石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

邑地 多尊磨崖仏

2010年09月26日 | 今昔

 

     邑地中村の旧道、橋の袂に、この地方に多い多尊磨崖仏があります。

     今は別に広い道が通っているので、わざわざ旧道に行かないと見る事が出来ませんが

     昔は柳生から月ヶ瀬方面へ走っていけば必ずこの多尊磨崖仏の前を通ったものです。

 

奈良市邑地町中村

この灯籠もこの辺りに多いものです。

 

 

 

月ヶ瀬桃香野の千体仏によく似ています

 

 現在

蝋燭立てが石で出来た立派な物に成っています

 

 

 

 

春にはこの多尊磨崖仏のすぐ横に私の大好きなユキノシタが咲きます。

 

 

 

 

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光明寺 六観音石仏 | トップ | 邑地 石灯籠と磨崖仏 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆきのした (りんり)
2010-09-26 23:51:04
私も好きなかわいいお花です
石仏さんたちが並んでいる様に見えます
ここに並んでも紛れ込めないなぁ(笑)
返信する
Unknown (たいしん)
2010-09-27 08:03:32
りんりさん
本当ですね~
多尊磨崖仏によく似ていますねぇ。
今度、並んでも判らない様な石仏を探しておきます。六地蔵さんの一体足りない物とか・・・
返信する
そうですね~ (りんり)
2010-09-29 07:00:18
足りないのもいいですがそんな大それた私ではないので、プラスαねらいます(笑)
よろしくお願いします
返信する