札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

米不足なのに、米専門店から電話が

2024-09-29 14:31:39 | 時事ネタ・その他社会
米不足が言われていますが、それ相応の理由があるにしても、世間が必要以上に煽っていると、私は思ってます。
そんな時、こんな記事を見つけました。
『《令和の米騒動リポート》足りないのは安い米?米は本当に不足しているのか 米農家は「価格の知覚がおかしな消費者が増えた」と悲痛』
https://news.livedoor.com/article/detail/27155856/?fbclid=IwY2xjawFlQNNleHRuA2FlbQIxMQABHZLzyOLlptVUIWftDLgap_I3D0snp0zgoS0ZQ1txDvwfGiBXQHTIJLc0tw_aem_zaq1L6yVt_Gl1btS_ocwYg
記事は削除されてますが、書かれている概要のように、安い米が手に入りにくくなったということのようです。
もちろんこのこのご時世、品々の値上がりが言われているだけに、生活に困窮、そこまでいかないまでも、生活に大変な人たちがいることは、理解しているつもりです。
しかし、安い米の裏には、米農家の苦労が見過ごされていることも、よく聞く話です。
時に、農家は悲鳴にも近いとも聞きます。
そんな中、この春から玄米を配達してもらっている米専門店から、
「そろそろ米いかがですか?」
と、電話がきました。
4月10日に
「老舗の米やが閉店」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52590790.html
としてかきましたが、私がその米屋を利用するようになってまだ半年も経たないだけに、嬉しく思いました。
まぁ私は一人暮らしなので、玄米5キロ買うと3か月ほど持ちます。
どうやらそこの米屋は、米を買って一月ほど経ったひとに、営業電話をするみたいです。
「米専門店だと、米不足は影響ないでしょうね・・・」
と聞くと、全く影響がない訳ではないとも、言ってました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学のラジコでの配信は、今月末で終了

2024-03-30 20:28:13 | 時事ネタ・その他社会
2017年4月7日に、
「いろいろな分野の知識を手軽に金をかけずにつけるには、NHKラジオ第二放送をなど」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52478359.html
として書いた時に、ラジコで放送大学を聴いていることにも触れました。
が、その放送大学のラジコでの配信は、今月末で終了とのこと。
残念ですね。
 
(以下、
https://www.ouj.ac.jp/news/2023/information/5-32-2.html
からです↓。)
放送大学ラジオ(BS531ch)の放送番組は、radiko(ラジコ)で同時配信等を行ってまいりましたが、radiko導入時と比べてWAKABAの操作性が向上したこと、大学運営経費の効率化が必要であることなどを踏まえ、2024年3月31日をもってradikoでの配信を終了することとなりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス、なんだか喜ぶきにもなれない感じ

2023-12-26 14:58:48 | 時事ネタ・その他社会
今年のクリスマスの日曜礼拝には、行けませんでした。
というのは、札幌のこのところの寒さで、湯沸かし器につながる水道管が凍ってしまったようで、湯沸かし器の近くに石油ファンヒーターを置くなどして、お湯が出るようになるまでに、数時間かかってしまいました。
まぁ、数年に一度ぐらいはこれまでもそんなことがあったので、そお湯が出るようになるのは時間の問題として、それほど慌てたりはしないのですけどね。
さて、表題の
「クリスマス、なんだか喜ぶきにもなれない感じ」
ですが、自分に対してのそんなことではありません。
まだまだ終わりそうもないウクライナ戦争、また、イスラエルのガザでのハマスへの攻撃で、罪のない民間人が死んでいることなどなど・・・・。
また、自分の近くにも生活に困窮している人も、それ相応にいることでしょう。
なんだかクリスチャンであるからこそ、クリスマスだからと浮かれてもいられない、そんな気持ちです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本

2023-01-13 12:33:09 | 時事ネタ・その他社会
最近、後で読もうと思って溜まっている、鍼灸の学会誌をなるべく早く読み終えてしまおうとしていて、以前ほど読書をしていない感じです。
が、一応メモ代わりの意味でも、読んだ本を記しておきます。

「日本人の9割が信じている残念な理系の常識 青春文庫」 おもしろサイエンス学会編
書かれていることに対して、知っていることもありましたが、新たに知らされたこともありました。
というか、そんなの当然というものから、これは言い過ぎみたいに思うものもありました。
ただ、目次を見直してみて、もう一度読み返してもいいかなとも、思いました。
 
「ウラもオモテもわかる哲学と宗教」 島崎晋著
哲学に対して私は無知ですが、古代から近代にかけての哲学者について、少し知ることが出来たかもしれません。
北海道網走水産



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学関係で、最近の読書から

2022-03-06 15:18:40 | 時事ネタ・その他社会
毎度ながらメモ代わりに、最近読んだ本から、昨年の12月5日に引き続き、雑学関係のものを記しておきます。
 
「あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話 日本の蚊34種類図鑑付き」 三條場千寿(著),比嘉由紀子(著),沢辺京子(著)。
昆虫類全般に言えるとは思いますが、蚊の種類も多いですね。
デング熱・日本脳炎・マラリアなど、蚊を媒介とする伝染病についても、しることが出来ました。
また、蚊も昆虫食の一つになるそうで、興味深かったです。

「つくられた縄文時代」 山田康弘(著)。
明治維新後縄文文化が言われるようになり、近年に至るまで、縄文時代に対する認識が変わってきていることが書かれてました。
アイヌ人や沖縄の人達が、縄文人の系統が他の地域よりかなり強いことが言われるようになったのも、今世紀に入ってから一般的によく言われるようになったのではというのが、私の感覚です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする