MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、店舗型レンタル店の残日録。

PLANET OF THE SHARKS 鮫の惑星

2017-07-03 02:47:49 | 洋画
アルバトロス配給の米国アサイラム社製作の鮫の映画は
今まで数多作られて来まして、鮫だけではお客さんも飽きるよねぇ
ってことで海から陸の王者の鮫
ゾンビ鮫からして機械化鮫の映画でもう海か陸か空に鮫が縦横無尽に暴れまくってきた鮫ちゃん
原点に帰って海からもう出てこないし機械や他の生き物や死体と合体することもなく
海の王者鮫がついに食物連鎖の頂点にたってしまったと言う映画でした

アサイラム社としてのドル箱の鮫のスポンサーについにあのけーぶるTV会社のsyfyが・・・
ってことでアルバトロスもDVDスルーだけじゃ勿体いないと<未体験ゾーンの映画たち2017>にエントリー
原題からしてあの名作「猿の惑星」をリスペクトした作品になってますよね

近未来地球温暖化によって地球の地表の98%が海に沈んだ世界は
地球の食物連鎖の王者は鮫と言うことで、腹を満たすためにわずかに生き残った人間を襲ってくる
それも鮫も進化していて、母鮫が信号をだし、その指令によって鮫が人間を襲ってくるのである

"妙に大きい""陸を歩く""空を飛ぶ""鮫+αで特殊能力を持”を持って進化してきた鮫も
今作ではその進化は一頭の母鮫を中心に群れをなしまそれも種類の枠を越えて鮫と呼ばれる種の連合組織が
統率力の元で人間を襲うのですが、それには一応空中を跳び人間を襲います

鮫映画としての派手さはないけど、昨今のメインストリームに多少捻りが加えられているところが
荒唐無稽な表現を廃したところにアサイラムよりもsyfyTVの力関係の影響でしょうか
鮫に妙にリアリティを持たせて
オープニング海に沈んだ自由の女神像とかを見せて置いて、「猿の惑星」へのオマージュを捧げ

鮫に襲われる側の人間はただ襲われるのではなく
大気圏にミサイルを撃ち込んで温暖化防止をする事で陸地を増やそうと努力して
食物連鎖の頂点を奪い返そうとするわけで

そのついでに海底火山を噴火させ鮫をも退治しようと言う一石二鳥をたくらむ
しかし、鮫に襲われロケット打ち上げの電力がなくなり
鮫の母鮫が鮫との音信に使う電力を利用してロケットを射出するシーンをクライマックスのケレンでしたが

本作の見所を正直に言うと鮫退治とかロケットとかどうでもよくて
ロケット発射に命をかける二人の女科学者のタンクトップから溢れる谷間と言うのが・・・
もう少し美人であって欲しかったけども・・・

打ち上げに成功しようやく地球の海水がひいてラストはオープニングでは海水に沈んでいた自由の女神像が空中に現れます
そしてその先にNYCの高層ビル群が・・・
アサイラムとしてはかなりなまともな鮫映画でした


2016年製作、アメリカ映画
マーク・アトキンス撮影・脚本・監督作品
出演:ブランドン・オーレ、ステファニー・ベラン、リンジー・サリヴァン、ローレン・ジョセフ、ダニエル・バーネット

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間の値打ち | トップ | 極道天下布武 第一章 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロ之)
2017-07-03 15:13:25
こんにちは!
コメント&TBありがとうございました。
博士が提案する話の中身が理解出来ない私のバカ脳が情けないですが、もうちょい分かりやすい会話でも良かったかなと。
その作戦内容を把握出来てたら少しはストーリーに引き込まれたのかもしれません。
CGだけど鮫の造形は良かったです。
返信する
Unknown (morkohsonimap)
2017-07-04 01:21:30
ヒロ之さん今晩は
TB&コメントありがとうございました。
「ジョーズ」+「猿の惑星」と言った映画でしたが
アサイラムって鮫パニック映画作りすぎですよね
最近じゃメガシャークだったりと
そんな中での鮫映画と言う本家帰りしていたところがよかったのかな
私は好きでした
返信する

コメントを投稿

洋画」カテゴリの最新記事