MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、店舗型レンタル店の残日録。

南國土佐を後にして

2025-01-21 20:08:08 | 邦画
まさか川内康範先生が原作で監督の斎藤武市さんとの共同脚本だったとは思わなかった。当時流行したペギー葉山のヒット歌謡曲『南國土佐を後にして』をモチーフにした歌謡曲映画でもあり
聞いたとこによるとこの映画のヒットで小林旭の“渡り鳥シリーズ“が生まれたということらしい
 
いわゆるこの作品は名代のギャンブラーが刑期を終えて故郷に帰るっていうお話で
地方ロケという映画の持ってるものの特性を活かすということで“渡り鳥シリーズ”が生まれたんでしょうね
今時みたいに各地にフィルムコミッションなるものがない時代ですから
地方都市である自治体が全面協力っていう形態をとってる
地方都市もこれを見て観光客誘致を目論み一石二鳥っていうか映画会社と地方自治体とのウィンウィン関係っていう奴ですね
何せ映画が娯楽の王様の時代でしたから
 
なんの前知識も入れなくての視聴でしたから、いきなり旭さんの出所シーンから足洗って小きぃうの土佐に帰るって仲間の二本柳寛と西村晃の誘いを断って
故郷土佐の母のもとに帰るわけですが故郷では特攻で死んだ兄の遺影があって・・・
戦後14年も経ってるのに映画界では戦争を引っ張る作品が作られていた時代でもあったようですね
堅気の職日本つこうとするもののことごとく誰かのタレこみで堅気の仕事に前持ちではつけない旭さんの境遇に加えて恋人浅丘ルリ子さんは父親の借金で地元のヤクザに縛られてるし
 
再び東京に舞い戻り堅気の仕事に死んだ兄の恋人南田洋子さんの世話で証券会社に潜り込めるものの
土佐やくざから苦れてきた浅丘ルリ子と旭に小さい時から惚れていた中原早苗によって東京でも同じことの繰り返し
浅丘ルリ子を助けるために昔の仲間に元に
そこで初めて旭さんの身元が割れる
なんとダイス賭博の名順人だったのね
ってことで浅丘ルリ子の借金返済だけに一晩のダイス勝負がクライマックスになってたのね
 
アクションとしては肉体アクションでの殴り合いだけの作品ですが
作品としてはそれなりに見られる作品だし
ペギー葉山さんの曲が効果的に使われている作品でした
 
神代辰巳さんがチーフ助監督としてクレジットされていましたねぇ
 
1959年製作、日本映画、日活作品
川内康範原作・脚本、斎藤武市脚本・監督作品
出演:小林旭、浅丘ルリ子、ペギー葉山、中原早苗、高野由美、西村晃、二本柳寛、内田良平、河上信夫、武藤章生、小泉郁之助、弘松三郎、天草四郎、二階堂郁夫、黒田剛、河合健二、金子信雄、南田洋子

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファウンダーズデイ/殺戮選挙 | トップ | エイリアン:ロムルス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

邦画」カテゴリの最新記事