石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

大野寺 閼伽井の不動尊石仏

2011年04月12日 | 石仏

 

大弥勒磨崖仏と枝垂桜が有名な大野寺に、目立たずひっそりと

閼伽井の不動尊と呼ばれる不動石仏が在ります。

 

 室生村大野

 

 不動立像を板彫り状に浮き出させ、面相・着衣などを線刻したもので

天理の桃ノ尾滝不動磨崖仏の技法と同様の石仏です。

 

狭い堂内に在る為 、正面からしか撮影できません。

 

直ぐ近くに在る地蔵磨崖仏

 

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 室生古道の六地蔵石仏 | トップ | 県境の六地蔵石仏(六宝地蔵尊) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぺん)
2011-04-12 09:47:39
この石仏さんたちも撮影下記憶は在るんですが写真の出来が悪くてそのままオクラ入りになってます。

どうにも成らない石仏さんもありますもんね。

返信する
Unknown (たいしん)
2011-04-12 12:25:42
ここも何十年ぶりかで訪れましたが
昔は、フィルムだったので撮影を諦めました。
デジタルになってからは、大分楽になりましたが
アングルだけは如何しようも有りません・・・
石仏撮影って暗さとの勝負ですね。
返信する
閼伽井の不動明王 (oka-nara)
2016-08-12 09:51:28
閼伽井の不動明王と呼ばれるからには、近くに水場があるのでしょうね。

大きな杉の木もあって、役者は揃っています―笑。

向かって左手前に見えた小さなトタンで覆われた覆屋の下に井戸があったのかも。

それにしても、もう少し大きい祠が欲しいところです。

ライトで照らして頂いて、初めて桃ノ尾滝不動磨崖仏とよく似ていることを知ることができました。
ありがとうございます。

地元の人も最近はあまりお参りされていないように見受けました。
返信する
照明必須 (たいしん)
2016-08-12 23:00:06
お疲れ様でした。
せっかく訪れたのに撮影困難な石仏さんの中の一つです。
照明、しかもあの方向から照らさないと見えません。
当日コース中の一番の石仏さんに出会えたのはokaさんとF氏の二人だけ~
井戸杉と云われるように杉の根元に湧水が有るのが普通ですが
ここには湧水は見受けられませんね。
もう枯渇してしまったのでしょうか・・・

こちらもご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/sekibutudaisuki/e/e7e7f67aa51b0d13b06b38cc870ee529
返信する