札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

遅ればせながらボジョレー・ヌヴォー

2019-11-28 23:59:59 | グルメ
ここ札幌は、今日は一気に気温が下がり、今日の最高気温は、午前中マイナス3℃で、その後下がって、一日中プラスにならない「真冬日」となったみたいです。
真冬ならともかく、この時期まだ11月に真冬日とは、珍しいようです。
 
表題のとおり、昨夜遅ればせながら、ボジョレー・ヌヴォーを飲みました
2010年11月22日に、「ボジョレー・ヌヴォー初めて飲んだけど」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384762.html
として書きましたが、よく安物のワインを普段飲んでいるものの、今回は安物と違い、少しは良さが分かった感じです。
普段ビールを主に飲んでますが、少しはワインの味も、分かるようになったかもしれませんね。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯が長寿の敵ではない事はそのとおりだが(NHK総合テレビ「NHKスペシャル 食の起源」)

2019-11-25 09:36:22 | 医療・健康
昨夜午後9時からのNHK総合テレビ、
「NHKスペシャル 食の起源」
をたまたま見ました。
というか、私は全盲ですから、「見る」ではなく、「聴く」というのが正確でしょうか。(笑)
そこで思ったことです。
まずは表題の様に、「ご飯が長寿の敵ではない事はそのとおりだが」としました。
ラオスの少数民族がわれわれには考えられないほど多くの米を食べている事、昔から米を主食としてきた日本人は、欧米人から比べても、アミラーゼ遺伝子が多い事などなど、例に取り上げていました。
しかし、一般に白米を日本人が食べるようになったのは、江戸時代中期以降と言われています。
私はテレビを見ることができませんが、番組で取り上げていたラオスの少数民族が食べていたのは、おそらくは白米でなく、玄米ではないかと思われます。
少なくとも食物繊維も大事な事なのですから、玄米食についても触れて欲しかったとともに、白米を多く食べて、食物繊維を殆ど摂らないとなるのもけして良い事ではないだけに、そのあたりはちょっと違うのではないかと、思ってしまいました。
ちなみに、今朝の私の朝食は、アズキ入りの玄米飯に納豆と長ネギ、自家製インスタント味噌汁に長ネギととろろ昆布を入れたというところです。
今回殆どの食材は、北海道産のものです。
自家製インスタント味噌汁に使った鰹節だけは、北海道産でなかったです。
(↓以下、NHK総合テレビ「NHKスペシャル 食の起源」のHP
https://www.nhk.or.jp/special/shoku/series/01/
からの引用です。)
第1集 ご飯?健康長寿の敵か?味方か??
いま世の中は「健康・美容・長寿のためには、これを食べろ」といった情報の洪水!ところが一方、メタボ・糖尿病・心臓病・高血圧・・・食が引き起こす病は増えるばかり。これほど食に翻弄される生物は地球上で人間だけだ。「本当に人を健康で幸せにする“理想の食”って何?」、そんな疑問の答えが、意外にも人類と食の「進化の歴史」に秘められていることが明らかになってきた。シリーズ「食の起源」(全5回)は、あなたと食との知られざる関係を、壮大な進化の視点から解き明かす、かつてない大型番組だ。食にこだわりをもつTOKIOをナビゲーターに迎え、ワクワクする食の冒険を繰り広げる。
第1集のテーマは、ニッポンの主食「ご飯」。日本人のソウルフードでありながら、糖質が多いご飯は「肥満の元凶」とされ、“ご飯抜きダイエット”もはやっている。ところが最近、「糖質を減らし過ぎると寿命が縮む」という衝撃のデータも!ご飯は健康長寿の敵なのか、味方なのか?人類と糖質の関係を起源までさかのぼると、ご飯には日本人の遺伝子や腸内細菌を変えてしまう、すごいパワーが秘められていることがわかってきた。あなたのご飯を見る目が、きっと変わる!
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=shinqroom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RSZLRE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ第二放送 「カルチャーラジオ」

2019-11-21 16:38:39 | 時事ネタ・その他社会
今回私がよく聴いている、NHKラジオ第二放送の番組で、最近興味を持って聴いている「カルチャーラジオ」の中から三つほど、取り上げてみます。
 
まず、
「カルチャーラジオ 科学と人間」
(毎週金曜午後8時30分、再放送は毎週金曜午前10時)。
今行っているしりーずは、「歴史を変えた気象・災害」です。
詳しくは
https://www4.nhk.or.jp/P3065/
をご覧ください。
 
次に、
「カルチャーラジオ 歴史再発見」
(毎週火曜午後8時30分、再放送毎週火曜午前10時)。
今行っているシリーズは、「古代天皇制はいかにして成立したか」」です。
詳しくは
https://www4.nhk.or.jp/P1927/
をご覧ください。
 
最後に、
「カルチャーラジオ 日曜カルチャー」
毎週日曜 午後8時 | 再放送 翌週日曜 午前10時)。
今行っているシリーズは、「赤気(オーロラ)の日本史」です。
詳しくは
https://www4.nhk.or.jp/P1940/
をご覧ください。
 
2017年4月7日に
「いろいろな分野の知識を手軽に金をかけずにつけるには、NHKラジオ第二放送をなど」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52478359.html
としても書きましたが、このように私はよくNHKラジオ第二放送を、興味に応じて聴いています。
世界のビール飲み比べ24ヶ国セット【set】

世界のビール飲み比べ24ヶ国セット【set】
価格:9,300円(税込、送料別)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本(仏教関係)

2019-11-17 18:48:17 | 仏教関係
毎度ながら、このところブログの更新がままならないので、今年の8月13日に引き続き、最近読んだ本で、ブログで取り上げてなかったものを、メモ代わりの意味で触れておきます。
 
 歌う尼さんのほっこり法話」 やなせ なな(文)みよこ みよこ(絵)
2016年5月15日に
「尼さんシンガーソングライター やなせななさんのエッセイ集を読みました」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52456955.html
でも書いたように、シンガーソングライターで浄土真宗本願寺派住職の、やなせななさんも本を、また読んでみました。
また、2013年03月24日に
「尼さんシンガーソングライター やなせななさんのお寺コンサートに行ってきました」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384973.html
で書いたように、彼女と直接お会いしたこともあります。
 
 「眠れないほどおもしろい「日本の仏さま 同じようで、一体どこが違うのか?」 並木伸一郎(著)
仏の分類や種類など、知ることが出来ました。
どうでもいい事ですが、
ひかりの輪の、上祐史浩代表は、オウム真理教時代に、教団内で、「マイトレイヤー」と呼ばれていた事、これはサンスクリット語の「弥勒菩薩。
また、オウム真理教の幹部だった、村井秀夫、教団内では、「マンジュシュリー」と呼ばれていて、これも文殊菩薩のサンスクリット語から来ている事を思い出してしまいました。(笑)
さらに、高速増殖原型炉「もんじゅ」も、文殊菩薩から来ている事を聞いてますが、原発に反対などする仏教徒からしてみれば、不快に感じないかとも、考えてしまいました。
 
 「とってもやさしいはじめての仏教」 仏教伝道協会(編)
仏教の基礎的な事を知る事が出来、興味深かったです。
 
 ということで、今回は仏教関係で、最近読んだ本について書いてみました。
私自身クリスチャンではあるものの、宗教ウォッチャーということから、この数年来は、宗教関係の本をよく読んでますね。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=shinqroom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RSZLRE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪に対しても経絡治療による鍼灸の効果が有る

2019-11-14 10:57:22 | 医療・健康
ここ札幌は、今晩から明日にかけ雪が降り、本格的な冬が来つつありようです。
私自身、けして寒さに弱い訳ではありませんが、それでももう今から春が待ち遠しいです。(笑)
札幌でも、風邪が流行っているみたいですね。
今さらながらではありますが、当鍼灸院で行っている、脈診流経絡治療による鍼灸も、風邪に対しての効果は大です。
なかなか風邪の治療だけの目的で、当鍼灸院に来られる人は多くはないですが、それでも鍼灸治療に理解がある患者さんの中には、風邪引いたからという事で来院される方も時にはいます。
それは2017年の6月13日に
「風邪に対しての症例発表をしました」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52482502.html
として書いたとおりです。
まぁ多くの患者さんは、第一の目的は肩凝り・腰痛などなど、その他それぞれの主訴でであって、ついでに風邪の治療もというところでしょうか。
私自身、自分の風邪は自分の鍼灸治療で治します。
もう19年以上、風邪薬を飲んだり、風邪で病院に行ったという事がありません。
とはいえ、具合が悪い時など、なかなか無理して当鍼灸院に来るのも困難でしょうから、少し症状が落ち着いてきてからでも、治療は遅くないですし、鍼灸治療そのものの効果はあったにしても、帰り寒い中これまた無理して帰宅して、治療の効果が無になっても意味がないですしね。
まぁ、お互い都合が付けば、往診する事も可能ではありますが・・・・。
という事で、これまで風邪に対して書いたものを記しておきます。
ただ、一応断っておきますが、実際の患者さんに対しての治療において、爪楊枝を使う訳ではない事を、ご理解ください。(笑)
まぁ、読んでいただければ分かるかとは思いますが、万が一誤解されてもなんですので・・・・。
2007年9月27日
「爪楊枝で風邪を治した!!!」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384414.html
2012年1月31日
「爪楊枝で風邪を治したことを話したら」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384896.html
2016年7月7日
「爪楊枝で風邪を治したことがあるが、勘違いして欲しくない」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52460653.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする