石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

三重県 阿山町 音羽の七体地蔵磨崖仏

2013年01月21日 | 石仏

 

 

伊賀上野から伊賀焼の里丸柱へ向かう途中

道路工事で迂回した音羽集落で見つけた七体地蔵です。

 

三重県阿山郡阿山町音羽

道路工事で切り出し、移動されたものの様です。

 

最初六地蔵かと思いましたがよく見ると七体刻まれています。

阿弥陀・六地蔵の様でも無くやはり七地蔵。

中央の一体の右に銘があるので此れは施主なのかも・・・

 

旧道の磨崖仏受難の時代

破壊されずに残されるだけ未だまし・・・

 

最近何処に行っても獣害防止柵が目立ちます・・・

 

付近に墓地等は見られない為、道分け地蔵なのかも知れません。

 


三重県 松阪市 石仏道しるべ

2013年01月07日 | 石仏道標

 

岩内のミカン畑の周囲を通る細い道の辻に立っている石仏道しるべです。

 

三重県松阪市岩内町

ひだりいしくわんおん道、右 いわうちむら道

 

この佇まいに惹かれ年末にやっと訪れましたが

時間帯が遅く真逆光で撮影を断念。

新年最初の撮影に再訪したらご覧の通り

素晴らしい状態でのお出迎えでした・・・

 

 


三重県 青山町 瀧 不動明王磨崖仏

2013年01月03日 | 石仏

 

熊野本宮、新宮速玉の三宮の神をむかえた瀧の熊野三所神社

その上流に滝があり、不動明王が刻まれています。

 

三重県那賀郡青山町瀧

瀧の権現さん熊野三所神社の奥の院、熊野権現の滝

流れ落ちる滝水の向こう側に刻まれている為

此方からはこれ以上見る事が出来ません。

 

滝行をした者のみが、拝する事が出来るんでしょうね・・・

 

 

熊野三所神社奥の院の行場

巨岩に樋状の溝を彫り込み

三すじの滝として流れています

 


三重県 榊原町 谷杣の地蔵磨崖仏

2013年01月02日 | 石仏

 

榊原温泉近く、谷杣の旧道に残る磨崖仏です。

 

三重県久居市榊原町 谷杣

旧道を見つめる地蔵磨崖仏・・・

 

集落にほど近く、地蔵の前も稲田ですので

忘れ去られてはいないようです・・・

 

 

思いも依らない所で磨崖仏に出会えると嬉しくなります・・・

 

野の仏として充分過ぎる風情・・・

 

迂回の車道が出来るまでは多くの人がこの前を行き来した事でしょう・・・

今はひっそりと・・・

 

 


謹賀新年

2013年01月01日 | 石仏

 

謹 賀 新 年

 

久居市榊原町谷杣

 

明けましておめでとう御座います

本年もどうぞ宜しくお願い致します

平成二十五年 元旦

 

石仏、磨崖仏も数限りあるもので、もう無いと思いつつ

昨年も多くの未知の石仏、磨崖仏に出会う事が出来ました。

今年はどんな石仏、磨崖と出会えるかな・・・