行けそうで行けない石仏さんの代表格
萱生道のお不動さんに会ってきました・・・
今回で四度目になります。
前回から僅か一年余りしか経っていない筈なのに
更に倒木が増え、廃道の形相を呈しています。
すんなり辿り着くことが困難になりつつあります・・・
この度はうまい具合に日が射した為
以前にもまして素晴らしいお不動さんに出会うことが出来ました。
このお不動さんのお陰で、また石友が二人増えました・・・
涼しくなったら又来るからね・・・
行けそうで行けない石仏さんの代表格
萱生道のお不動さんに会ってきました・・・
今回で四度目になります。
前回から僅か一年余りしか経っていない筈なのに
更に倒木が増え、廃道の形相を呈しています。
すんなり辿り着くことが困難になりつつあります・・・
この度はうまい具合に日が射した為
以前にもまして素晴らしいお不動さんに出会うことが出来ました。
このお不動さんのお陰で、また石友が二人増えました・・・
涼しくなったら又来るからね・・・
二年余りもご無沙汰していた念誦崛の不動磨崖仏其の弐
ほんの一瞬、旨い具合に陽が射し込みました・・・
以前は可愛らしいお不動さんという感じでしたが
陽が当たることによって中々如何して
立派な憤怒相の不動明王に変化です。
一度訪れただけで満足していては駄目ですね・・・
二年程前に石友が撮影した画像を見て唖然としました・・・
雑草が生い茂り、薄暗く、殆ど人が訪れた形跡の無かった磨崖仏群が
除草され、半ば埋もれかけていたのを掘り起し
花立まで立てられてすっかり様変わりしていたのです。
奈良県奈良市丹生町下
以前の状態を知っている者にとっては
見えなかった部分が掘り起こされたのが良かったのか
あまりに手を加え、すっきり し過ぎたのが何だかなぁで
ちょっと複雑な気持ちになっているうちに二年が過ぎました・・・
暫くは近江や伊賀ばかり廻っていましたが
最近、山添村辺りをふらつく事が多くなり
帰りがけにふと思い出して寄ってみました。
あらから二年経ち少しは戻りつつありますが
あの独特の雰囲気は微塵も感じられません・・・
この面は以前半分位埋まっていて尚且つ雑草に覆い尽くされていた為
殆ど見えなかったもの・・・
月ヶ瀬桃香野の千体磨崖仏と非常に似ています 。
これを見る事が出来たので景観の変化は帳消しかな・・・
日が射し込むようになったんだ・・・・・