米を研ぐことなく、そのまま水を入れて炊くことが出来る「無洗米」。
最近は以前ほど聞かれなくなりましたが、
「米の研ぎ汁が河川の水を汚すとして、無洗米は研ぎ汁を家庭から生活廃水として出すことがないので、環境にいい」
などと、歌い文句に業者が宣伝していたものです。
私はそれに対して、違和感を感じてました。
単純に考えてみて下さい。
生活廃水がそのまま下水道を通って、直接河川に流されるのでしょうか?
少なくとも、日本のインフラが整った地域では、下水処理場で綺麗にされてから、川に流されるはずです。
高校生の頃、下水処理場を見学したことがありますが、処理した水の中で金魚が飼われていたようにも記憶しています。
もちろん素人感覚ではあるものの、生活廃水には洗剤などに含まれる化学物質が含まれていますが、それを考えるまでもなく、トイレからの排泄物がそのまま河川に流されるとは考えられません。
それと同様、米の研ぎ汁がそのまま河川に流されることなど、私は考えられませんでした。
さらに処理して、もし米の研ぎ汁に含まれる物質がなんらかの悪影響を環境に与えていたとしても、生活廃水に含まれる研ぎ汁の割合は、それほど大きいとも思えませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3#.E6.89.B9.E5.88.A4
↑を引用しますと、
「生活廃水からのBOD負荷量は1日1人あたり45グラムであり、割合としては台所からが最も多い。その中で、とぎ汁が最大の汚染原因と協会は主張しているが、専門家が調査したところ、家庭用排水に占めるとぎ汁の比率はごくわずかであった。これをふまえ、台所よりの排水がBOD負荷量第1位といっても、その中でとぎ汁が飛びぬけて環境汚染の原因とするのは誤りであるとする主張がある。」
ともありますしね。
さて、そこで物好きな私としては、数ヶ月前に札幌市下水道科学館↓
http://www.sapporo-src.com/kagakukan/
↑に、HP上からそのことを質問してみました。
すると数日後、直接担当者からお電話をいただきました。
感謝です。
その方の言われることとして、私の疑問は自然というか当然であるが、米の研ぎ汁が河川の水を汚すかどうかという実験は、これまで行われていないということでした。
なんとなくすっきりしないような感じもしなくはないのですが、それでも少なくとも研ぎ汁が河川を絶対に汚すと言ってはいませんよね。
と、素人としての私の数年来の疑問を、思うままに書いてみました。
皆さんはどう思われるでしょうか?
いずれにしても、業者による売り込むためのもっともらしい宣伝文句には、惑わされないようにしたいものです。
一つ断っておきますが、私は必ずしも無洗米を否定する意味で、これを書いたのではありません。
特に一人暮らしの男性で、ご飯すら炊こうとしないように、全く料理を自分でしない人に対して、無洗米からでいいから自分でご飯を炊くよう、よく薦めたりもしてます。
また、特に飲食店などでは、米を研ぐというような時間が省けるという意味でのメリットも、あることでしょう。
にほんブログ村 札幌情報
黒沼一也のTwitter
北海道十勝から有機野菜とこだわり食材をお届け
最近は以前ほど聞かれなくなりましたが、
「米の研ぎ汁が河川の水を汚すとして、無洗米は研ぎ汁を家庭から生活廃水として出すことがないので、環境にいい」
などと、歌い文句に業者が宣伝していたものです。
私はそれに対して、違和感を感じてました。
単純に考えてみて下さい。
生活廃水がそのまま下水道を通って、直接河川に流されるのでしょうか?
少なくとも、日本のインフラが整った地域では、下水処理場で綺麗にされてから、川に流されるはずです。
高校生の頃、下水処理場を見学したことがありますが、処理した水の中で金魚が飼われていたようにも記憶しています。
もちろん素人感覚ではあるものの、生活廃水には洗剤などに含まれる化学物質が含まれていますが、それを考えるまでもなく、トイレからの排泄物がそのまま河川に流されるとは考えられません。
それと同様、米の研ぎ汁がそのまま河川に流されることなど、私は考えられませんでした。
さらに処理して、もし米の研ぎ汁に含まれる物質がなんらかの悪影響を環境に与えていたとしても、生活廃水に含まれる研ぎ汁の割合は、それほど大きいとも思えませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3#.E6.89.B9.E5.88.A4
↑を引用しますと、
「生活廃水からのBOD負荷量は1日1人あたり45グラムであり、割合としては台所からが最も多い。その中で、とぎ汁が最大の汚染原因と協会は主張しているが、専門家が調査したところ、家庭用排水に占めるとぎ汁の比率はごくわずかであった。これをふまえ、台所よりの排水がBOD負荷量第1位といっても、その中でとぎ汁が飛びぬけて環境汚染の原因とするのは誤りであるとする主張がある。」
ともありますしね。
さて、そこで物好きな私としては、数ヶ月前に札幌市下水道科学館↓
http://www.sapporo-src.com/kagakukan/
↑に、HP上からそのことを質問してみました。
すると数日後、直接担当者からお電話をいただきました。
感謝です。
その方の言われることとして、私の疑問は自然というか当然であるが、米の研ぎ汁が河川の水を汚すかどうかという実験は、これまで行われていないということでした。
なんとなくすっきりしないような感じもしなくはないのですが、それでも少なくとも研ぎ汁が河川を絶対に汚すと言ってはいませんよね。
と、素人としての私の数年来の疑問を、思うままに書いてみました。
皆さんはどう思われるでしょうか?
いずれにしても、業者による売り込むためのもっともらしい宣伝文句には、惑わされないようにしたいものです。
一つ断っておきますが、私は必ずしも無洗米を否定する意味で、これを書いたのではありません。
特に一人暮らしの男性で、ご飯すら炊こうとしないように、全く料理を自分でしない人に対して、無洗米からでいいから自分でご飯を炊くよう、よく薦めたりもしてます。
また、特に飲食店などでは、米を研ぐというような時間が省けるという意味でのメリットも、あることでしょう。
にほんブログ村 札幌情報
黒沼一也のTwitter
北海道十勝から有機野菜とこだわり食材をお届け