青柏祭本山、大地主神社(山王神社)で祭礼を行うため3台の「でか山」が神社前に揃います。
「鍛冶町」「府中町」「魚町」の3町の山車。文明5年(1473年)から奉納されている山車
だそうです。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された初年の祭りでもあり、祭りの関係者も
見物人もいつもとは熱気が違っていました。
以前は、3町とその協力町しか、山車の運行に携われなかったのですが、少子高齢化の波には
勝てず、数年前から「でか山保存会」を組織し、町にこだわらず会員を募り運営するようになり
ました。伝統ある祭りでも、維持・継続するのは大変なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/732615f0f9ec5b7749fc2bae8658bc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/be/8466d86d56f1095d6fbb3f577b493b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/3fee9897c3ad15dc3fd509a4d9cbf2f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/124a475c1d02043bc1ea8edc1c1e1cd6.jpg)
「鍛冶町」「府中町」「魚町」の3町の山車。文明5年(1473年)から奉納されている山車
だそうです。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録された初年の祭りでもあり、祭りの関係者も
見物人もいつもとは熱気が違っていました。
以前は、3町とその協力町しか、山車の運行に携われなかったのですが、少子高齢化の波には
勝てず、数年前から「でか山保存会」を組織し、町にこだわらず会員を募り運営するようになり
ました。伝統ある祭りでも、維持・継続するのは大変なようです。
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)奉納の儀式。後方に3台の山車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/732615f0f9ec5b7749fc2bae8658bc8a.jpg)
正面からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/be/8466d86d56f1095d6fbb3f577b493b4d.jpg)
成人男性と「車輪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/3fee9897c3ad15dc3fd509a4d9cbf2f3.jpg)
裏からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/124a475c1d02043bc1ea8edc1c1e1cd6.jpg)