クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

楽しんだ翌朝は

2015-04-09 | 上の娘ごと

春休み終了直後、且つ冷たい雨の降る火曜日のディズニーランドは、

予想通り空いていたそうです。

FPを取っても、時間になって行ってみれば、

FPなしの待ち時間がたかだか15分だったとか。

ビッグ・サンダーマウンテンには3回も乗れたとか!

いいなぁ、そんな乗り放題のディズニーランド。

しかも、現地は傘を差すほどの雨ではなかったそうですし、

かなり楽しめた夢の国の1日だったようです。





夜11時頃帰宅しましたが、

翌日はなんと朝9時からK先生のレッスンが入っていたのですよ。

普通だったら、レッスン前日は必死に練習をするわけですが、

朝早くから夜遅くまで1日中遊びまくったので、

心配に思いつつも練習する気力は残っておらず、即寝爆睡。

翌朝は6時に起こしてほしいということだったので、

起こしましたが、完全に目が覚めたのは結局30分後の6時半。

そこから大急ぎで支度をして、大学へ向かい、

なんとか練習室で30分程指慣らしをしてから、

K先生のレッスンに臨むことができたそうです。

丸1日ヴァイオリンに触らないまま、K先生の前に立つとか、

怖すぎますからね。

朝は指も動きませんし。

レッスンでは、モーツァルトのコンチェルト第4番を見ていだたきました。

2年生の前期実技試験の課題曲がモーツァルトのコンチェルトなのです。

よく知られている第3番と第5番はすでに弾いたことがあるので、

今回は第4番。

モーツァルトのコンチェルトは絶対に避けて通れない重要な曲。

難しい技巧がない代わりに、完璧な音程と音楽性が求められます。

娘は苦手に思っています。

そもそもモーツァルトが好きではないのです。

だから練習も乗り気になれず、ついつい後手に回りがち。

実は私もあまり好きではないです。

似たようなフレーズばかりで、ほとんど同じに聴こえる

とはいえ、とても勉強になる曲ですし、なんといっても試験の課題曲。

頑張らなくては。

春休み中、なんとか1楽章から3楽章まで、ヨアヒムのカデンツァ含めて、

前向きに練習してw、この日のレッスンに持って行きました。

とりあえず、何とかなったみたいです。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!