石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

邑地町の地蔵磨崖仏二基

2017年02月06日 | 石仏

 

こんな所にも磨崖仏が・・・

 

丹生の千体地蔵磨崖仏から北へ行き、邑地町に入った辺り。

非常に分かり難い所に、磐座とも思われる巨岩が聳え

その壁面に地蔵菩薩が二基刻まれています。

 

奈良市邑地町

古道が残ってはいますが、寸断され斜面を攀じ登らないと古道を辿る事が出来ません。

古道にさえ上がる事が出来れば、道なりに磨崖仏へと辿り着けます。

 

左側の大きい方の岩に刻まれている地蔵菩薩。

江戸時代前期寛永七年銘が確認出来ます。

 

右側の岩に刻まれている地蔵菩薩。

像の左枠内に江戸時代前期延宝?九年銘が刻まれています。

 

左の地蔵から少し離れた所に

江戸時代後期文政二年福岡□□姓と刻まれており

嘗てはこの磨崖仏の前に福岡氏が居を構えていたと云う事です。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名張市 上長瀬 羽後の地蔵磨崖仏 | トップ | 邑地町 線刻華瓶地蔵菩薩磨崖仏 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文政! (S)
2017-02-13 11:00:36
文政年間の銘文は気づきませんでした。行きは古道の藪を無理やり突破したのでたいへんでした(笑)磨崖仏前の平坦地は屋敷跡だったんですね。次回は奥に延びる踏み跡を辿ってみたいと思います。
返信する
古道 (たいしん)
2017-02-13 12:43:01
Sさん

そこに在るって分かっているのに進入口が分からない事って時々あります。

石仏風景に出会うためなら少々の無茶もしてしまいますね。

返信する
邑地の地蔵磨崖仏 (小松源助)
2020-02-23 17:48:50
こんにちは、たいしんさん
この磨崖仏への進入路は丘の北側から南へ入る(上がる)のですか?
また丘の西側から東へ上がるのですか?
古道はどのあたりに?
教えてください。

返信する
お願い (たいしん)
2020-02-23 21:08:26
小松源助さん
いつも動画にコメント有り難うございます。
先のコメントも含めて、ブログのコメント欄では場所は表示しないことにしています。
私のブログの写真や文章を頼りに探すのが楽しいと仰る方が居るからです。
その方たちの楽しみを奪わない為に、教えてほしいという方にはメールでお答えしています。
コメント欄にメールアドレスを打ち込んで下さればそのメール宛にお答えしますので宜しくお願いします。
アドレスが書かれたコメントは非公開ですのでご心配なく。
返信する