Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

高槻市名誉市民「高碕達之助」

2011-02-23 18:51:53 | 撮っておき高槻

トルコ紀行掲載の最中ですが、本日の講演会がとても良かったので途中掲載します。14:00~15:00の予定で「高槻市立中央図書館 第2回 司書によるミニ講座」が開かれました。内容は「高槻市名誉市民の高碕達之助が生きた時代について」でさっと説明してくださいました。「さっと」と書きましたが内容はとても深くて1時間では足りません。もっともっとお話を伺いたかったです。高碕達之助は動物好きで、東京動物園協会の会長でもありました。ワニを400匹飼っていてそのワニから鞄を作ったら、ワニの養殖と鞄の製造で雇用の促進が出来ると考えたところなど本当に大物だと思いました。高碕達之助というと東洋製罐を作った人と思い浮かびます。東洋製罐の根本方針がホームページに掲載されています。もちろん高碕達之助が考えられたことです。

一、 我社の目的は人類を幸福ならしむる結果を齎す所になければならぬ。
二、 事業は営利が目的でなく利益は結果であり目的でない。
三、 自己の受持により各自が奉仕の精神を尽し此の精神を団体的に発揮する事に努め、自己の繁栄をねがうと同様に関係業者の繁栄に努力しなければならぬ。

素晴らしいです。司書の方に今の国会議員にも講演してほしいと思いました。周恩来にも信頼を得て、日中交渉・日ソ交渉にも尽力されました。また、岐阜県天然記念物荘川桜を移植されたことはNHK「プロジェクトX」でも紹介されました。まだまだ何本も映画に出来そうなエピソードがあります。今回は時間がないので誕生から死去までをその当時の歴史とともに紹介してくださいました。とても感動したので是非又この続きをお話して頂きたいです。皆様もどうぞ図書館の行事に注意されて受講してください。わが街の偉人のことを日本の偉人のことをもっと知ってもらいたいと思いました。最後に受講していた方からご意見がありました。今高碕達之助の生家は地域の公民館として使われているそうです。その生家が老朽化して取り壊して建直す方向でお話が進んでいるようです。このようなわが街高槻の偉人の生家を守ろうとお話されました。1度取り壊すと元には戻りません。補強工事するとかして残してほしいものです。私の力では本日の講演が如何に良かったか書き尽くせないのが残念です。今日のお話は小学生や中学生、高校生にも聞かせたいと思いました。

お気に入り度:★★★★★  高槻市立中央図書館会議室  14:00~15:00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ紀行16ーイスタンブール歴史地区(世界遺産)

2011-02-23 08:31:55 | 旅行

午後からエジプシャンバザールへ行きました。
エジプシャンバザールは、別名「スパイス・バザール」とも呼ばれているそうです。
そのため、内部はスパイシーな香りで充満しています。
香辛料の香りが苦手な人は行きたくないところです。

疲れて寝たのかな?

こちらは元気な赤ちゃん。

こちらは若い店員さん。

日本人店員さんもおられました。

こちらは何屋さんでしょう?お豆腐屋さん?
残念、チーズ屋さんでした。

お魚も売ってあります。

トルコはフルーツがとても美味しかったです。
イチゴは12TL(トルコリラ)ですね。
1トルコリラ=60円です。どのくらいの量が12TLなのでしょう。

2011-2-4(金)  撮影

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする