こんにちわ。
昨日札幌は1日雨風の天気でした。
私は午後から札鍼会の総会のために、教育分化会館に行きました。
私は全盲ですが、雨風の中一人で行きました。
1丁間違えてしまい、なんだかおかしいなと思いつつ、ここだと思って入った建物はなんと、日本キリスト教会の北一条教会でした!!!
恥ずかしかった反面、偶然にも教会に入った事で、なんだか良い気持ちもしました。(笑)
総会が終わり、うちの教会で午後5時から始まる英語礼拝に30分ほど遅れて行きました。
英語礼拝とはいえ、ネーティブノ人がイナイ事もたまにアリ、日本語と英語半々です。
また、小人数ですので、一人一人が意見など言えたりして、有意義な時を過せます。
今回の学びは主の祈りの中の「われらの日用の糧を今日もあたえたまえ」の個所でした。
このテーマとなると多くの場合「今日は食物に困る事が無いから私立ち日本人は恵まれている」とか「今日でも飢えている人たちが世界中にいる」などという話しで終わってしまうところですが、そこは私の得意分野である「今日の日本の食の問題」に私が触れない訳にはいきません。
私がその事を話しますと、「日本の食料自給率はカロリー換算で40パーセント」とか「北海道の食料自給率は170パーセント」など、うちの牧師が知っておられた事に、私としては嬉しく思いました。
本題に入りますが、今日も「牛乳有害説」とします。
北海道では牛乳の過剰生産で牛乳が余って捨てている事は皆さんもご存知のところでしょう。
そんな時に「牛乳有害説」などというのは、私としても酪農家の人たちの事を思うと、複雑ではあります。
しかし、皆様の健康の事を思うと、話さざるをえない訳です。
前回紹介した新聞記事にもありましたが、今すぐにできない事ではありますが、日本の農業政策を考えていかなければならないという事に、最終的にはそこに辿り付かざるをえないのでしょうね。
さて、皆さんの中にも牛乳を飲むと下痢をしてしまう人がおられるでしょう。
それは牛乳に含む乳糖を消化するための酵素である「ラクターゼ」が日本人には少ない人が非情に多いという事なのです。
ラクターゼを多く持つ人種はコーカサス地方に住む人たちやサハラ地域に住む人たちなのです。
白人はコーカソイドの血を引いていますので、比較的ラクターゼの分泌が良い訳です。
ですから、牛乳を飲んでお腹を壊す人は、無理して飲む必要はありません。
また、牛乳は骨粗しょう症のために良いなどという事は無いようです。
オーストラリアは世界でも一人あたりの乳製品の消費量がもっとも多いそうですが、その割に骨粗しょう症が多いという事が、私の手元にある鍼灸師の業界紙に書かれていました。
ところで、聞くところによると、市販の牛乳を子牛に続けて飲ませると、四日ほどで子牛は死ぬそうです!!!
ですから、どうしても牛乳を飲みたいのであれば、なるべく生乳を飲む事です。
自然食品店によっては購入できます。
また、乳製品にしても、なるべく国産の物を食べるようにしたいものですね。
私もビールのつまみにチーズなど食べますから・・・・。(笑)
いずれにしても、牛乳を飲むのであれば、体に良いなどと考えて飲まない事ですね。
特別な病気でも無い限り、食を楽しむ事もある意味良い事ではありますから・・・・・。
カルシウムを取るのであれば、大豆類・海藻類・小魚などが良いでしょう。
さて、今日これを書くにあたり、継ぎのサイトを参考にさせていただきました。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/whattoeat.html
まだ全文は読んでいませんが、牛乳の事に限らず、食生活全般に対して参考になりそうです。
私としても、後で楽しみに読ませていただくつもりです。
![](http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00044098&p=00000126&bc=S1)
昨日札幌は1日雨風の天気でした。
私は午後から札鍼会の総会のために、教育分化会館に行きました。
私は全盲ですが、雨風の中一人で行きました。
1丁間違えてしまい、なんだかおかしいなと思いつつ、ここだと思って入った建物はなんと、日本キリスト教会の北一条教会でした!!!
恥ずかしかった反面、偶然にも教会に入った事で、なんだか良い気持ちもしました。(笑)
総会が終わり、うちの教会で午後5時から始まる英語礼拝に30分ほど遅れて行きました。
英語礼拝とはいえ、ネーティブノ人がイナイ事もたまにアリ、日本語と英語半々です。
また、小人数ですので、一人一人が意見など言えたりして、有意義な時を過せます。
今回の学びは主の祈りの中の「われらの日用の糧を今日もあたえたまえ」の個所でした。
このテーマとなると多くの場合「今日は食物に困る事が無いから私立ち日本人は恵まれている」とか「今日でも飢えている人たちが世界中にいる」などという話しで終わってしまうところですが、そこは私の得意分野である「今日の日本の食の問題」に私が触れない訳にはいきません。
私がその事を話しますと、「日本の食料自給率はカロリー換算で40パーセント」とか「北海道の食料自給率は170パーセント」など、うちの牧師が知っておられた事に、私としては嬉しく思いました。
本題に入りますが、今日も「牛乳有害説」とします。
北海道では牛乳の過剰生産で牛乳が余って捨てている事は皆さんもご存知のところでしょう。
そんな時に「牛乳有害説」などというのは、私としても酪農家の人たちの事を思うと、複雑ではあります。
しかし、皆様の健康の事を思うと、話さざるをえない訳です。
前回紹介した新聞記事にもありましたが、今すぐにできない事ではありますが、日本の農業政策を考えていかなければならないという事に、最終的にはそこに辿り付かざるをえないのでしょうね。
さて、皆さんの中にも牛乳を飲むと下痢をしてしまう人がおられるでしょう。
それは牛乳に含む乳糖を消化するための酵素である「ラクターゼ」が日本人には少ない人が非情に多いという事なのです。
ラクターゼを多く持つ人種はコーカサス地方に住む人たちやサハラ地域に住む人たちなのです。
白人はコーカソイドの血を引いていますので、比較的ラクターゼの分泌が良い訳です。
ですから、牛乳を飲んでお腹を壊す人は、無理して飲む必要はありません。
また、牛乳は骨粗しょう症のために良いなどという事は無いようです。
オーストラリアは世界でも一人あたりの乳製品の消費量がもっとも多いそうですが、その割に骨粗しょう症が多いという事が、私の手元にある鍼灸師の業界紙に書かれていました。
ところで、聞くところによると、市販の牛乳を子牛に続けて飲ませると、四日ほどで子牛は死ぬそうです!!!
ですから、どうしても牛乳を飲みたいのであれば、なるべく生乳を飲む事です。
自然食品店によっては購入できます。
また、乳製品にしても、なるべく国産の物を食べるようにしたいものですね。
私もビールのつまみにチーズなど食べますから・・・・。(笑)
いずれにしても、牛乳を飲むのであれば、体に良いなどと考えて飲まない事ですね。
特別な病気でも無い限り、食を楽しむ事もある意味良い事ではありますから・・・・・。
カルシウムを取るのであれば、大豆類・海藻類・小魚などが良いでしょう。
さて、今日これを書くにあたり、継ぎのサイトを参考にさせていただきました。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/whattoeat.html
まだ全文は読んでいませんが、牛乳の事に限らず、食生活全般に対して参考になりそうです。
私としても、後で楽しみに読ませていただくつもりです。