札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

東京で

2013-07-29 22:47:00 | 医療・健康
少し日が経ってしまいましたが、20日土曜日から23日火曜日まで、所属する鍼灸の研究会出席のため、東京に行ってきました。
セミナーそのものは21からなのですが、今回は余裕を持って少しゆっくりしてこようと思い、前の日に行きました。
東京の気温はそれまで35℃以上上がるなど高かったようですが、行ったその日は30℃ぐらいだったかと思います。
札幌とそれほど代わりがない漢字がしました。
羽田空港には、午後3時ぐらいに着きました。
まず東京に住んでいる妹と会い、宿泊先でセミナーの会場でもある、浅草のホテルに向かいました。
途中、浅草寺を観光気分で通り抜けてきました。
このところ年に1回ぐらいは東京に行くことがあるのですが、それこそ所属する鍼灸の研究会関係で行くことばかりで、しかもそれに出席して終わったらすぐ札幌に戻るという感じで、久々に東京で観光気分を少しは味わえたような気もします。
その日夕方から雷門付近で、安部総理の選挙応援演説が行われることになっているとのことで、人が多かったです。
浅草寺の敷地内といいますか、境内といいますか、外国人観光客が多く、小さな子供が何かしゃべっているなと思い、よくよく聴いてみると、韓国語だったりしてました。
またある場所では、御神籤や賽銭箱などあって、寺とというよりは神社のような感じがして、「神仏混合」というような感じがしました。
クリスチャンである私がこのような所に行くことに対して、原理主義的なキリスト教徒は、「悪霊が付く」と言うことでしょうね。(笑)
さて、本来の目的のセミナーですが、国内から200人以上、海外からも数10人参加していたと思います。
海外の鍼灸師の人と、お話することも出来ました。
また、アメリカの鍼灸師の発表で、
「ジョンズ・ホプキンズ病院で鍼灸氏として働く」
という発表がありました。
なかなか興味深い発表で、ジョンズ・ホプキンズ病院では積極的に鍼灸治療を取り入れていることが伝わってきました。
また、アメリカは州によって制度が違うのですが、発表者のタヤ・リーさんが住んでおられるメリーランド州では、鍼灸氏の免許制度がないそうで、鍼灸の資格がなくても鍼灸氏として治療が出来るということを、質疑応答の中で言ってました。
ということで、東京に行ってきたことを、簡単に書いてみました。
にほんブログ村 キリスト教


「お小遣い稼ぎならGetMoney!」


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休院のお知らせ

2013-07-17 22:38:48 | 当院からのお知らせ
まことに勝手ながら、所属する鍼灸の研究会出席のため、7月20日土曜日から23日火曜日まで、東京に行ってきます。
したがって、その間臨時休院とさせていただきます。
24日水曜日から、通常の営業とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村 札幌情報


鍼灸師の求人情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もようやくアズキなしの玄米ご飯

2013-07-12 20:11:11 | 医療・健康
昨年も6月26日に、「今年もそろそろアズキ無しの玄米ご飯を炊く時期」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=4395961
↑として書きましたが、ここ北海道札幌市も、このところ夏日となる気温が続くようになりました。
そして、ようやくといいますか、昨年から半月ほど遅れて、この夏も、アズキなしの玄米ご飯を炊くようになりました。
また今年も繰り返しになります。
毎年この時期に同じことを書いているのですが、何時もアズキを入れて玄米ご飯を炊いています。
栄養面ということもありますが、玄米ご飯にはアズキが定番といいますか、その方が味が良かったりします。
ただ気温が高くなると、豆はいたみやすくなります。
7年前、今の所に引っ越しました。
マンションの最上階のせいか、夏場はけっこう室温が高いようです。
そのせいか、玄米ご飯を炊いて数時間でへんな匂いがするようになりました。
もしかしてこれは小豆のせいかと思い、小豆を入れないで炊いてみました。
すると、全くへんな匂いはしなくなりました。
昼間屋根が日光で熱くなってて、その余熱で室温が高くなるとか、西日が入るとか、悪い条件が重なっているのだと思います。
通気性の問題なんかもあると思います。
どうも今の住まいは、そのように悪い条件が重なってしまっているようです。
そんな時ラジオを聴いていると、餅屋さんの事に触れていました。
そこは無添加で餅を作っているそうですが、夏場は豆が傷みやすいとの事で、豆餅は売っていないそうです。
保存料などの添加物を使えば問題無いのでしょうが、その店は無添加で作っているのでそうはいかないようです。
現代は季節感が無い世の中になってしまいましたが、本来豆を煮る事一つとっても季節がある分けです。
今回は昨年11月23日に書いたように、↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=4636844
↑久しぶりにもち米の玄米を混ぜて炊いてみました。
それなりに粘りがあってこれはこれでいいかと思います。
が、やはりアズキが入った方が、口当たりがいいですね。
なんだか少々物足りない気がします。
一食分だけのご飯を炊けば、すぐ食べてしまうので小豆入りにするのですが、やはりそこは男の一人暮らし・・・・。
最低でも二食分のご飯を炊きます。
そこで毎度の事ですが、玄米食に理解ある嫁さんを何時でも募集していますので、よろしく・・・・!!!(笑)
あーぁ、またばかな事最後に書いてしまいましたーーー!!!(笑)
にほんブログ村 札幌情報






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスチャンでもある医師 ペシャワール会中村哲さん ラジオ番組に出演

2013-07-06 17:04:00 | キリスト教
この前の日曜日の、朝8時半からのNHKラジオ第二放送、「宗教の時間」を聴いていたところ、クリスチャンである中村哲医師が出演してました。
氏は、私が通う教会が所属する、日本バプテスト連盟の教会員です。
ペシャワール会としてアフガニスタンで、医療に留まらず、広い分野で援助活動をしておられます。
今回は「マドラサ」という、イスラム教の宗教施設ではあるものの、日本で言うなら「寺子屋」、現代的に考えるなら、キリスト教のミッションスクール、その他地域の集会所としての役割のように、運営は宗教団体ではあるものの、現地の「学問所」とでもいいますか、その施設の復興について話してました。
氏はキリスト教徒であるだけに、
「クリスチャン止めたのか?」
とまで言われたようです。
まぁ、排他的な原理主義キリスト教の人達からすれば、理解出来ないことでしょうね。
7日日曜日の夕方に、再放送されます。
(↓以下NHKのHP
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2013-07-07&c=06&e=94643
からの引用です。)

■ラジオ第2
■2013年 7月 7日(日)
■午後6:30~午後7:00(30分)
番組情報
[再放送] 宗教の時間・アンコール「マドラサの復興」
アフガニスタンで医療・水路開削などの援助活動をする中村哲さん。現在、村の宗教施設で精神的よりどころであるマドラサの復興に取り組んでいるが、その意義について伺う。
ペシャワール会・現地代表 医師…中村哲,【きき手】久保醇

(↑以上、引用終わり。)
なお、ペシャワール会のHPは↓
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/
↑です。
にほんブログ村 キリスト教




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤藪庸一牧師 若者向けのラジオ番組に出演してました

2013-07-02 19:00:59 | キリスト教
2011.11.26に、「自殺者救済活動 藤藪庸一牧師」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=4018774
2012.5.6に、「自殺防止 藤藪庸一牧師」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=4305695
↑として書きましたが、先週の土曜日夜10時過ぎ、たまたまNHKラジオ第一放送を聴いていたところ、その和歌山県西牟婁郡白浜町にある、白浜バプテストキリスト教会(日本バプテスト教会連合)の藤藪庸一牧師が、出演してました。
(↓以下NHKのHP、
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2013-06-29&c=05&e=78414
からの引用です。)
 
■ラジオ第1
■2013年 6月29日(土)
■午後10:10~午後11:00(50分)
番組情報
wktkラヂオ学園 ▽生きるのがつらい…って思ったことある?一緒に考えよう
▽生きるのがつらい…って思ったことある? 一緒に考えよう ゲスト藤藪庸一さん NPO白浜レスキューネットワーク代表・牧師
加藤シゲアキ,ゴリ,家入レオ,藤藪庸一
 
(↑以上、
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2013-06-29&c=05&e=78414
からの引用です。)
これまで藤藪牧師が出演していた番組は、どちらかといえば硬い話題が取り上げられる番組でしたが、このように若者向けの番組に取り上げられたことは、有意義だと私は思いました。
ちなみに、この番組に出演していたからだと思うのですが、「藤藪庸一」などで検索して、この私のブログに辿り着く人が、このところ多いようです。
白浜バプテストキリスト教会のHPは↓
http://www.aikis.or.jp/~fujiyabu/
藤藪牧師のブログ「白浜日記」は↓
http://love.ap.teacup.com/shirahamarescue/
↑です。
なお、私が通っている教会が所属する「日本バプテスト連盟」と、「日本バプテスト教会連合」の間には、教団レベルでの横の繋がりが殆どありません。
が、藤藪牧師をはじめとして、日本バプテスト教会連合の人達が書いているものを読んでも、日本バプテスト連盟とそう変わる事がないように、私は感じています。
また、似たような教団名で「日本バプテスト連合」がありますが、少なからず「バプテスト」としての共通点はあるものの、この教会はかなり違いがありそうです。
にほんブログ村 キリスト教





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする