札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

インドネシアのイスラム教徒、メッカの方角を間違えていた

2010-07-26 07:44:44 | その他諸宗教
ネットサーフィンしていたら、表題のような記事を見つけました。
私は原理主義が政治やイデオロギーと結びつく事がない限り、イスラム教も良い宗教だと思っています。
原理主義が政治やイデオロギーと結びついて不幸な事にもなりかねない、これはキリスト教も同様の事です。
そのような私の宗教観でもあるだけに、インドネシアのイスラム教徒がメッカの方角を間違えていたといっても、なんだか私は微笑ましく感じてしまいました。
もちろんそれは良い意味で、けしてイスラム教を悪く思っている訳でもありません。
今手元に点字の地図がないので、勝手な創造で書いて申し訳ありません。
インドネシアは赤道を挟んでいるだけに地域にもよると思いますが、地球儀と比べ、平面の地図の図法によっては、方角が違って見えてしまうのではと、ついそんな事を考えてしまいました。
一応調べてみたところ、サウジアラビアのメッカは北緯21度東経39度付近、インドネシアの首都ジャカルタは南緯6度東経106度付近のようです。
(以下、
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201007200006.html
からの引用です。)
 
「祈りの方角間違えた」 インドネシアのイスラム令訂正
ジャカルタ(CNN) インドネシアのイスラム社会の最高権威であるウレマ評議会は、同国の信者がこれまで祈りを捧げていた方角は間違いだったとして訂正の宗教令を出した。
ウレマ評議会は3月に国内の信者に対し、日々の祈りを捧げる時は西の方角を向くようにとの指示を出していた。イスラム教ではサウジアラビア・メッカの聖地の方角を向いて祈りを捧げることになっており、インドネシアから見ると聖地は西の方角にあるとの判断だった。
しかし実際には、インドネシアの西側にはアフリカ大陸があり、メッカは北西の方角だったことが判明した。
このため評議会は16日付で新たなファトワ(宗教令)を出し、「祈りの方角は西だと述べた数カ月前の最初のファトワの後、われわれは正しい祈りの方角は北西だったと発表し、訂正のために新たなファトワを出した」と発表。「西を向けばアフリカに向かって祈ることになってしまうため、これは重要だ」と注意を促した。
ただしモスク(イスラム礼拝所)を取り壊す必要はなく、「(中で祈る者が)方角をわずかに調整すればいい」と指導している。 ?
 
(引用ここまで。)
 さて、どうでもいい話ですが、インドネシアの事から、インドネシアのコーヒーが飲みたくなりました。(笑)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌がらせ電話か???

2010-07-23 09:30:00 | 悪徳商法
昨日夕方、
「私松本とと申しますが、大阪でアダルトビデオやバイアグラを販売しています。最近調子どうですか?」
というような感じで、男が電話してきました。
私は当然「そのような事には興味がありませんので・・・・・」
と答えると、
「それでは、そのような事には興味がありませんを10万円分お送りしましょうか?」
と、なんだか訳の分からぬ事を言ってきました。
私は「えっ・・・?」
と聞き返すと、
「そのような事には興味ありませんを10万円分お送りしましょうか?」
・・・・。
私は「すいません、意味が分からないのですが・・・?」
と言うと、相手は、「私も意味が分からないのですよ・・・・」
と言い、笑いながら電話を切りました。
どうも嫌がらせ電話のようですね。
悪徳商法の事とか、カルト問題に関して、場合によっては当事者を特定してまで書いたりしているので、関係者が直接とまではいかないものの、彼らの取り巻き都下支持者・信奉者の嫌がらせという事は、十分考えられます。
はい、ブログのネタを提供してくれて、ありがとうね。
でも、あまり調子に乗りすぎて、警察のお世話にならぬよう、ほどほどにした方がよいかと思うよ。(笑)

にほんブログ村 札幌情報

さて、これと同じものをmixi↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1544412391&owner_id=8244972
↑でも載せましたが、同業の鍼灸師のところにも、その時間帯に同じような電話が着たそうです。
どうやら今回は、必ずしも私に対する嫌がらせとは言えないかもしれません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の終わりの日が何時なのかは、誰も知らない。

2010-07-22 19:00:00 | 宗教・カルト問題
よく言われていたのが「ノストラダムスの大予言」。
占星術師も一緒になって、「グランドクロス」などと結びつけて、騒いでいましたね。
クリスチャンになってからはもちろんの事ですが、私は高校生の頃でさえ、ノストラダムスの大予言なんかくだらないと思ってました。
近年でも2012年がどうのだとかと、時々聞きますね。
そもそも上に書いたようにくだらないと思っていますので、どのような事から言われているのか、全く興味がありません。
統一教会やエホバの証人もこれまで何度か「何年何日」と設定して、外しています。
その他の宗教でも、しばしば聞かれる事です。
また、世界を揺るがすような自然災害や事件事故、その他軍事情勢が言われると、原理主義的クリスチャンがネット上で無責任な事を書く人がいます。
何時だったか、ある人などは個人的見解としながらも、30年いないに「この世の終わり」だか「キリストの再臨」だか「携挙」だか来るなんて事を、平気で書いてました。
いかにもクリスチャンとして熱心そうな感じで普段書いているだけに、そこのサイトの常連の人達は誰も彼を批判しないのが不思議でなりません。
その人達に限って「聖書・聖書」と騒いでいる割には、彼らの聖書理解は自分勝手なものです。
新約聖書 マタイによる福音書24章36節: 「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。
↑と、はっきり聖書に書かれているのですけどね。
さて、村上密牧師がブログ↓
http://maranatha.exblog.jp/12953350/
↑で書いていますが、牧師の中にも平気でそのような問題発言をしている人がいるようです。
(以下村上牧師のブログから引用です。)
 
携挙の日が2010年9月9日と言う話が沖縄で流れています。日を特定することは控えるべきです。イエスは「時期や場合は、父がご自分の権威によって定めておられるのであって、あなたがたの知る限りでない。」(使徒1:7)と教えられました。どの資料から特定されたかは知りませんが、聖書からでないことは確かです。この問題発言の出所は沖縄でよく知られた人です。ある団体の記念すべき日に、沖縄のキリスト教界の重鎮の牧師たちが招かれましたが、その席でこの発言に対して何の注意もされなかったと言うことです。牧師たちも問題です。携挙の日を推定であっても控えるべきです。いままでどれくらいの人が誤った発言をしてきたことでしょう。来年だと言う人も沖縄にいます。再臨信仰は大切ですが、日を特定することは信じやすい信徒の日常生活を脅かします。
(以上、村上牧師のブログからです。)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ばてしないためにも

2010-07-21 07:14:59 | 医療・健康
毎日暑い日が続いていますが、夏ばてしていないでしょうか?
ここ札幌でも30℃の日も珍しくありませんが、道外の人はもっともっと暑い、そして湿度の高い所で過ごしている事ですから、こちらはまだましなのでしょうね。
さて、テレビ・ラジオなどでは、水分をよく取って、汗を書いた時は塩分補給のためスポーツドリンクのようなものをなどなどと言ってますが、まぁそれを否定するつもりはありません。
夏だからという事でもありませんが、私は特にこの時期は夏野菜を積極的に取るようにしています。
普段はそれほど多く生野菜を食べませんが、やはり夏場は生野菜を積極的に食べてます。
極力動物性の食べ物は、少なくとも自分の家では口にしません。
三日ぐらい完全にベジタリアン食だったりします。
昨夜は近くの居酒屋で、つい砂肝と豚タンを食べてしまいましたが・・・・。(笑)
まぁ、私はこのように、厳格ではないものの玄米菜食をしている事もあり、とりあえず夏の暑さを乗り切れそうです。
冬の寒い事を考えると、夏の暑い日の方が、私にとっては好きですね。
べつに寒さに弱いという訳では、けしてありませんが・・・・。
と、単純な事ではありますが、夏ばてしないためにも、積極的に夏野菜を食べたいものです。
前にも書いたように、食用上の立場からして、身土不二(シンドフジ)という事が言われていて、地元で取れた物を食べるのが健康に良いとされています。
それも、その旬の食材を取る事です。
北海道もこの時期は、野菜の種類も豊富です。
まぁ北海道は食料自給率がカロリー換算で200パーセント近いですが、日本全体としては40パーセント切手います。
地域によってはなかなか地元とまではいかないでしょうが、「地元」とまでいかなくても、なるべく地元に近い産物を食する事を心がけたいものです。
まぁ、あくまでも日常の食生活という事で、たまに食べるご馳走は別としてではありますが・・・・。

にほんブログ村 札幌情報

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌教会音楽会のお知らせ

2010-07-15 17:12:34 | 音楽
私は仕事で行く事が出来ないのですが、せっかく私が通っている札幌バプテスト教会↓
http://members.jcom.home.ne.jp/jbc-chiws/011sapporo.html
↑で行われますので、告知しておきます。
以下、↓
http://www.horemco.jp/syukaiannnai.html
↑からの引用です。
 
       第14回   さっぽろ「教会音楽会」
                  教派をこえて、キリストの平和をともに祈ろう!
*日 時:2010年7月17日(土)
      第1部 10:00開場 10:30~12:30      第2部 13:00開場 13:30~15:30
*場 所:日本バプテスト連盟 札幌バプテスト教会
          (札幌市中央区南22条西14丁目 011-561-6990  札幌市電・電車事業所前下車)
*賛助券:500円(一般入場者、高校生以上)
*手話通訳付き、点字プログラムの用意あります。
*主 催:さっぽろ「教会音楽会」実行委員会
*後 援:カトリック札幌司教区、札幌キリスト教連合会、北海道クリスチャンセンター、
     札幌ハリストス正教会、北海道マスコミ伝道センター<ホレンコ>、
*お問い合わせ先:事務局(FAX 011-764-8553 渡辺)
 
↑(以上、引用終わり。)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする