札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

アメリカ人の鍼灸師が来院

2012-04-27 19:22:22 | 医療・健康
先週、アメリカ在住の日本人女性の鍼灸師から、電話がありました。
彼女は5年前だったか、私が所属する経絡治療による鍼灸の研究団体である、東洋はり医学会↓
http://www.toyohari.net/
↑のボストンでの海外セミナーの時に、通訳を務めたそうです。
アメリカ人の鍼灸氏が札幌に行くので、私を紹介していいかということでした。
私のことは、ネットから知ったとのことです。
確か「札幌 鍼灸 英語」だったかで検索すると、私が英語に関してブログに書いたことが、ヒットしたみたいです。
母親と次男が鍼灸氏で、長男が札幌に住んでいるとのことでした。
彼らは全く日本語を話さないけど、それでもいいかということでしたが、一応私は英検二級ぐらいなら持っているし、あまり難しい話は出来ないけど、なんとかなりますと答えました。
それで、もちろん全く断る理由はないので、了解しました。
それから数時間後、鍼灸師である次男からメールが着ました。
簡単な英語で書いてくれていて、理解出来ない部分は全くなく、私もすぐ返信しました。
彼は東洋はり医学会スタイルの鍼灸術は、読んだことがあるということでした。
そして、日本に着いてから当院に彼から電話があり、今週来院されました。
一応私も英語の医学用語や鍼灸に関する用語も少し勉強してますので、私のつたない英語で説明しながら、彼らの治療をしました。
その他、日本の鍼灸のこととかも話しました。
彼らは中医学に基づいた鍼灸をしているとのこと。
ただ、中国のような太いはりではなく、細いはりを使っているとのことでした。
母親は30年前から、鍼灸師をしているそうです。
彼らに私のしている鍼灸を気に入っていただいたようで、札幌在住の長男も治療を受けていかれました。
母親は治療中に長男に、「はり全く痛くないよ」みたいなことを言っていたようで、それで長男も治療を受けようと思ったのでしょうか。
害語句人の方を治療するということは、そう珍しいことではありませんが、このように外国の鍼灸師の人が来院されることは、鍼灸氏の国際交流という意味でも、お互い有意義だったと思います。
また、私のような無名の鍼灸師のところに、このようなきっかけで来られるのも、インターネットの発達ということもありますね。
東洋はり医学会の初代会長であられた福島弘道先生は、「経絡治療を世界の果てまで広めよう」と言っておられましたが、まず1990年、私が入会した年ですが、第一号となる海外支部がボストンに設立されました。
そして、先生が亡くなられて数ヵ月後、東洋はり医学会として初めて、1995年にボストンで、海外セミナーを行いました。
今では、アメリカに5支部、オランダ・ドイツ・スイス・イギリス・スペイン・ポルトガル、オーストラリアに3支部・ニュージーランドと、海外支部が設立されました。↓
http://www.toyohari.org/World_Branches.htm
実際、東洋はり医学会のイベントなどにも、海外の支部員も多く参加されます。
その一端ではありますが、以前書きました。
「東京でのセミナー(国際交流編)」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=2326116
「東洋はり医学会創立五十周年記念大会」↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=2326010
私は一地方支部にしか過ぎませんが、海外への経絡治療の普及のために、ほんのちょっとでも貢献出来れば幸いかなあなんて、考えたりもしてます。
にほんブログ村 札幌情報





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ブログを更新していませんが

2012-04-26 11:17:00 | その他
ここ札幌も大分暖かくなってきました。
ようやく春というところですね。
普段殆ど暖房を使うこともなくなりましたが、当鍼灸院では治療中は、やはり患者さんは肌を出すので、まだ暖房が必要かと思います。
が、昨日今年初めて、暖房無しで治療をしました。
まぁ、実際のところ当院の治療ベッドは、シーツの下に電気ホットパックを敷いていて、ベッドを暖かくしてはいるんですけどね。
最近ブログを更新していませんが、とりあえず生きてはいます。(笑)
意外と気持ちが乗っている時は、けっこう更新するようになるのですが、いろいろ書きたいことがあっても、なかなか気が乗らないと、このようにしばらく更新しないでいてしまいますね。
まぁ、それでも↓


↑では、思いつきで書いたりしています。
ということで、しばらく書いていなかったこともあり、意味も無く更新してみました。(笑)

にほんブログ村 札幌情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困窮者支援 奥田知志牧師(番組紹介)

2012-04-15 19:38:00 | キリスト教
ホームレス支援などで、しばしば一般メディアでも取り上げられる奥田知志牧師。
私が通う教会が所属する、日本バプテスト連盟の東八幡キリスト教会(北九州市)の牧師です。
これまでも私は、2010.9.10↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=3169337
2010.9.9↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=3168074
2009.3.9↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=2010066
2009.11.20↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=2572616
↑で、彼のことを書きました。
と、今回も番組紹介です。
(NHK総合テレビ「プロフェッショナル仕事の流儀」のHP↓
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#contents
↑からです。)
 
放送:[総合]毎週月曜日
午後10時~10時48分。]
[再放送:[総合]毎週金曜日午前0時50分~1時38分(木曜深夜)。]
(中略。)
スペシャル 2012年4月16日(月) 放送予定
絆が、希望を創り出す
困窮者支援・奥田知志
震災から1年。かつて番組に出演した1人のプロフェッショナルが、東日本大震災の被災者の支援を続けている。ホームレス支援のエキスパート・奥田知志(48歳)だ。
(「絆が、人を生かすから」2009年3月10日放送) 
牧師である奥田は、仕事や家を失った人々を再就職など社会復帰させる活動を続けてきた。これまで1400人以上を再就職などの自立に導き、驚異的な実績で全国から注目を集める。
今回奥田は、これまでの20年以上にわたる支援活動の経験とネットワークを使い、被災者の支援に乗り出した。
国の支援の枠組みからはもれ落ちてしまう小さな漁村の復興。
そして福島から避難してきた人々の長期受け入れ。
未曽有の大震災を前に、どのような支援ができるのか。
出会ったひとりひとりの被災者と向き合い、新たな希望をともに探す、奥田の模索の1年間を追う。
(↑以上、NHK総合テレビ「プロフェッショナル仕事の流儀」のHPからです。)
 
と、ここに紹介しましたが、テレビのアナログ放送が終了してから、実は私はテレビの無い生活をしているため、見ることが出来ません。(笑)
 
日本バプテスト連盟・東八幡キリスト教会HP
http://homepage3.nifty.com/higashiyahata/
北九州ホームレス支援機構HP
http://www.h3.dion.ne.jp/~ettou/npo/
奥田知志ブログ
http://tomoshi.cocolog-nifty.com/blog/
にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ


東北を応援しよう!。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄の階段で

2012-04-11 17:31:31 | その他
この前の日曜日は、私が所属する鍼灸の研究会である、東洋はり医学会札幌支部の例会でした。
例会の会場に行くのに、多くの場合、西11丁目駅から地下鉄に乗ります。
改札を抜け、ホームに下りる階段にさしかかる時に、よく思い出すことがあります。
前に、それこそ例会の会場に行く時だったのですが、その階段を下りようとした時のことです。
そこの駅は私としてはけっこう慣れているので、改札を抜けて、すたすたと比較的早足で歩いて階段の方に行きました。
そして、片足が下りる階段に踏み出そうとした時のことです。
いきなり誰かが後ろから私の腕をつかみました。
私は吃驚して、あわてて足を踏ん張り、なんとか階段にさしかかる直前に止まることが出来ました。
すると、私の腕をつかんだおじさんが、
「危ない、会談だよ・・・・」
と言いました。
これから地下鉄に乗るのに、階段を下りるのは当たり前だろうと思って、私はむっとしながら、
「知ってますよ・・・・」
と言って、おじさんの手を振り払い、階段を下りました。
おそらくおじさんからしてみれば、白杖を持った全く見えない私がすたすたと早足で歩いて、階段に気づかずに落ちたら戸いう気遣いというか、心配したからのことだとは思いますが、これから地下鉄に乗るのだから、階段を下りてホームに向かうことぐらい、分かりそうなものです。
もしあの時、会談を下りる最初の片足が会談にさしかかっていたとしたら、私は後ろに転んだかもしれないと思うと、そっちの方がよっぽど危ないです。
お気遣いというか心配はありがたいですが、そのおじさんには、よく考えて行動してもらいたいものです。
あれからおそらく2年ぐらい経っているとは思いますが、そこの階段を下りる度に、毎回そのことを思い出します。
さて、その今回の東洋はり医学会札幌支部の例会ですが、ヘルペスといいますか、「帯状疱疹」の鍼灸治療に対する地検発表をした会員もいて、有意義な例会でした。



にほんブログ村 札幌情報

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースター&花祭り

2012-04-08 08:11:11 | 笑い話・馬鹿話・恥ずかしかった事等
   HAPPY EASTER   
今日はイースター(復活祭)です。
イエス・キリストの十字架の死からの復活を祝う日を迎えられて、感謝です。
今日はそれぞれのキリスト教会で、イースター礼拝が行われていることでしょう。
といいつつ私は、所属する鍼灸の研究団体である、東洋はり医学会札幌支部の例会が行われる日でして、今日教会での礼拝に出席出来ないのですが・・・・。
さて、仏教徒にしてみれば、今日四月八日は、「花祭り」、お釈迦様の誕生を祝う日とされています。
今年はイースターと花祭りが同じ日になりました。
多くの日本人が「仏教徒」を自称しているにも関わらず、殆ど話題になりませんね。
お釈迦様が寂しがっているかも・・・・。(笑)
それとは逆に、「クリスマス」は商業的に利用されている事もあるせいか、クリスチャンでなくても、本来の「キリストの誕生を祝う日」という意味とは全く関係ない所で、良くも悪くも騒がれています。
われわれクリスチャンとしては、少々複雑な思いですが・・・・。
日本ではなんでもかんでも商業に利用されがちですが、不思議とこの日「花祭り」は、商業ベースに乗りませんね。
やはり、日本人の欧米文化に対する憧れと劣等感があるのではと、私は思いますが、いかがでしょうか?
何れにしても、もし熱心な仏教徒の方がこれを読んでおられましたら、私から「おめでとうございます」と言わせていただきます。
さて、日本の新興宗教といいますか、新宗教の中には、「仏陀の生まれ変わり」だとか「私が仏陀」だと自称する教祖が度々現れます。
よく知られたところでは、「オウム真理教」の麻原彰晃(本名・松本智津夫)、「幸福の科学」の大川隆法などです。
勝手に「仏陀」を自称するだけに、それに「知ったかぶったり」なので、「ぶっだたいて」やりたくなります。(笑)
はい、失礼しましたぁー。
ついでにといいますか、やはり私もクリスチャンですので、、キリストネタも・・・。
何時の時代も、再臨のキリストを自称して、人を惑わすだけでなく、宗教ビジネスにのめり込む異端キリスト教や、異端で住まずカルト化する宗教の事が言われます。
近年日本でよく知られているものとして、世界基督教統一神霊協会(統一協会)の文鮮明、
また、オウム真理教の麻原彰晃も仏陀を自称したと共に、1992年に「キリスト宣言」もしています。
キリスト」という語はもともとギリシア語の「クリストス」から来ていて、日本語では「救世主」とか「救い主」などと訳されます。
英語では「savior」です。
ヘブライ語では「メシア」ですね。
新約聖書マタイによる福音書24章
23節:そのとき、『見よ、ここにメシアがいる』『いや、ここだ』と言う者がいても、信じてはならない。
24節:偽メシアや偽預言者が現れて、大きなしるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちをも惑わそうとするからである。
「偽メシア」について聖書にはこのようにありますが、「偽飯屋」で飯食って、腹を壊さないように気をつけて下さい。(笑)
はい、またまた失礼しましたぁー。
実はこれは前にも書いたネタでして、元々はオウム真理教の信者と思われる人が提供してくれたものです。
2009.3.4で書いたものです。↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=1997405
すいません、何時も硬い話になりがちなので、今日はかなりふざけてみました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタント(クリスチャン)へ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする