邑地中村の旧道、橋の袂に、この地方に多い多尊磨崖仏があります。
今は別に広い道が通っているので、わざわざ旧道に行かないと見る事が出来ませんが
昔は柳生から月ヶ瀬方面へ走っていけば必ずこの多尊磨崖仏の前を通ったものです。
奈良市邑地町中村
この灯籠もこの辺りに多いものです。
月ヶ瀬桃香野の千体仏によく似ています
現在
蝋燭立てが石で出来た立派な物に成っています
春にはこの多尊磨崖仏のすぐ横に私の大好きなユキノシタが咲きます。
邑地中村の旧道、橋の袂に、この地方に多い多尊磨崖仏があります。
今は別に広い道が通っているので、わざわざ旧道に行かないと見る事が出来ませんが
昔は柳生から月ヶ瀬方面へ走っていけば必ずこの多尊磨崖仏の前を通ったものです。
奈良市邑地町中村
この灯籠もこの辺りに多いものです。
月ヶ瀬桃香野の千体仏によく似ています
現在
蝋燭立てが石で出来た立派な物に成っています
春にはこの多尊磨崖仏のすぐ横に私の大好きなユキノシタが咲きます。
石仏さんたちが並んでいる様に見えます
ここに並んでも紛れ込めないなぁ(笑)
本当ですね~
多尊磨崖仏によく似ていますねぇ。
今度、並んでも判らない様な石仏を探しておきます。六地蔵さんの一体足りない物とか・・・
よろしくお願いします