札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

つぼは効くところではない

2024-07-27 08:34:08 | 医療・健康
よく
「○○に効くつぼは・・・・・?」
とか、
「この病気にはどのつぼが・・・・?」
などと聞かれると、正直私は戸惑ってしまいます。
鍼灸師が治療に使用したつぼに対して、素人が押すだけなどして効くとでも思っているのでしょうか?
それだとわざわざ鍼灸治療など受ける意味がなくなります。
じゃぁ鍼をして効くなら、そこらの針金でもそのつぼにぶっ刺せば効くのでしょうか?
あるいは灸をして効くなら、そのつぼにタバコの火でも押し付ければ効くのでしょうか?
そんなバカなと思う人も多いかとは思いますが、単純に
「あのつぼは丸々に効く」、
「このつぼは丸々に効く」
ということは、
素人が単にそのつぼを押す・そのつぼに針金をぶっさす、タバコの火をそのつぼに押し付けるなどすれば効くということに繋がりませんか?
江戸時代の医者であった後藤艮山(コンザン)は、

つぼは治るところでも効くところでもない。
その治療家が直すところ、効かすところである。

という名言を残しているそうです。

福島弘道著
「経絡治療要綱」
第13章 取穴の補瀉
2 治療点としての経穴
2.生きて働いている経穴の取り方
より

われわれ鍼灸氏は鍼灸でつぼを運用するに当たって、単にぶっさしたり火を押し付けたりするのとは訳が違い、それ相応のテクニックを有して鍼や灸を施しています。
特に現代医学的な鍼と違い、われわれ経絡治療家をはじめ古典派鍼灸は、
補法(気を補う)

瀉法(気を散らす)
などの微妙なテクニックをそれぞれのつぼの状態に合わせて使っています。
にも関わらず、メディアでも、よく番組で鍼灸師が出演するなどして、その様な事が取り上げられます
その鍼灸氏が言う、東洋医学的な概念は正しいことを言っていたりはするのですが、にも関わらず
「このつぼは○○に効くから、指で押したらいい」
みたいに言っていたりします。
ネットでその鍼灸師の事を検索してみると、それ相応に良い経歴だったりします。
鍼灸臨床家としての知識を有しているのですから、安易に素人みたいに、
「つぼを指で押せば効く」
などと、それも大手のメディアの番組で言うのは止めて欲しい、正直私はそうおもってます。
064-0912
札幌市中央区南12条西10丁目1-18
グットビル 202号室
鍼灸ルーム ハピネス
TEL: 011-511-7576
ホームページ
http://www16.plala.or.jp/shinqroom/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当鍼灸院の見学や実習は、受け入れていません

2024-07-12 05:55:54 | 当院からのお知らせ
鍼灸師をはじめ、時に医師を含めた医療関係者の人などから、当院の見学を希望されることがあります。
私は基本的には一人で行っていますので、見学と言っても、見学に値するような設備は、当院には備わっていません。
当院での鍼灸の治療スタイルである、脈診流による「経絡治療」は、簡単に言ってしまえば、「はり」とそれに付随する道具と、灸に使う「モグサ」があれば、治療が成り立つ訳です。
ですから、大係りな機械・器具など、基本的には必要ないことになります。
ということですので、見学に来られても、特別お見せするものは何もありません。
さらに、実際に患者さんに治療しているところを見せてくれと、言われることもあります。
また、いきなり鍼灸学校の学生から電話で、実習させてほしいなどと、言われたこともありました。
しかし、私は患者さんから治療代をいただいて治療を行っている訳です。
けしてボランティアでただで治療をしている訳ではありません。
したがって、患者さんに不快な思いをさせる訳にはいきませんし、私も一人一人の治療に対して、真剣勝負で行っているつもりです。
そういうことで、残念ながら実際に患者さんに対して行っている治療を、見学させる訳にはいきませんので、どうぞご理解よろしくお願いします。
ただ、見学希望者がどなたかを連れて来られて、その人を治療するところを実際に見せて欲しいと言われるのであれば、もちろん連れて来られたその当人が了解しておられるのであれば、実際の治療をお見せすることは可能です。
その際、治療代金はいただきますので、よろしくお願いします。
これまでも鍼灸氏や鍼灸学校の学生の人達が、実際に経絡治療を体験してみたいということで、当院に来院され、治療を受けていかれてもいます。
また、2012年4月27日にも書きましたが、アメリカ人の鍼灸師が来院されて、治療を受けていかれました。
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384912.html
2014年の5月にも、オーストラリアの鍼灸師の方も来られました。
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52394236.html
その際彼らに説明しながら、治療をしてます。
けして企業秘密でもなんでもありません。
もちろん彼らから当然、治療代金を受け取っています。
そういうことで、自分が鍼灸氏であること、あるいは鍼灸学校の学生であること、または医療従事者であって経絡治療に関心があることを予め言っていただければ、説明しながら治療をすることが可能ですので、遠慮なく言って下さい。
なお、私が2013年から支部長を努める経絡治療の研究会である「東洋はり医学会札幌支部」では、随時入会を受け付けています。
毎月の例会においても、聴講者を受け入れています。
鍼灸学校の学生の聴講も、歓迎します。
通常聴講料は2000円ですが、初めて聴講される方は、無料で聴講出来ます。
また、医師の方でも、入会に際して問題はありません。
希望される方は、メールや直接電話ででも私に聞いていただければ、詳しくお伝えしますので、どうぞよろしくお願いします。
TEL: 011-511-7576
Eメール:
shinqroom〈ここに@を入れてください〉cpost.plala.or.jp
ホームページ↓
http://www16.plala.or.jp/shinqroom/
東洋はり医学会札幌支部ホームページ↓
http://toyohari.web.fc2.com/reikai.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ予防に経絡治療による鍼灸

2024-07-06 20:32:28 | 医療・健康
いよいよ本格的な夏の暑さというところです。
経絡治療は、肩こりなら肩、腰痛なら腰にという様に、患部だけに鍼灸を施すという訳ではなく、まずは脈診しながら、手足のつぼなどに鍼をする事で、体全体の調子を整える事になります。
そういう事から、患部の症状のみならず、体全体の具合も良くなる事で、当然これからの時期から出がちな夏場の疲れの予報にもなるという事です。
したがって、体調管理という意味からも、当鍼灸院で行っている「経絡治療」はお薦めです。
なかなか夏バテ予防や体調管理のみで、鍼灸院に来られる人は多くはないかとは思いますが、肩凝り・首の凝り、その他背中や腰などなど、それらを目的に、経絡治療による鍼灸をする事で、夏バテ予防にも十分なります。
 
064-0912
札幌市中央区南12条西10丁目1-18
グットビル 202号室
鍼灸ルーム ハピネス
TEL: 011-511-7576
ホームページ
http://www16.plala.or.jp/shinqroom/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする