札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

無資格手技療法

2015-01-30 23:59:59 | 医療・健康
2010年09月18日に「無資格手技療法」として書きましたが、↓
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384739.html
↑紹介したサイトがリンク切れになっているものもありますので、一部修正するなどして、また上げてみることにしました。
 
巷では種々な手技療法の看板を見かけます。
当然中には怪しげなものも含まれます。
今回それに対して感嘆にではありますが、鍼灸師、および「国家資格」である「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師」の有資格者、そして、代替療法の従事者として書かせていただきます。
整体・「カイロプラクティックや足つぼ反射療法」などなど、手技療法をはじめとする代替療法の資格と言っても、多くは業団体の認定資格にしか過ぎません。
極端な話、数日間の公衆だけで認定資格を出す団体も在るそうです。
ですから、誰でも代替療法関係の資格は自称出来るし、社会的に認められた資格でない事を強調しておきます。
つまり、代替療法の多くは無資格者という事です。
参考までにwikipediaから引用します。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E6%91%A9%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%8C%87%E5%9C%A7%E5%B8%AB%E3%80%81%E3%81%AF%E3%82%8A%E5%B8%AB%E3%80%81%E3%81%8D%E3%82%86%E3%81%86%E5%B8%AB%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

医業類似行為(いぎょうるいじこうい)とは、「医師」「歯科医師」「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」「柔道整復師」以外が行う医業又は類似する診察・治療行為のことをいう。
他方、カイロプラクティック、整体等では、資格を有するとしても民間資格であって、これら無資格者による医業に類似した行為を医業類似行為と呼称。法的には、刑事罰の対象となる無資格診療にあたる。


とはっきり書かれています。
次に「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」を引用しますと、
第一条 医師以外の者で、あん摩、マツサージ若しくは指圧、はり又はきゆうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マツサージ指圧師免許、はり師免許又はきゆう師免許(以下免許という。)を受けなければならない。という事です。
これだと彼らは、「われわれらの療法はあん摩マツサージ指圧」ではなくカイロプラクティックだ」と言う事でしょうが、それは通用しません。
法的に「指圧」というと、カイロプラクティックなどの手技療法も含まれるのです。
そのような事から、wikipediaに「
「他方、カイロプラクティック、整体等では、資格を有するとしても民間資格であって、これら無資格者による医業に類似した行為を医業類似行為と呼称。法的には、刑事罰の対象となる無資格診療にあたる。」と書いている訳です。
特にカイロプラクティックのような衝撃の強い手技療法だと、経験が浅いと事故という事も少なくありません。
ちなみに、カイロプラクティックの本場であるアメリカ合衆国では、州によって多少の違いはありますが、カイロプラクターの要請施設は大学で行われています。
カイロプラクターは「カイロプラクティックドクター」と呼ばれているように、それ相応の社会的地位が認められているようです。
ともかく日本で代替療法の関係で国家資格として認められているものは、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、そして整骨院などのような柔道整復師だけである事を、ご理解下さい。
付け加えるなら、代替療法の無資格者は、法律のグレーゾーンの部分で営業しています。
なお、
「無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について」
として、厚生労働省もHPで触れています。↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/061115-1.htmまたl
また、「手技療法」について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%8A%80%E7%99%82%E6%B3%95
↑が参考になるかと思います。
その他
「無資格マッサージ士問題」↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%A3%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
↑として有り、いかにも独自研究が含まれている可能性があるかのごとく書かれていますが、基本的に問題ない内容だと思われ、これも参考になるかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Preach To The Choir

2015-01-21 22:22:22 | 国際交流
「preach to the choir」
直訳すれば、「聖歌隊に説教をする」ということになりますが、特にクリスチャンの人は反応するかも・・・・。(笑)
2013年05月02日に、「ビールを飲みに英会話クラスにきているようなもの」↓
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52384979.html
↑として書きましたが、相変わらずビールを飲みながらというように、不真面目な態度で英会話に参加させていただいてます。(笑)
昨夜も行ってきました。
それまでニュージーランド人の講師が担当してましたが、彼が帰国したことから、昨年の8月から、アメリカ人の講師に替わっています。
「preach to the choir」、実は昨夜そこで覚えたidiomです。
そのidiomについて、講師の英語での説明をなんとか理解出来たのですが、それと同じような言い方が日本語にもあることに気づきました。
それは「釈迦(しゃか)に説法」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/101494/m1u/%E9%87%88%E8%BF%A6%E3%81%AB%E8%AA%AC%E6%B3%95/
↑こちらの辞書サイトから引用させていただくと、
釈迦(しゃか)に説法
知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのたとえ。釈迦に経(きょう)。

ということです。
このような時英語では、
Don’t preach to the choir.
「聖歌隊に説教(釈迦に説法)するなよ」
とか、
You are preaching to the choir.
「君それ聖歌隊に説教(釈迦に説法)しているということだろ」
みたいに言うようです。
すいません、あまりいい和訳ではありませんね。
少しでもニュアンスが伝われば、幸いです。
と、昨夜の英会話で印象に残ったことを書いてみました。
なお、その英会話クラスについては↓
http://ken2-blog.blogspot.jp/2014/08/dannys-donuts-english.html
↑こちらに書かれていることを転載させていただきますと、
 

『DANNY's DONUTS ENGLISH』
毎週火曜日
20:00~21:30
1ドリンク+1ドーナツ+90分英会話レッスン
¥2000+TAX
※月曜日が祝日の場合は水曜日に行う場合があります。

【場所】
CAFE サーハビー
札幌市中央区南3条西6丁目和光ビル2F

【ご予約・お問い合わせ】
CAFE サーハビー
011-596-0235
info@cafe-sahabi.com
 

ということです。
ドーナツを食べないで、ツードリンクでもいいです。
ちなみに私は、ドーナツ食べないでビール2杯、いや2杯で済まずさらに追加でビールを飲みながらというような、不真面目な生徒です。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害者のパソコン環境からだと携帯サイトが使い易いかも

2015-01-19 19:57:23 | その他
「スクリーンリーダー」と呼ばれ、画面を音声で読み上げる視覚障害者用のソフト。
このような音声読み上げパソコンに対応していないサイトも、けして珍しくなかったりします。
前にある視覚障害者の鍼灸師仲間が、facebookは携帯サイトから入った方が視覚障害者にとって使い易いと言ってて、実際そうしてみると、これまでfacebookの仕組みが全く分からなかったのが、それなりに使えるようになりました。
以前からTwitterも視覚障害者には「モバツイ」というサイトからの方が使い易いということを聞き、モバツイを使っていたのですが、どうやらこれもTwitterの携帯サイトのようですね。
また最近、札幌市の施設利用のサイトも携帯サイトが使い易いことを知りました。
「音声読み上げ番はこちらから」というように、視覚障害者に配慮したサイトも在る事は在るのですが、視覚障害者にとって操作が困難だったり、場合によっては全く操作出来ないサイトも存在する事も確かです。
そんな中、場合によっては視覚障害者のパソコン環境からだと、携帯サイトが使い易いかもと思ったりもしました。
あくまでもこれは私の勝手な見解であって、実際どこまでそうなのかは、まだはっきり分かりません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋はり医学会札幌支部のブログに載せた私の記事

2015-01-13 22:22:22 | 医療・健康
私が所属する、経絡治療による鍼灸の研究団体である、
東洋はり医学会札幌支部↓
http://toyohari.web.fc2.com/index.html
↑のブログに、私が書いたものが掲載されました。
(↓以下、
http://toyoharisapporo.blog52.fc2.com/blog-entry-29.html
に掲載されたものです。)
 
明けましておめでとう御座います。
旧年中はお世話に成りました。
札幌支部ではこの北の大地において、今年も経絡治療の普及・啓蒙に取り組ん
でまいります。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
さて1月11日は、今年度の札幌支部の総会が行われました。
今年度は役員改正の年に当たってまして、若干役員の交代が有りましたが、新役員が承認されました。
私は2年前から支部長をさせて頂いておりますが、今年も支部長2期目として引き続き支部長の役目を担うことに成りました。
どうぞ宜しくお願い致します。
総会後は新年会が行われました。
総会の緊張感も解れて、和気藹々と親睦をはかることが出来、楽しいひと時でした。
支部員一同お互い協力して、支部運営、そして一人一人の経絡治療の学術向上に努めていけるものと、確信しています。
今年の私の抱負を。
いろいろ思い描いている事が有るのですが、私ならではの事を一つ。
まぁそれほど「抱負」というほど、大げさな物では無いですけどね。
東洋はり医学会の初代会長であられた福島弘道先生は、
「経絡治療を世界の果てまで広めよう」
と言っておられたものです。
まず1990年、私が札幌支部に入会した年ですが、第一号となる海外支部がアメリカのボストンに設立されました。
そして、先生が亡くなられて数ヵ月後、東洋はり医学会として初めて、1995年にボストンで、海外セミナーを行いました。
今では、アメリカに4支部、オランダ・ドイツ・スイス・イギリス・スペイン・ポルトガル、オーストラリアに3支部・ニュージーランドと、海外支部が設立されました。↓
http://www.toyohari.org/
実際、東洋はり医学会のイベントにも、海外の支部員も多く参加されます。
隔年ごとに行われる、本会の夏期講座である「経絡大学技術講座」が今年8月に有りますが、その時に海外の支部員とお会いすることが楽しみで。
3年前に私の鍼灸院に、アメリカ人の鍼灸師が来院されました。
また昨年は、オーストラリアの鍼灸師が来院されました。
二人とも札幌に来た機会に、日本の鍼灸術を体験したいという事で、東洋はり医学会の最寄の海外支部の人から、札幌支部員の鍼灸員を調べてもらったとの事でした。
昨年来られたオーストラリアの女性の鍼灸師は、当院のみならず、他一人の札幌支部員の鍼灸員にも訪れたとの事です。
私の英語力はたいしたことは有りません。
間違っても通訳など出来るようなレベルには、程遠いですが、英会話に対するモチベーションからも、鍼灸師としての意味から英語力が上がればと、淡い夢を描いています。
今年外国の人が当院に来院されるかどうかは分かりませんが、機会があればこの素晴らしい古典鍼灸を一人でも多くの人に体験して貰えればと願っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食で添加物まみれの仕入れ品を見抜く方法(サイト記事から要点を抜粋)

2015-01-12 10:15:26 | 医療・健康
たまたまネット上で、
「ポイントはココ!外食で添加物まみれの「仕入れ品」を見抜く方法」↓
http://news.livedoor.com/article/detail/9650089/
↑という記事を読みました。
そこから要点だけを抜き出してみました。
 
■1:ドレッシングが濃すぎるサラダはカット野菜を疑う
野菜本来の味が感じられないのは、“次亜塩素酸ソーダ”で何度も洗浄され、おいしさも栄養も抜けてしまったカット野菜を使っているからです。
だから、濃い味のドレッシングをかけてごまかしているのです
■2:醤油差しの口が大きいと新鮮な魚ではないかもしれない
回転寿司店で
サクを店舗で切る場合も、チェーン店の場合は多くが開店前に切ってつくり置きをしています。
たいていの回転寿司では、おいしさの抜けてしまった刺身を食べさせるために、醤油に“調味料(アミノ酸等)”を入れて普通より濃い味付けにしています>
醤油差しの注ぎ口が家庭用のものより大きいものを使用している店舗は、このように味をごまかすためにわざと使っていることが多いのだとか。
■3:“ねぎま”がなければ冷凍仕入れ品!?
ネギは冷凍・解凍に不向きな食材なので、メニューにねぎまがあれば、そのお店では冷凍仕入れ品の焼き鳥を使っていない可能性が高いと同氏は説明しています。
ほかにも、妙に衣が固いフライや妙に甘いコロッケは、手作りでなく冷凍仕入れ品の可能性が高い点も指摘しつつ、現代の外食産業の実態を嘆いています。
 

以上興味深かったので、
http://news.livedoor.com/article/detail/9650089/
から要点だけを抜き出してみました。
私もついつい面倒になって外食したり、飲みに行った時など「質より量」みたいな感じで、安い居酒屋に入ることもけして珍しくなかったりします。
同じこのようなものを食べていても、知らないより知っておくだけでも、それなりの意味があるかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする