札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

食品添加物に対する知識は普通の人は持ち合わせていない

2007-04-28 18:06:06 | 医療・健康
これまでも私は食品添加物について書いてきました。
最近読んだのですが、安部司(アベツカサ)著「食品の裏側」(東洋経済新報社)に、食品添加物について詳しく書かれています。
その本によると、日本人一人当たりの年平均の食品添加物の摂取量は、なんと4キロだそうです!!!
この前ある人と話していたのですが、彼の話によるとコンビニのおにぎりは一日経っても硬くならないそうです!!!
確かにコンビニ弁当は添加物だらけで、一週間経っても黴が生えないという話を聞いた事がありますが、時間が経てば難くなるものと思ってました。
今朝10時から、こちらのコミュニティーFM放送のラジオカロス(78.1MHZ)を聴いてました。
パーソナリティーは食べ所 身土不二の代表をされている石沢先生です。
先生は良い食べ物を手に入れる時、いちいち表示を見て買わなければならない事に対し嘆いておられました。
普通の人は食品添加物に対する知識など持ち合わせていませんし、私もきちんと頭に入っている訳ではありません。
このように、安全な食べ物を購入するには食品添加物に対する知識が必要になってくるのですから、おかしな世の中になってしまったものだと、つくづく考えてしまった次第です。
まぁ、なんだかんだ言っても、食品添加物の恩恵も否定はできない事も事実ではありますが・・・・。
ちなみに、食べどころ身土不二はJR札幌駅の北口の近くで、ちょうどよどばしカメラと交差点を挟んだ処にある宮沢ビルの地下に在ります。↓
http://www.elms.jp/x/shindo2.html
私も時々うかがって、美味しい玄米定職をいただいてきます。
なお、安部司著「食品の裏側」については↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=298582
また、コンビニ弁当について↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=474488
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=423345
などで以前私は書きましたので、合わせて読んでいただければ幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりに会った人達

2007-04-23 10:48:50 | 医療・健康
この前の土曜日の夜、学生時代にお世話になった先生の定年退職という事で、先生を囲んでの集まりがありました。
20年ぶりに会う人達もいたりして、それぞれ思い出を語り合いました。
私は学生時代この仕事に就くのがいやで、全くと言っていいほど勉強していませんでした。
なんとか試験さえ乗り越えればいいやと言った感じでした。
そんな私が経絡治療鍼灸専門でやっている事ですから、私としても「勉強しなかった俺が今経絡治療やってるよ・・・・・」と、自慢げに近況を話して回りました(笑)
やはり「なぜあの一也が経絡治療なの・・・・」と言うようなニュアンスで話すような人もいましたが、ある意味そのリアクションは私にとって嬉しい事でもありました。
確かに、経絡治療鍼灸専門の道は簡単な事ではありません。
一生涯勉強を続けなければなりませんし、一般の人にとっても鍼灸専門でやっている治療院に対する認識も低いと言っても過言ではありません。
したがって、私としても営業面に対しても力を入れなければならない事にもなります。
もともと私が視覚障害者という事で、自分の能力そして努力もして無かった琴もり、しかたなく鍼灸マッサージをするしか無いと言った感じでこの仕事に就いたと言う事でした。
でも、経絡治療鍼灸専門の道を知り、これなら一生涯かけてやる意味があると確信し、その道を目指して一年半前にようやく鍼灸院を開業する事ができました。
確かに簡単な道ではありません。
しかし、嫌いでやりたくない事をやって大変だと思うのでは無く、自分がやりたい事をやっているので、やりがいがあります。
よく視覚障害者の人の多くが言う事でもありますが、もし目が良くなったり、または生まれ変わって目が見えるようになったとしたらこの仕事はしたくないと言います。
私は例え目が見えるようになったとしても、この経絡治療家としての道を歩み続ける事でしょう。
そんな訳ですから、現代医療で解決しない病気で悩まされている人達の苦しみを少しでも取り除き、そのような仕事をしている今の自分である事を神に感謝しています。
最近では抗癌剤治療を受けている患者さんが「はりをするようになってから、副作用の辛さが前ほどでは無くなった」という事を聞き、本当に自分の仕事の重要性を感じている次第です。
まぁ、私の本音は抗癌剤治療を止めて欲しいところではあるのですが、一鍼灸師が言う事よりもドクターの話を信じるのが当たり前でしょうから、それはそれでしかたがないと思ってはいます。
私としても少々複雑な気持ちではありますが・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休院のお知らせ

2007-04-21 05:23:11 | インポート
まことに勝手ながら、研究会出席のため本日の営業は午後1時までとさせていただきます。
あなた様の健康のために、学・術共に向上を目指してまいりますので、なにとぞ今後ともどうぞよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One of My Original Songs

2007-04-19 11:48:06 | 音楽
前回の日記はかなり理屈っぽくなったので、今日はそれとは正反対にロマンティストな私の一面を・・・・。(笑)
これって、ロマンティストという意味を履き違えているでしょうか!!!(笑)
という事で、今日は私のオリジナル曲の中から一曲選んで、その歌詞を書いてみます。
十年ほど前、ハードロックバンドをしてました。
私はギターです。
市内のライブハウスで演奏した事もあります。
例えば、すすきのに在るベッシーホールや、二十四軒のペニーレーンなどでもした事があります。
ペニーレーンはプロのバンドもよくライブをしますので、やはりあそこでやるのは気分がいいです。
あっ、これって自己満足ですね。(笑)
私は全盲ですので、周りの人はステージから落ちるのではとはらはらしていたそうです。
まぁ、モニタースピーカーを足で確認していますから、これ以上前に行かないようにと気をつけている訳です。
ただ、どうしても動くと、マイクスタンドの所に戻っても口元にマイクが無かったりなどという事もありますので、十万近くするワイアレスのヘッドセットのマイクを買いました。
また、アマチュアのくせに私はギターの音色に拘り、自分の真空管アンプを持ち込んだりもしてました。
ポップスやジャズは別ですが、少なくともハードロックやヘビーメタルのギターの歪んだあの音は、真空管アンプでなければなりません。
ですので、私はエフェクターは基本的に使いません。
まぁ、普通アマチュアはそこまで拘る人はそう多く無いのですが・・・・。
すいません、マニアックな話になってしまいましたね。(笑)
さて、私のオリジナル曲ですが、やはりクリスチャン的な内容になります。
その中の一曲はバラードですが、私はボーカルでは無かったものの、この曲だけはどうしても歌いたくて私がボーカルをとりました。
数年前、うちの教会の特別賛美集会で一度カラオケで歌った事もあります。
実は、私が好きなクリスチャンハードロックバンドの「ストライパー」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=456890
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=461856
の曲で使われているフレーズもお借りしました。
盗作だと言われないうちに断っておきます。(笑)
(以下「True Love」の歌詞です。)

          True Love
(1)
今日も夜が更けてベッドについたけど、なんだか今日も眠れずにもやもやしてる
君は今頃どうしてるのだろう
などと考えてるけど、なんだか空しくなる
何が良くて何が悪い事なのか、分からぬ時代に俺達生きているけれど、
そんなこの時代に何をすべきなのか、君に伝えたかっただけ、分かって欲しい
Love can be so cold, but true love will never die,
時に恋は冷たい事もある
でも、真実の愛は永遠に コリント人への第一の手紙 / 13章 8節:愛はいつまでも絶えることがない。(
This love, and true love, I just wanna tell you about His love.
この愛、真実の愛、気付いて欲しい
(2)
輝く光がこの世を照らしているのに、人々は暗闇を愛しうろうろしてる (ヨハネによる福音書 / 3章 19節:そのさばきというのは、光がこの世にきたのに、人々はそのおこないが悪いために、光よりもやみの方を愛したことである。)
君にもこの光を見せたかっただけなのさ
だけど、聞く耳を持たない君だった
Love can be so cold, but true love will never die,
時に恋は冷たい事もある
でも、真実の愛は永遠に
This love, and true love, I just wanna tell you about His love.
この愛、真実の愛、気付いて欲しい
(間奏)
あーーーーーーーーー(shout)
(guitar solo)
愛は肝要で、情け深い、妬まない、高ぶらない、愛は誇りはしない、無作法はしない、利益を求めない、苛立たない、恨みはしない (コリント人への第一の手紙 / 13章 4節:愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。5節:不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
Love can be so cold, but true love will never die,
時に恋は冷たい事もある
でも、真実の愛は永遠に
This love, and true love, I just wanna tell you about His love.
この愛、真実の愛、気付いて欲しい
This love, yes true love, I just wanna tell you about His love.
この愛、真実の愛、気付いて欲しい
気付いて欲しい
気付いてほしい


(以上デス。)
いかがでしょうか?
仕事落ち着いたら、またバンドやりたいと思っています。
今度はストライパーのようなクリスチャンハードロックバンドとして、教会内に留まらず一般のアマチュアバンドとジョイントでライブをするなどと、夢を膨らましています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンダメンタリズムとリベラリズム

2007-04-13 21:17:54 | 宗教・カルト問題
国際情勢などでは、「原理主義」という言葉がよく出てきます。
最近それに関連し、私は知ったかぶりをしてあるキリスト教系の掲示板で「ファンダメンタリズムとリベラリズム」について書きました。
キリスト教の立場でそれを書いた訳ですが、それをイスラム教に置き換えても理解できるのではと思います。
せっかくですから、少し書き換えて、それをここにも乗せる事にしました。
ただ、あくまでも私の理解で書いたものですから、間違いもあるかもしれません。
その際は、ぜひご指摘願います。

(以下、その全文です。)

「ファンダメンタル」「リベラル」、これらは特定の教派の信仰スタイルをいうのでは無く、一つの運動というか、ど
この教派であっても存在するものです。
確かに、あの教派はファンダメンタル色が強いとかリベラル色が強いとかいう事
は、よく口にする事ではあります。
しかし、どちらかの要素が強い事は多かれ少なかれ在るにしろ、社会的に見とめ
られている教会は両者の要素が在ると私は理解しています。
私の言葉で一言でいいますと、ファンダメンタリズムは日本語では「原理主義」
とか「根本主義」と訳されます。
「原理主義」と聞くとイスラム原理主義をイメージする人がおられるでしょうが、
キリスト教・ユダヤ教にも原理主義は存在します。
テロリストをイメージする人もおられるかもしれませんが、本来の意味は、信仰
の原点に戻ろうとする運動だったと、私は理解しています。
ですから、「イスラム原理主義者」の事を正確には「イスラム過激派」とか「イスラム「テロリスト」と呼ば
なければならないと思います。
ファンダメンタルな立場の聖書解釈は「逐語霊感説」に代表されるように、聖書
を文字通り理解します。
分かり易く例にあげるのであれば、エホバの証人が言うように、聖書には血を食
べてはいけないと書いて在るから輸血をしてはならない・・・・のように、当時
の習慣とか聖書が書かれた背景などを無視して聖書の言葉どおりに解釈します。
これはあくまでも極端な例ではありますが、理解し易いようにJWを例にあげてみました。
それに大して「リベラリズム」は「自由主義神学」と訳されます。
これは当時の習慣や背景を考慮するなど、人間の理性で解釈する方法です。
19世紀になって、科学の発達と共にルドルフ・ブルトマンの「聖書の否神話化」に代表されるように、この自由主義神学が盛んになってきました。
「ブルトマン一派は救いに預かれない・・・」などとファンダメンタルな立場の人の中にそのように言う人もいますが、ブルトマンは現代人にどのようにキリスト教を伝えたら良いものかと考えた末の事だったようです。
これが極端になると、処女降誕は非科学的だという事で否定するような事になってしまいます。
時々「新化論」か「創造論」かと言った事が議論されますが、進化論を支持する考え方をリベラル、創造論を支持する考え方をファンダメンタルとなるかとよく言われます。
ファンダメンタルにしてもリベラルにしても、やはり一長一短です。
ファンダメンタルが行き過ぎれば立法主義的になりますし、今日のキリスト教系カルトは、ファンダメンタルを背景にしていると言ってもいいと思います。
また、リベラルが行き過ぎれば、信仰で無くなる事にもなりますし、信仰は在ったにしても私のような堕落したクリスチャンになる事にもなりかねません。(笑)
さて、この両者と教派の関係ですが、アメリカの福音主義なんかはファンダメンタルといっていいと思います。
イラク戦争を正当化するような説教者が、よく日本のニュースなんかにも取り上げられていましたが、ネオコンを後押しした、あの福音主義です。
しかし、これは特定の教派に存在するのでは無く、どの教派にも横断的に存在します。
リベラルも同様です。
私が通っている教会は日本バプテスト連盟所属ですが、日本バプテスト連盟は元々アメリカの南部バプテスト連盟の流れです。
近年南部バプテストはますます保守化が進み、例えば女性の牧師を見とめないなどというような事になっています。
実際は個々の教会が独立していて、必ずしもそれに個々の教会が従わなければならないという事でも無いし、決議される以前から女性の牧師はいた訳という事もありますから、南部バプテストにも女性の牧師はいると思います。
何れにしても、南部バプテストはファンダメンタルの要素が強いようです。
しかし、それとは反対に、その流れ出ある日本バプテスト連盟は西南学院神学部の教授なんかはリベラルだと聞いています。
また、日本キリスト教団はリベラル色が強いとよく言われますが、精励刷新協議会の事を考えると、在る意味聖霊運動はファンダメンタルとも言えるのではと思います。
まぁ、日本キリスト教団ですから、リベラルの要素が背景に在る事は確かでしょうが、手束正明牧師のメッセージなどを読むと、なんとなくファンダメンタルな要素も私は感じます。
このように、ファンダメンタリズムもリベラリズムも特定の教派の教理を刺すのでは無く、教派を超えた運動と言った方がいいのではと、私は思っています。
ここを読んでおられる方々の中には聖霊派の人もおられますが、、聖霊派はファンダメンタルと見なされる事が多いかと思います。
しかし、聖霊運動でも、ペンテコステ派とカリスマ派とは微妙に違いが在りますし、カリスマ派は背景がリベラルな教団から発祥している事もあり、リベラルな要素も在るかと思います。
私は戸いうと、聖霊運動の影響を受けているという意味では、ファンダメンタルと言えるかと思います。
しかし、新化論を支持する立場でもありますから、リベラルな要素も在る訳です。
良い意味でも悪い意味でも、自分の都合のいいように考えています。(笑)
さて異端とまでは言えないものの、行き過ぎたファンダメンタリズムの例を紹介しておきます。
それは「ボストンムーブメント」↓
http://religion.web.infoseek.co.jp/religion/icc_doc/icc.htm
です。
社会問題にもなっているようですので、「カルト」と見るべきでしょう。
次に、極端なリベラルになるとこうなるという例を紹介しておきます。
ただし、クリスチャンの人手このHPを読んで躓きを感じるようであれば、読むのをやめてください。
あくまでも、自己責任という事で・・・・。
http://www.j-world.com/usr/sakura/bible/errors.html
でも、このぐらいの事に耐えられるような信仰でなければならないと、私は思います。
私はここに書かれている事に対して、それなりに反論できるつもりではあります。
しかし、このような人と議論しても、平行線で終わるでしょうが・・・・。
ところで、ウィキペリアに簡略に原理主義について書かれてましたので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%90%86%E4%B8%BB%E7%BE%A9
をご覧ください。
また、自由主義神学についてもウイキペリアにありましたので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%A5%9E%E5%AD%A6
をご覧ください。
いかがでしょうか?
私は専門家では無いので、あくまでも私の理解と私の言葉で書いてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする