天王道と呼ばれる古道があります。
そこに幾つかの石仏と道標があります。これはその内の一つ。
山添村西波多
双仏石ですが地蔵か阿弥陀かよく判りません
左 天王を経て伊賀うえの
昔の話を聞いたことがあります。
このあたりの村からは一番近い町は伊賀上野なので祝言やお葬式があると
数人で、歩いて伊賀上野へ買出しに行ったそうです。
今は名阪国道が通って山添村は僻地ではなくなりました。
ここから山越えになります
天王道と呼ばれる古道があります。
そこに幾つかの石仏と道標があります。これはその内の一つ。
山添村西波多
双仏石ですが地蔵か阿弥陀かよく判りません
左 天王を経て伊賀うえの
昔の話を聞いたことがあります。
このあたりの村からは一番近い町は伊賀上野なので祝言やお葬式があると
数人で、歩いて伊賀上野へ買出しに行ったそうです。
今は名阪国道が通って山添村は僻地ではなくなりました。
ここから山越えになります
久しぶりに見せてもらいましたが、思っていた以上に内容が充実していて素晴らしいです。
私にとっては、懐かしい記憶が蘇り凄い臨場感があります。
30年は、石仏にとっては一瞬の様で何か安心しました。
12月に入ってからは、私たちの石仏撮影の原点である
柳生街道滝坂道の今昔写真を、連続投稿していますのでまた見て下さい。
たまには一緒に撮影に行きましょう。