石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

天理市福住下入田の阿弥陀笠石仏ー雪ー2018

2018年02月26日 | 春夏秋冬

 

この石仏さんも外す事が出来ない雪景色・・・

 

 

雪の笠石仏って良いですね。

今季も出会えて良かった・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村 大君の地蔵磨崖仏ー雪ー2018

2018年02月19日 | 春夏秋冬

 

的野まで行ったのならと帰りがけに寄ってみた

大君バス停下の地蔵磨崖仏・・・

 

ここの雪景色を見るのは私も初めて・・・

えぇ感じです・・・

 

良い具合に雪が融けていて

お地蔵さんのお姿が分かると思うんですけど

どうでしょう・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村 的野 不動明王磨崖仏 ー雪ー2018

2018年02月13日 | 春夏秋冬

 

昨年は積雪が無かったので出会えなかった風景。

朝起きたら自宅の窓の外は雪景色。

 行かない理由が見つかりません・・・

 

山添村って針、福住よりも雪が少ないように思います。

 

 今年も矢張り一番乗り。

薄っすらとお不動さんの輪郭が・・・

 

積雪有れば絶対ここ・・・ 

 

また来年も宜しくお願いしますね。 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2016年07月19日 | 春夏秋冬

 

暑中お見舞い申し上げます

 

三重県名張市赤目町丈六

 

梅雨も明けていよいよ夏本番

皆様くれぐれも熱中症に気を付けて

これからの猛暑を乗り切って下さいませ。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村 広代の三体地蔵磨崖仏ー雪ー 

2015年01月07日 | 春夏秋冬

 

雪の山添村石仏撮影には何度か訪れていますが

ほのぼの三体地蔵さんの雪景色は初めて見ました。

 

上手い具合に三体地蔵さんの所だけ融けています・・・

 

お地蔵さん、雪がお似合いですね・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村 的野 不動明王磨崖仏ー雪ー

2015年01月06日 | 春夏秋冬

 

積雪があると必ず行きたくなる所・・・

昨年春先の大雪よりは少ないけれど・・・

 

 今年もまさかの一番乗りでした。

 

これがしたくて雪の峠越え・・・

何遍見ても良いもんです。

 

今年も又逢えました・・・

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県 上野市 比土 石仏風景

2014年11月17日 | 春夏秋冬

 

思わず車を停めて撮影した石仏風景。

 

墓地に続く道、公孫樹の下に・・・

 

地蔵さんと名号道しるべと・・・

 

有りそうでない景色、良い感じです・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福住 別所 どろかけ地蔵 ー雪ー

2014年02月22日 | 春夏秋冬

 

 毎冬訪れていますが南向き日当たり良好の為

何時もここだけは他所よりも雪が少ないのですが・・・

今冬は別世界でした。

 

奈良県天理市福住別所

 雪中のどろかけ地蔵さんに只々見惚れます・・・

 

この景色を見られた事に感謝・・・

 

立ち去り難い思いが残ります・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七曲り峠の地蔵石龕仏 ー雪ー

2014年02月21日 | 春夏秋冬

 

せっかく福住まで来たので思い切って

七曲り峠の地蔵さんに逢いに行きました。

車で婆羅門杉の下之坊まで行こうと思っていましたが

積雪に阻まれて敢え無く退散・・・では情けない。

下の車道に車を捨て置き歩いて登って来ました。

 

七曲り峠地蔵石龕仏

鎌倉時代中期 慶長五年(1253)

雪景色の七曲り峠地蔵石龕仏を見たのは此れが初めて・・・

今、お地蔵さんの前に居るのは私一人だけ・・・

 

屋根石を見ると積雪量は大した事無い様に見えますが・・・

四十糎~五十糎は積もって居ました。

 

此処に来るまで、ずっと長靴の足跡が続いていました。

この大雪の中、お参りしている人がいたようです。

雨が降ろうが、雪が積もろうが関係なくお参りされているんでしょうね。

 

右手が下之坊。

ガードレールの脚が見えない程の積雪・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福住 下入田 阿弥陀笠石仏 ー雪ー

2014年02月20日 | 春夏秋冬

 馴染みの阿弥陀笠石仏も

めったに見る事が出来ない程の雪化粧・・・

 

 奈良県天理市福住下入田

積雪の為、前に在るガードレールを越えられない・・・

本来は足下の蓮台の下に麦酒ケースの供台があるのですが

雪に埋もれてしまい見えません。

恐らく五十糎程積もって居るようです。

 

 

昔、川中に在った頃のお姿に近いかな・・・

一寸懐かしくなりました・・・

 

何時もの見慣れた景色を

別の素晴らしい景色に変えてしまう・・・雪・・・

 

この景色に出会えた事に感謝・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする