石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

滋賀県 野洲町 妙光寺山の阿弥陀磨崖仏

2013年04月30日 | 石仏

 

妙光寺山出世不動磨崖仏のすぐ近く

素晴らしい景観の中に磨崖仏が在りました。

 

滋賀県野洲郡野洲町妙光寺

 

秀麗な近江富士(三上山)を背景にした阿弥陀坐像。

思わず息を飲む景色・・・

 

新しいだの、古いだのと言う事なんか如何でもよくなり

只々「いい!」です。

 

枡形二重額縁の意匠はあまり見かけません。

小さいですが親しみを感じる阿弥陀さん。

 

素晴らしい石仏風景です

 


天理市 勾田の十三仏板碑

2013年04月22日 | 石仏

 

勾田町善福寺墓地に在る素朴な十三仏板碑です。

 

奈良県天理市勾田町

天理市には苣原大念寺に素晴らしい十三仏板碑が在りますが

この板碑は通常の十三仏諸尊を彫ったものではなく

頂部に阿弥陀を、下三段四列に阿弥陀と地蔵を交互に彫っています。

十三仏信仰より造立されたものと考えられています。

 


御所市 櫛羅の六地蔵磨崖仏

2013年04月09日 | 石仏

 

櫛羅集落の六地蔵磨崖仏です。

今まで何度も立ち寄っていますが、光線の具合が悪かったり

前後に車が駐車されていたりで満足な写真が撮れずにいました。

雨で濡れた状態ならばもしや・・・と、思い行ってみると・・・

 

奈良県御所市櫛羅

思った通り尊像が浮き上がって見えました。

 

こうして見ると立派な六地蔵さんですね。

 

以前とはまるで違った印象を受けました・・・

 

しっとり濡れていい感じ・・・

 

 


御所市 多田 大福寺跡の四面石仏

2013年04月08日 | 石仏

 

多田(おいだ)集落の多太神社の隣が大福寺跡。

現在多田の会所になっている所に石造物が並んでおり

その中に四面石仏が在ります。

 

奈良県御所市多田

自然石の正面に地蔵立像を、残り三面には如来座像

(磨滅して尊名不明)が 刻まれています。

 

上面にほぞが見られ、もとは笠石が載っていたようです。

 

 

左側面、裏面は殆んど判りません・・・

 

右側面は神社の社叢を背景に、まずまずの雰囲気・・・ 

 

 

 この辺りで四面石仏は初めて見ました・・・