札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

「教養として学んでおきたい仏教」(島田裕巳著)を読みました

2024-11-06 23:59:59 | 仏教関係
「教養として学んでおきたい仏教」(島田裕巳著)を読みました。
6月4日に、
「最近まともに読書をしてません」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52592432.html
などと書いたように、まともに読書というのは、ある意味久しぶりでした。
これまでも書いているように、興味を持って仏教関係の本もそれなりに読んでますが、やはり忘れている事柄もあり、関連する本を読むことで、思い出されたりするものですね。
医療の発達、平均寿命が延びたと言われるこの時代、今日仏教はどうあるべきかということでしたが、われわれクリスチャンとしても、キリスト教もどうあるべきか、考えなければならないことですね。
また、インド仏教・中国仏教・上座部仏教・大乗仏教などなど、それぞれ改めて興味深く感じました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教は平和な宗教だって・・・・・??? (Twitterの纏め)

2020-03-16 19:53:31 | 仏教関係
(以下、Twitterで、3月11日に書いたものの纏めです。↓)
 
SNSなどの仏教関連のグループの書き込みなどで、
「仏教は非暴力・平和の宗教」などとして、「歴史的にもそれを証明している」などと、書いている人がしばしば目立つ。
しかし、今日のミャンマーとロヒンジャの事を出すまでもなく、日本においても、中世には僧兵が存在した事を、全く知らないで書いているのだろうかと、言いたくなってしまう。
  
(↑以上、Twitterで3月11日に書いたものの纏めです。)
 
なお2019年10月23日に
『「殺戮の宗教史」を読みました』
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52533686.html
で書いたものを、改めて載せておきますが、私はけして仏教を否定している分けではないことを、一応断っておきます。
 
基本的にキリスト教もイスラム教も、殺戮や戦争を肯定しているわけではない・・・・。
平和の宗教みたいに仏教を見ている人も少なくないが、今日幾つかの仏教国と言われている地域で見られるように、仏教徒を巻き込んで、紛争などが起きています。
また、日本においても、僧兵が存在していた時代があったように、戦乱には仏教も関っていたなど、改めて知る事が出来たと思います。

a href="https://twitter.com/shinqroom" class="twitter-follow-button" data-show-count="false" data-lang="ja">黒沼一也のTwitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本(仏教関係)

2019-11-17 18:48:17 | 仏教関係
毎度ながら、このところブログの更新がままならないので、今年の8月13日に引き続き、最近読んだ本で、ブログで取り上げてなかったものを、メモ代わりの意味で触れておきます。
 
 歌う尼さんのほっこり法話」 やなせ なな(文)みよこ みよこ(絵)
2016年5月15日に
「尼さんシンガーソングライター やなせななさんのエッセイ集を読みました」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52456955.html
でも書いたように、シンガーソングライターで浄土真宗本願寺派住職の、やなせななさんも本を、また読んでみました。
また、2013年03月24日に
「尼さんシンガーソングライター やなせななさんのお寺コンサートに行ってきました」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384973.html
で書いたように、彼女と直接お会いしたこともあります。
 
 「眠れないほどおもしろい「日本の仏さま 同じようで、一体どこが違うのか?」 並木伸一郎(著)
仏の分類や種類など、知ることが出来ました。
どうでもいい事ですが、
ひかりの輪の、上祐史浩代表は、オウム真理教時代に、教団内で、「マイトレイヤー」と呼ばれていた事、これはサンスクリット語の「弥勒菩薩。
また、オウム真理教の幹部だった、村井秀夫、教団内では、「マンジュシュリー」と呼ばれていて、これも文殊菩薩のサンスクリット語から来ている事を思い出してしまいました。(笑)
さらに、高速増殖原型炉「もんじゅ」も、文殊菩薩から来ている事を聞いてますが、原発に反対などする仏教徒からしてみれば、不快に感じないかとも、考えてしまいました。
 
 「とってもやさしいはじめての仏教」 仏教伝道協会(編)
仏教の基礎的な事を知る事が出来、興味深かったです。
 
 ということで、今回は仏教関係で、最近読んだ本について書いてみました。
私自身クリスチャンではあるものの、宗教ウォッチャーということから、この数年来は、宗教関係の本をよく読んでますね。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=shinqroom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RSZLRE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修験道の事を少しは知ってみたいと思って

2019-08-29 11:14:45 | 仏教関係
修験道の事を少しは知ってみたいと思って、
「神と仏の間 (講談社学術文庫)」和歌森太郎(著)
を読んでみました。
もともと北海道は倭人が住んでいた地域ではないだけに、北海道で生まれ住んでいる自分としては、「山伏」に対してイメージが出来ず、読んでみました。
特に、明治以降の「神仏分離」により、今日仏教との関係を知りたかったというところでした。
一応山岳信仰という事から、真言宗と天台宗と何かしらの関連を今日もあるとは理解していますが、
この本だけでは、今一納得出来る内容とまではいかなかったというのが、正直な感想でした。
修験道に関して良さそうな本があれば、また読んでみたいです。
と、どうでもいい内容でしたが、最近ブログの更新がままならないので、ちょっと書いてみました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧侶がパーソナリティーをしているラジオ番組

2019-05-26 18:00:14 | 仏教関係
月曜日 21:00(生放送)
日曜日 10:00~11:00(再放送)
こちらのコミュニティーラジオ放送である、ラジオカロスサッポロ(78.1MHz)で、僧侶がパーソナリティーをしている番組です。
私もしばしばメールして、仏教の事など聞いたりしてます。
 
(以下
http://www.radiokaros.com/program/#p-bonz
からです。↓)
 
ボンズくらぶプレゼンツ/仏僧naまんでぇ。
現役のお坊さんが宗旨宗派を越えて、仏教をわかりやすく楽しく皆さんと学んでいく番組です。
パーソナリティ: 足立 隆厳
仏教仏事の事はもちろん、冠婚葬祭、霊界の事などお坊さんならではの面白話を交えてトークと音楽でお届けする番組で決してお堅い番組ではございません。
 
(↑以上
http://www.radiokaros.com/program/#p-bonz
からです。) 

札幌市外に済んでいる方でも、インターネットで聴くことが出来ます。
サイマルラジオ
http://www.simulradio.info/
から、ラジオカロスサッポロの「放送を聴く」をクリックしてください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする