札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

ロシア語の勉強を始めて1年過ぎました

2024-05-14 17:15:29 | 国際交流
昨年10月6日に、
「NHKラジオ第二放送のロシア語初級講座 半年間の1サイクル聴き終えた」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52585780.html
として書きましたが、いつの間にかロシア語の勉強を始めて1年過ぎました。
前にも書いたように、あまり真剣には考えず、極端な話、ただ聴き流している感じではあります。
ですから、全く上達してません。

ただ最近、ネットでの聴き逃し配信に頼りすぎて、後回しにしがちで、さぼり癖になりかねないとも感じてます。
まぁ少しは気を引き締めた方がいいかもしれませんね。
いずれにしても、10年後、北方領土をはじめ、ロシアの極東地域と北海道の交流が盛んになることを期待しつつ、それまでに日常会話が出来るようにというところです。
 
NHKまいにちロシア語ホームページ↓
https://www.nhk.jp/p/rs/YRLK72JZ7Q/
北海道網走水産



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまで43カ国の人とあったみたい

2023-10-25 15:49:32 | 国際交流
私は外国人の人と話をするのが好きで、海外に行ったのは1994年の8月に十日間インドネシアに行ってきただけですが、先ほどなんとなく数えてみたら、43カ国の人たちに会ったことがあるということが分かりました。
まずアジアから、韓国・タイワン・中国・フィリピン・マレーシア・インドネシア・シンガポール・タイ・インド・ネパール・スリランカ・バングラディシュ。
中東では、イラン・イスラエル。
オセアニアでは、オーストラリア・ニュージーランド。
アメリカでは、アメリカ・カナダ・メキシコ・コスタリカ・ブラジル・ペルー・アルゼンチン。
ヨーロッパでは、イギリス・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・スペイン・イタリア・オーストリア・チェコ・ロシア。
アフリカでは、エジプト・アルジェリア・モロッコ・エチオピア・シオラネオーネ・南アフリカ。
以上ですが、旧ソ連の時代に、もしかしたらエストニアの人と会っているかもしれません。



<script src="//platf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ第二放送のロシア語初級講座 半年間の1サイクル聴き終えた

2023-10-06 14:29:33 | 国際交流
今年の4月に何度か、NHKラジオ第二放送のロシア語初級講座
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0956_01
を聴き始めたことを書きましたが、なんとか半年間、1サイクル聴き終えました。
そして今月からは、新しいシリーズで、半年間1サイクルが始まりました。
この半年間、再放送やネットでの聴き逃しサービスなども利用したりして、おそらく全部聴いたかと思います。
あまり真剣には考えず、極端な話、ただ聴き流している感じではありますけどね。
今月からの新しいシリーズを聴くと、少しはロシア語の単語を覚えたとみえ、曲がりなりにも確実に少しずつロシア語を覚えていることになってると、自己満足しています。
また、前にたまたまラジコで放送大学のロシア語の時間を聴いていたところ、知っている単語もあったりしてました。
英語を含め、バイリンガルならず、トリリンガル、いやそれ以上の言語を使い分ける間隔も、なんとなく分かってきた気もしてます。
まぁ早くても10年後を想定して、のんびり少しずつ気軽にやっていきたいと思います。
北海道網走水産



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア語、けして簡単ではなさそう

2023-04-24 23:59:59 | 国際交流
前回も書いたように、
今月から、NHKラジオ第二放送のロシア語講座
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0956_01
を聴き始めました。
そして、
「なんだか文法的に、英語よりも難しくないのではとも感じてます。」
なんて書いてしまいましたが、これまでなじみのない、男性名詞・女性名詞・中性名詞となると、そのあたり難しくも感じてます。
また、これはこれまでどおり、自分の英語力にも言えるのですが、すぐ覚えた単語を忘れてしまったりしてますが、まぁそのことは想定してもいました。
いずれにしても、難しく考えず、気軽にやるつもりでいます。
何時の日か、自分もトゥリリンガルもどきになること、そして北方領土をはじめ、ロシア極東地域と北海道間の交流が盛んになることを、期待しつつ・・・・。
一応、10年後ぐらいにそうなればいいですね。
北海道網走水産



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア語を習得したい

2023-04-05 00:00:00 | 国際交流
前に、英語の他に外国語を覚えるとしたら、何がいいだろうかと考えました。
少し調べてみると、世界的に英語を母語とする人よりも、スペイン語を母語とする人の方が多いと知り、スペイン語がいいかもと思いました。
その他にも、他の外国語ならどうかと、いろいろ考えました。
そう考えているうちに、ロシア語がいいのではと思うようになりました。
ここ北海道からして、一番近い国です。
将来的に、北方領土をはじめ、極東ロシア地域と北海道の間で交流が盛んになり、お互い簡単に行き来出来ることになれば、ロシア語を習得したらいいかもと、淡い勝手なことを考えるようになりました。
そんな中、去年ロシアがウクライナに戦争をしかけたのですが、自分のその思いは今も全く変わりません。
もちろん私はロシアの政府は嫌いですが、政治とロシア人とは別ですしね。
ロシア人はけっこう人懐こいという話を聞きます。
私は札幌でしか数人のロシア人としか会っただけですが、それでもやはり彼らは人懐こい様に感じてます。
これまでブログに、ロシア人と会った時のことを書いたものです。
「ロシアの漁船員と飲んだ事を思い出す」
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52468905.html
「ロシア人に親切にしていただきました」
https://blog.goo.ne.jp/shinqroom/e/c2b53a9f104e2609b3616879c8324e57
また、ロシアは、韓国や中国とは違い、反日教育をしていないだけに、ロシア人は意外と親日的だとも聞きます。
ということではあるのですが、今の自分にとって、もっと英語力を極めることが先かとも、当然思ってます。
北海道網走水産



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする