前に読んだ本から書こうと思ってて、書きかけをそのままにしてました。
したがって、どの本に書いてあったか分からなくなってしまいましたが、以前に取り上げたというか、少なくともタイトルだけはこのブログで触れたはずです。
せっかくですので、あいまいな記憶から書いてみます。
盃事などでは祭壇が設けられて、やくざの方々もそれなりの宗教心を持っているのだなと、思ったしだいです。
まず、元々博徒から始まったやくざと、的屋から始まったやくざとでは、祭壇に祭られている神仏が違うそうです。
(以下、
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini07.htm
こちらからの引用です。
)
↓
先ず、吉日を選び日取りが決定されると、清められた式場の床の間に祭壇を設け、博徒系の場合は、右側から「八幡大菩薩」「天照皇大神」「春日大明神」の三軸が掛けられます。
(中略。)
これに対し、的屋系の場合は、「今上天皇」「天照皇大神」「神農皇帝」の3軸が掲げられます。この神農皇帝というのは、的屋の守護神とされ、中国古代の伝説上の帝王で、造化の神の一人といわれています。民に農業や養蚕を教えたり、様々な草を試食して医学を教えたほか、五絃の琴を発明し、また市場を設けて商業を教えたとされているところから的屋の守護神とされたものと思われます。
↑
(以上、
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini07.htm
からの引用です。)
そこで前に読んだ本に書かれていたことですが、神農皇帝を祭っていることから、的屋系は「シンノウサン」と呼ばれていると、ありました。
ということで、やくざネタや反社会勢力ネタというよりも、宗教ウォッチャーとして興味深かったので、書いてみました。
なお、2019年7月2日に、
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52526733.html
「最近読んだ本」
として書いた時、
「三三九度―日本的契約の民俗誌」 神崎宣武(著)
に触れてます。
もしかしたらこの本からなのかと思わなくもないのですが、そんなに前に読んだ本だとも思えないのですけどね。
一応、ついでに書き添えておきます。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=shinqroom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RSZLRE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
黒沼一也のTwitter
したがって、どの本に書いてあったか分からなくなってしまいましたが、以前に取り上げたというか、少なくともタイトルだけはこのブログで触れたはずです。
せっかくですので、あいまいな記憶から書いてみます。
盃事などでは祭壇が設けられて、やくざの方々もそれなりの宗教心を持っているのだなと、思ったしだいです。
まず、元々博徒から始まったやくざと、的屋から始まったやくざとでは、祭壇に祭られている神仏が違うそうです。
(以下、
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini07.htm
こちらからの引用です。
)
↓
先ず、吉日を選び日取りが決定されると、清められた式場の床の間に祭壇を設け、博徒系の場合は、右側から「八幡大菩薩」「天照皇大神」「春日大明神」の三軸が掛けられます。
(中略。)
これに対し、的屋系の場合は、「今上天皇」「天照皇大神」「神農皇帝」の3軸が掲げられます。この神農皇帝というのは、的屋の守護神とされ、中国古代の伝説上の帝王で、造化の神の一人といわれています。民に農業や養蚕を教えたり、様々な草を試食して医学を教えたほか、五絃の琴を発明し、また市場を設けて商業を教えたとされているところから的屋の守護神とされたものと思われます。
↑
(以上、
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini07.htm
からの引用です。)
そこで前に読んだ本に書かれていたことですが、神農皇帝を祭っていることから、的屋系は「シンノウサン」と呼ばれていると、ありました。
ということで、やくざネタや反社会勢力ネタというよりも、宗教ウォッチャーとして興味深かったので、書いてみました。
なお、2019年7月2日に、
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52526733.html
「最近読んだ本」
として書いた時、
「三三九度―日本的契約の民俗誌」 神崎宣武(著)
に触れてます。
もしかしたらこの本からなのかと思わなくもないのですが、そんなに前に読んだ本だとも思えないのですけどね。
一応、ついでに書き添えておきます。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=shinqroom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RSZLRE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
黒沼一也のTwitter