉄道車両を収蔵し、小樽総合博物館にも相当する規模の鉄道博物館です。


 その中の1両に、ED76 505があります(写真)。最初は閉館間際で、戸が閉まりかけ、正面に日は当たらず、しかもjpeg画像で、イマイチです。キャッチライトにスピードライトを焚くべきだったのか。



 他日、再訪します(写真)。B-2-Bの軸配置も分かります。



 再度、他日にて(写真)。貫通路右のタイフォンが、北海道形ならではの特徴です。



 再度、他日にて(写真)。北海道の保存車両を見るなら、外せない3か所のうちの一つです。


 運用的には、運炭列車を電化することにより重連で牽く計画があり、合間に客車も、という機関車でしたが、夕張を中心とした運炭列車は電化前に輸送が廃止され、計画倒れとなり、結果さしたる活躍も無く引退したイメージが強いです。


 そのため、同形から1両青函トンネル用に改造され、ED76 551となりましたが、デジカメ登場前に引退し、残念でした。


 このような交流電機の開発によって、それは直流形電機に大きな影響を与えました。それが、新性能直流電機の登場です。次回からは、その系譜を追っていきたいと思います。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#94

2017-01-13 | 鉄道写真


 それでは、北海道形電機2回目は、先回と同じ「小樽総合博物館」から、ED76 509をお届けします。


 先回は、ED75 501をお届けしましたが、結局量産型ではSGを搭載することとなり、中間台車も装備されることとなったため、同一形式ではありませんが、ED76 500番代を名乗りました。


 保存機は2両、小樽は509号機が保存されます(写真)。ED76でありながら、重連対応で貫通路があり、また寒冷地用のタイフォンも装備されます。



 他日、サイド気味に(写真)。足回り、軸配置が分かると思います。



 また他日に(写真)。停まっている車両は、カタログ写真が撮りやすいです。黄金角は、バッチリです。


 次回は、現存するもう1両をお届けしたいと思います。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#93

2017-01-12 | 鉄道写真


 それでは、連載第93回目は、北海道形の交流機関車を見ていきたいと思います。


 小樽総合博物館の車両展示にある、ED75 501(写真)。北海道における初の電化である小樽~滝川交流電化に合わせ、試作された電気機関車です。ED75基本番台製造時には計画されたものの、実際には使用しなかったサイリスタ制御を、正式に採用した最初の機関車です。


 しかし外観等の理由から新形式とはせず、ED75の番代区分という形で製造されました。



 他日の一枚(写真)。唯一ですので、ここにしか無く、外すことが出来ません。



 同じようですが、また他日に(写真)。


 運炭列車牽引を考慮して重連可能な貫通路付きでしたが、結局量産は暖房用SG(蒸気発生装置)付きとすることとなり、同形は製造1両となりました。SG装備のため、車体を延長することとなるため、形式は変更されました。どうなったか、想像出来ますか?


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#92

2017-01-11 | 鉄道写真


 それでは、連載第92回目は、ED79の最終回、ED79 107他をお届けします。


 ED79 100番代は、青函トンネルにおける補機専用系列です。単独では運用しないことから改造が0番代に比べ小規模であり、0番代と性能を揃えるために抵抗器が挿入され、またATC装備が片側のみであることから、青函トンネル単独通過が禁止されていました。


 後に、JR貨物がEH500を投入したことから、真っ先に廃車になりました。写真は107(写真)、五稜郭機関区の外側からも、ナンバーが確認出来ました。



 その後の車両も、同じく100番代でした(写真)が、望遠も効かず、ナンバーは判読出来ませんでした。悲しい葬送行進曲です。


 昨春の北海道新幹線函館開業で、ED79は、50番代を除き全車廃車、50番代も用途無く留置されているのか。他線で使うには、歯車比変更改造も必要と思われ、前途はあまり明るくありません。


 遂に北海道に辿り着きました。次回以降が予想出来ると思います。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#91

2017-01-10 | 鉄道写真


 それでは、連載第91回目は、ED79の11回目、ED79 51をお届けします。


 ED79 50番代は、青函トンネル貨物増発用に、JR貨物が平成に入ってから製造した新造機、正確には国鉄形ではありません。本務機仕様で、0番代とほぼ同じです。10両製造されましたが、事故廃車があり、運用の消滅した現在も9両が残っているとのことです。


 写真は、苗穂工場・苗穂車両所公開イベント時の一枚(写真)、カタログ写真用に置かれている雰囲気です。標準レンズ、斜め45度で、シチサンに撮りましょう。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#90

2017-01-09 | 鉄道写真


 それでは、連載第90回目は、ED79の10回目、ED79 20をお届けします。


 これも「北斗」の車窓から、撮ったというより写ったという酷い写真です(写真)。でも、ナンバーは読めました。


 フィルムカメラでは有効ではありませんが、自動感度になるデジカメでは、シャッター優先は有効です。フィルムと同様には撮らない方が良いようです。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#89

2017-01-08 | 鉄道写真


 それでは、連載第89回目は、ED79の9回目、ED79 12をお届けします。


 東北新幹線の終点が八戸で、北海道新幹線の痕跡さえ無かった木古内で、江差線に乗車し、函館に戻る途中、列車接続が悪く待ち時間が長くありました。その時、列車到着のアナウンスが流れたので、行くと、当時函館発着であった寝台特急「日本海1,4号」、その4号の、函館発編成を捉えました。その時の牽引機が、ED79 12でした(写真)。


 当然単機でフル編成を牽く能力はありますが、「トワイライトエクスプレス」の停まらない函館を保管する目的で運転も利用が少なく、当時はカニも含め5,6両であり、北海道の観光シーズンなのにそれでも閑古鳥の鳴くような状態で、列車の状況はヘッドマークにも現れています。やはり翌年青森以遠は廃止になり、さらに「日本海3,2号」が「日本海」として残り、北陸新幹線を待たずに廃止、となりました。残念ですが、利用と採算が理由です。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#88

2017-01-06 | 鉄道写真


 それでは、連載第88回目は、ED79の8回目、ED79 18をお届けします。


 JR北海道青函運転所、及びJR貨物五稜郭機関区を眺める、札幌行き特急「北斗」からの一枚(写真)。寝台特急「北斗星」ヘッドマークを掲出するED79 18に、JR貨物の52及び59が同時に写っています。


 新幹線開業前は、このような光景も見られましたが、もうそれは夢の向こうのようです。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#87

2017-01-05 | 鉄道写真


 それでは、連載第87回目はED79の7回目、ED79 16をお届けします。


 これも、函館発札幌行き特急「北斗」の車窓から、EH500の隅に写る、ED79 16(写真)。カットのしようもありそうですが、走る車中で、この程度です。


 カシは無理、トワは降りられずでダメですが、あれだけトセイに乗っていて、どうしてED79の写真が無いのか、後悔が残ります。それだけ、車中で安眠していたということですが、ちょっと、鉄道ファンとしてどうかと、今にすれば感じます。勿体なかった!


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#86

2017-01-04 | 鉄道写真


 それでは、連載86回目は、ED79の6回目、ED79 15をお届けします。


 東北新幹線八戸開業により、海峡線の客車快速「海峡」が電車特急「白鳥」に変わり、また貨物列車もEH500が増備され、だんだんED79は余剰となっていきました。そんな頃の一枚(写真)。五稜郭機関区、青函運転所には、ED79 15を筆頭に、ED79が処分保留で留置されます。奥はまだそこそこでしたが、手前の15号機は永く使用されていない様子で、塗装が傷み、もう走れない様子が分かります。これが、現実です。


 当然調子の悪いカマから運用を外れるわけですが、余剰となり、惨めな姿を晒し、目を背けたくなります。しかし、当然生まれれば死ぬわけで、避けては通れなかった道です。運用を全うしたことを持って良しとしましょう。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#85

2017-01-03 | 鉄道写真


 それでは、連載第85回目は、ED79の5回目、ED79 14をお届けします。


 函館発の特急からの眺め、左ED79 14、右は9のようです(写真)。0番代は、補機専用の100番代と異なり単独運用が可能であり、最後まで残ったものも多かったようです。


 客車快速「海峡」が特急電車「白鳥」となり、またEH500の製造で、運用が減っているのは気になりましたが、お別れも言わないままとは、残念でした。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Electric Locomotive#84

2017-01-02 | 鉄道写真


 それでは、連載第84回目は、ED79の4回目、ED79 13をお届けします。


 北海道新幹線函館開業まで、青森と札幌を結ぶ、最後の夜行客車急行「はまなす」が運転されていました。トセイが中心だった私の北海道行きでしたが、乗っておこうと一念発起し、行きは「あけぼの」+「白鳥」+「北斗」、帰りは「はまなす」+「いなほ」+上越新幹線で行程を組み、訪問しました。


 札幌発のDD51は今連載とも関係ないので削除、14系座席車+14系寝台車で、函館までは周遊券の範囲ですが、青森まで指定を取り座席を確保、心おきなく撮影します。そして、青森終着時、牽引機のED79 13を捉えました(写真)。ED79がヘッドマークを装備した数少ない列車であり、これ自体貴重という考え方もあります。


 職場の先輩が、廃止間際の「はまなす」に乗ったと聞き、羨ましく思いましたが、最後には予約自体取れない列車であったので、残念でした。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6度目の新春を仰ぎ

2017-01-01 | 鉄道写真


 あけましておめでとうございます。管理人、Seichiroです。毎度、ご訪問頂きありがとうございます。


 昨年は大連載を行い、現在もその最中ですが、今後とも楽しめるブログであるよう心がけますので、今後ともよろしくお願いします。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする