節分も終わり、先週末からようやく
少しずつ暖かさを感じるようになりましたが
天気予報によると、今日からまた気温が下がるとか。
私の風邪も天候と同じで一進一退の繰り返し(苦笑)。
日曜日の夕方頃から今度はのど風邪を
ひいてしまったようで、本当に油断大敵ですね。
それでは今週ご紹介する天然石は
琥珀(こはく)――アンバーです。
厳密には鉱物ではありませんが
その中から二種類の琥珀を
お届けしたいと思います。
『amber&copal』
産地は不明です。
恐らくロシアか東欧辺りではないかと。
実はこの琥珀、生まれて初めて
ミネラルマーケットに参加して
一番最初に手にした記念すべき品なんです。
慣れない英語での身振り手振りの交渉の末
親切な白人男性の売り子さんが
ちょっぴりおまけしてくれたのを
とてもよく覚えています。
それでも当時の私にしてみれば
清水の舞台から飛び降りるくらいの
勇気がいる価格でしたが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/98146d3dec2ff5c3e0f76c388b3caf81.jpg)
飴色が濃い方がいわゆる一般的に『アンバー』と呼ばれるもので
小さい方は琥珀の若年版(=年数が若い)で『コーパル』と呼ばれています。
コーパルの方は、数年後にやはりミネラルマーケットで
入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/d84c0be304f347110036a69ec5d8d238.jpg)
反対側から見た画像です。
画像では小さすぎてわからないと思いますが
大きな琥珀の真ん中辺りには
一匹の小さな蟻が閉じ込められています。
ちなみに虫入り琥珀のことを
『インセクト・アンバー』と言いますが
映画「ジュラシックパーク」は
確か琥珀に閉じ込められた
蚊の腹部の血液からDNAを採取して
恐竜を蘇らせたんですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/15bf4a9e65b93d1637aebfa4a3d55981.jpg)
裏側の画像です。
琥珀についての書籍説明は以下のとおりです。
「およそ3,000万年以前の
松柏類の植物樹液(樹脂)が硬化したもの。
崩壊した地層から洗い流され、
川から海に流れ出し、
漂流先で再堆積するものを『ピット・アンバー』という。
海岸に打ち上げられたものを『シー・アンバー』」
なお、琥珀はオパール同様
非晶質(=結晶系がない)で
元が樹脂なので非常に軽いです。
それでは次回更新は木曜日
琥珀に引き続き、ポピュラーな天然石として
翡翠(ひすい)をご紹介したいと思います。
少しずつ暖かさを感じるようになりましたが
天気予報によると、今日からまた気温が下がるとか。
私の風邪も天候と同じで一進一退の繰り返し(苦笑)。
日曜日の夕方頃から今度はのど風邪を
ひいてしまったようで、本当に油断大敵ですね。
それでは今週ご紹介する天然石は
琥珀(こはく)――アンバーです。
厳密には鉱物ではありませんが
その中から二種類の琥珀を
お届けしたいと思います。
『amber&copal』
産地は不明です。
恐らくロシアか東欧辺りではないかと。
実はこの琥珀、生まれて初めて
ミネラルマーケットに参加して
一番最初に手にした記念すべき品なんです。
慣れない英語での身振り手振りの交渉の末
親切な白人男性の売り子さんが
ちょっぴりおまけしてくれたのを
とてもよく覚えています。
それでも当時の私にしてみれば
清水の舞台から飛び降りるくらいの
勇気がいる価格でしたが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/98146d3dec2ff5c3e0f76c388b3caf81.jpg)
飴色が濃い方がいわゆる一般的に『アンバー』と呼ばれるもので
小さい方は琥珀の若年版(=年数が若い)で『コーパル』と呼ばれています。
コーパルの方は、数年後にやはりミネラルマーケットで
入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/d84c0be304f347110036a69ec5d8d238.jpg)
反対側から見た画像です。
画像では小さすぎてわからないと思いますが
大きな琥珀の真ん中辺りには
一匹の小さな蟻が閉じ込められています。
ちなみに虫入り琥珀のことを
『インセクト・アンバー』と言いますが
映画「ジュラシックパーク」は
確か琥珀に閉じ込められた
蚊の腹部の血液からDNAを採取して
恐竜を蘇らせたんですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/15bf4a9e65b93d1637aebfa4a3d55981.jpg)
裏側の画像です。
琥珀についての書籍説明は以下のとおりです。
「およそ3,000万年以前の
松柏類の植物樹液(樹脂)が硬化したもの。
崩壊した地層から洗い流され、
川から海に流れ出し、
漂流先で再堆積するものを『ピット・アンバー』という。
海岸に打ち上げられたものを『シー・アンバー』」
なお、琥珀はオパール同様
非晶質(=結晶系がない)で
元が樹脂なので非常に軽いです。
それでは次回更新は木曜日
琥珀に引き続き、ポピュラーな天然石として
翡翠(ひすい)をご紹介したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます