*あんこ*のごはん日記

カレー&アジアの料理大好き!ひんやりスイーツも好き!食べた物を気ままに記録してます^^

吉祥寺「ウッドベリーズ」、アメリカンチェリーのフローズンヨーグルト

2014年05月31日 | 東京@かき氷・アイス・パフェ


ソフトクリームが食べたいのに何故か「ウッドベリーズ」に行っちゃいました(笑)
形が似てるだけで全然違うのになーと思いつつ(;´∀`)


前回は新店のマルシェへ行ったけど今回は本店にしてました。

こちらの方が店内が小さいので、私の行ったタイミングでは満席に近かったです。



「アメリカンチェリー」

さくらんぼはそうでもないけどアメリカンチェリーは結構好き♪


注文すると、あっという間にシェークしてくれます。


うーん。。
やっぱり全体には混ぜないものなのかな?
上の方だけ混ざってて、半分から下はフローズンヨーグルトそのまま。

アボカドの時も思ったけど、混ぜた素材の味よりも圧倒的にヨーグルトの味が強く出てて正直何合わせてもそんなに変わらないんじゃないかと思っちゃいました。
マンゴーとかイチゴなら混ぜてもわかるのかな。

このてのフローズンヨーグルトはそこまで好みじゃないのかも。
どうしても食べたかったらコンビニにありそうなアイスだしなーって(;^ω^)

ウッドベリーズ 本店アイスクリーム / 吉祥寺駅井の頭公園駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0



神保町「なごかふぇ」、今年はぜんざいを。アボカドが美味しくなってる♪

2014年05月30日 | 東京@かき氷・アイス・パフェ


去年一回行ったらままだったなごかふぇ。

あんまり美味しい印象じゃなかったので一度っきりになってたんです。


でも今年のかき氷営業が始まったので行ってみました。



ぜんざいとフルーツ系。

去年はアボカド&マンゴーとグレープフルーツを食べただけだったので、ぜんざいを食べてみることに。



「紅芋ぜんざい」

もったりとした紅芋シロップと黒糖シロップの2色ですね。

黒糖シロップがしっかり糖分を感じる甘めのもの。
紅芋自体も甘いので全体的に甘甘な仕上がり(^-^)
甘党さんにはちょうどいいはず。



この金時豆が美味しい~!
程よい硬さが残ってて、好みの炊きあがりです。
白玉はぷにゅん。

底に残った黒糖シロップと食べるとちょうどよくって珍しく白玉まで完食でした。



「アボカドぜんざい」

アボカド単体ってのはないので、こちらもぜんざいにしました。

おぉ~アボカドシロップが美味しくなってる!
これはいいな。
トッピングのアボカドは酸化防止の為か、レモンが効かせてありました。


メニューが少なめだし気になったのは食べれた感じです。

削りはまぁまぁ。
でもシロップが美味しくなっててそれは良かったです。
前回みたいにシロップが足りないこともなかったので。

アボカド&いちごは機会があればちょっと食べてみたいな。

新宿ルミネ「八天堂」、初めての八天堂。ジャムじゃなくてクリームパンをv

2014年05月29日 | 東京@パン


いつか食べてみたいな~とほんのり思ってた「八天堂」のパン。

新宿でモーニングが食べれるタイミングがあったから、どこのお店に行こうってワクワクしてたけど微妙に時間がなくてパンでも買っていくかなと。

で、せっかくの機会だったので八天堂に寄ってみました(/'ω')/



新宿ルミネ店はジャムパンが売ってるって書いてあって、
クリームパンは無いのかぁと一瞬ガッカリしたけどよく見てみると両方並べてある!

ジャムしかないと思って諦めてたので嬉しいw


カスタードが気になりつつ、甘さ控えめなのは生クリームですよと教えてもらったのでそっちにしてみました。



「くりーむパン 生クリーム」

実際手に持ってみると超小ぶり。

ひんやり冷蔵されてます。



包装紙を剥がそうとすると生地を持ってかれそうになるくらい、表面がぺっとりしっとり。

気を付けてゆっくり剥がしてたけど、こうやって紙に乗っけるとまたくっつくww



生地の表面がしっとりしてるけど中は空気を含んでフカっとした食感。

せっかくならもう少し中までしっとりしててもいいなーなんて。



生クリームはカスタードと合わせてあるみたい。
これは完全に好みの問題だけどあんまり好きな味とは違うかな。
ミルキー系の味がするホイップはちょっと苦手で。。
って思ってHPの情報を見ると”純生クリーム”って書いてあって納得。
堂島ロールとかローソンのロールケーキに使われてるタイプのクリームが苦手なんです(笑)

食感はなめらかでふわっとした仕上がりでよかったので
これならいっそカスタードだけの方が好きだった気がします(笑)

今度はカスタードを食べてみようっと。

八天堂ジャムパン / 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅
昼総合点★★★☆☆ 3.3


西荻窪「よね田」、巨大つくねとささみ刺しモリモリ!

2014年05月28日 | 東京@和食・居酒屋


ある日の夕方、友達とどこかで飲もうってことになって西荻へ。

西荻って気になるお店がいくつかあるエリアです♪

その中から駅前近くの居酒屋「よね田」へ。



休日だったし席数も少ないので満席。

数組待ちが出てたけど運良く少し待っただけで入ることができました(/'ω')/
タイミング良かったのかな。


ハイボールでカンパイ!



「豚レバ刺し(限定)50g」

ピチピチな弾力の豚レバー。

塩は控えめでゴマ油たっぷりめ。



「鳥刺し(ささみ)」

ささみ刺し~・:*+.(( °ω° )).:+

大サイズにしたらえらいことに(笑)
でもささみ好きだから嬉しいな。

味付けは柚子胡椒ポン酢にしました。



「白レバー80g」

ふんわりv
見るからに柔らかそうですよね。

そのままで充分だけど、にんにく乗せても面白い。



「正肉」

正肉ってお肉の部分らしいけどなんかよくわかんない。
ささみやモモも正肉ってことなのかな??

これは脂と肉が半分づつくらい。



「つくね(限定)」

お店の名物みたいですね♪
玉子トッピングも選べて、そっちの方がビジュアルはいいだろうなーって思ったけど今回は無しで。

粗挽きのお肉で、軟骨もコリコリ、良い食感です。
食べごたえも満点。
粗挽きの食感が個人的にポイント高かったです(^-^)



「牛すじと大根の煮込み」

煮込みも気になったので追加注文。

小さめの銀の器にてんこ盛り!
大根とコンニャクがすごいw
牛スジは下の方に隠れてました。
味噌汁のように薄めの味付けな上に、大根コンニャクがメインだったので箸休めになりそうな一品。


普通の焼き鳥屋さんっぽいけど、ささみ刺しやつくねなど目を引く料理があって印象的でした。
安いし、友達とふらっと立ち寄って使うには悪くないなーと( ´ ▽ ` )

焼とりよね田焼き鳥 / 西荻窪駅
夜総合点★★★★ 4.0



吉祥寺「パレタス」、種類豊富なアイスキャンディー屋さん

2014年05月27日 | 東京@かき氷・アイス・パフェ


鎌倉のアイスキャンディー屋さんが吉祥寺に出店。

「パレタス」


オープンと同時に注目されて行列がすごいみたいです。

勢いに乗ってそのうち店舗も増やしていくんじゃないのかなー。


この日は平日の昼下がりでしたがそれでも列ができてました。
でも15分待ちくらいかな。



これでも少し列は落ち着いてきてるんじゃないかなと思いますが。

お客さんは若い子ばっかり!


アイスキャンディーの種類が多いのでどれを食べるか迷っちゃいますねー。
売り切れのも多くて、第二希望のにしましたw



カップに入れて渡してくれます。

食べる場所はないので、邪魔にならないようにお店の前でいただきます☆



私が選んだのは

「モンブラン」

和栗のジェラートがベースになってて、マロンチョコと栗が入ってます。



かじると栗が結構たっぷりと顔を出します♪

ベースのジェラートは以外にもさっぱり。
栗のせいか少しザラつきがあって、栗餡みたい。
甘さは控えめなので暑い日にもOKなかんじ。

でもアイスキャンディーで食べると栗が固く感じちゃうし、アイス状の方が美味しそうだなー。



一緒に行った人の選んだのは

「レモンジンジャー」

結構生姜の香り。



「トマト&バジリコ」

これはまさにトマトジュースでした(笑)


この日は無かったけど、ずんだとかパンプキンが食べてみたかったな。
さっぱり系もいいけどせっかくならちょっと変わり種が食べてみたくなるんですよねw

ただ1本500円近くする値段だし、アイスキャンディーを食べるならジェラートを選んじゃうかな。
それほど美味しい!ってわけでもなかったので。

また空いた頃に行ってみるかも。

PALETAS 吉祥寺店アイスクリーム / 吉祥寺駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



熊谷「慈げん」、2年越しの憧れ。すいか!

2014年05月26日 | その他の地域


この日は平日の雨降りでしたが、開店前から列ができてました。。

休日の昼とかどうなってるんでしょうか・・・。
恐ろしくてまず近寄れません(゜A゜;)


かき氷人気が毎年加熱していくのはいいけど、お店に行きづらくなるのは寂しいな。



「玄米ミルク」

意外とさっぱり。
ミルクが淡麗だったからかもしれません。
そしてシンプル。

トッピングの玄米フレークはプチプチ硬さがあって超香ばしいな。

そんなにフレーク量は多く見えませんが強いアクセントになってます。



「ザ・すいか」

2年越しの念願かなってようやく慈げんさんのすいかにありつけました・・!

スイカの器が可愛い^^

自然な赤に色づいた氷を1口食べると、・・おぉ!すいかそのもの!
みずみずしくって美味しい。。



甘さ控えめでフルーツそのものの美味しさを楽しめます。

ごろごろ出てくる果肉も嬉しいです。

すいかの良さには個体差があるの切ってみてからお店に出すかを決めるそうなので
毎回あるというわけではないみたいです。



「アボカドミルク+抹茶パウダートッピング」

ちょこっとお久しぶりなアボカド。
今回も抹茶トッピングで。これクセになるんですよね。

美しい。。

私の場合淡麗ミルクで作ってもらってるので以前より軽くてペロリ☆



「グレープフルーツ&ライム」

レモンクリームを頼んだんですが手違いで作っちゃったそうで
思わぬアクシデントで1杯いただくことにv

あ。
ちなみに右に添えてあるのはキュウリのお漬物。
2杯以上氷を注文した方に箸休めとして出してるそうですw



中にはグレープフルーツの果肉が。

ライムの爽やかさと合わさることで、果物単体のお味とは違う深さのある風味に。

和三盆付きでしたがこれには追加しないでも充分でした。



「G&L系 ミルクにレモンクリーム」

こちらが注文していたお品♪
G&L系っていうのは、↑のグレープフルーツ&ライムのこと^^

そこにレモンクリームが上にかかってます。
レモンクリーム好きだなぁ。。
ちょっと少なめだったからもっとレモンクリーム多めでもいいくらい。



あと最後に番外編(笑)

うふふ、これもうれしい1杯でございましたわ(´∀`*)


雨だったので比較的空いててのんびり出来て良かったです。

でもアサイーⅡ型と、サツマイモが準備できるまでにはまだ少し早かったので食べれず・・。
食べたかったな~。

熊谷「boulangerie Matsuoka」、クオリティ高いパンたち☆

2014年05月25日 | その他の地域


熊谷で気になってたパン屋さん2つ目。
前回はベーグルを買いに行ったので、今回はもう1軒のお店に寄ってきました^^

駅からはちょっと離れてますが超人気のお店みたいです。
「boulangerie Matsuoka」



着いたのは11時前。

この日は雨が降っていたこともあって全然混雑はなし!
しかもパンの品揃えも万全の状態でした(^o^)

普段はもっと混んでるみたいですが特に11時、12時頃がピークだそうです。



「クロワッサン」

お店で一番人気というクロワッサン。
クロワッサンが1番人気っていうお店、多いですね。

デニッシュ生地は苦手なんですが小ぶりなサイズだったので買ってみました^^


手に持って一口かじった瞬間に染み出すバター!
じゅわじゅわ~。
表面の層はハラリ、さくっとしてますが、すぐ中の方はモチモチン♪
生地内のバター保有量が高いからこんなにモチモチ食感になるんでしょうね。

このサイズの半分くらいなら美味しく食べれました(´艸`)



あとバゲット類もオススメみたいなので迷いつつ。。。
プレーンなのでもいいけどやっぱり私は具沢山派(笑)



「黒豆」

名前そのままに、大量の黒豆が生地に混ぜ込まれています!

黒豆だけじゃなくクルミも。両方好きなので嬉しいです。



クラフトはミチっと引きの強い食感。
がっしりと噛みごたえがあります。
反してクラムは加水タイプでムチムチ。
私はこういう水分量の多いクラムは好きですが、好みが分かれる食感かもしれません。

中心部分はどこを食べても黒豆の味が楽しめるし、
クルミの香ばしさも広がってきてとても美味しくいただけました。


たぶん熊谷遠征するときにまた寄っちゃうと思います☆
氷とパンのセットが定番になるかも。

boulangerie Matsuokaパン / 熊谷駅上熊谷駅
昼総合点★★★★ 4.0



吉祥寺「肉山」、今回はランチで。お昼から肉三昧!

2014年05月24日 | 東京@和食・居酒屋


夜に2回行った「肉山」さんへ、ランチに行ってきました☆

お昼から肉食べまくるぞー!

この時間からこのお料理を食べるのってなんだか新鮮な感覚。



2回は夜訪問でしたからね。

明るい店内だと壁のポスターも鮮明に見えるw



みんな揃ったところで、スタートしましょうかの合図。

最初にテーブルセッティングされる薬味や、ミニトマト、キムチたち。



「蝦夷豚ロース」

1皿目は豚。

赤と白の部分に分かれてますがどちらもお肉の部分。
部位の違いで色が違ってるだけだそうです。

奥半分に盛りつけられてたのは赤身+脂身。プリュプリュ。



「ランプ」



「エリンギ」

きのこ汁じゅわ~。

そのままでって言われましたが、私はしっかり味が好きなので薬味をプラスしていただきました。



「きゅうり」

ここのキュウリ好きなんです。

この・・・味噌がね!
持ち帰り販売してほしいなぁって思っちゃいますね(笑)



「牛ソーセージ」

牛ソーセージって珍しい。

肉汁が溢れてきてます。
肉汁でコッテリしてるけど、ハーブが効いてるのでちょっと爽やかに。



「馬ハラミ」

この赤い色付きが素敵すぎる。

やっぱりこのくらい真っ赤なお肉がいい!



「アスパラ」



「ミスジ」

黄身醤油をかけてくれてます。
この黄身醤油がコクがあって少し甘くて美味しい!

柔らかい肉質に染みこむ♪



「サガリ」

希少部位なので1人1枚。

誰もが好きであろう、あま~いタイプのお肉^^



「和牛モモ肉」

最後のお肉も1切れかなっと思ったら再びの盛りw

これも黄身醤油がけになってました。

スジとあぶらの両方が入ってて噛みごたえありました。



「カレー」

〆のご飯はカレーか卵かけご飯から選べます。
私はまたカレーにしました^^

お肉の余った部位を混ぜて煮込んだカレーだと思います。
ブニュブニュとろとろ。

カレーは前回の出来の方が美味しかったな~。
その日によって多少出来上がりが変わるんでしょうかね。


ランチで肉モリモリっていうのもいいですね~。
夜の方がお酒をゆったり飲める気もしますけど。

あと、初回訪問に比べてだんだんと淡白な赤身というより、油の乗ったお肉に変わったような気がします。
その時の仕入れや季節によるんでしょうかね。

今回は食べ終えた後に、お腹にずっしりと溜まる感じがしました~。

沼袋「ホルモン」、濃ーいお酒とお新香の美味しいモツ焼き屋さん

2014年05月23日 | 東京@和食・居酒屋


カレー屋さんで軽く飲んだ後、お腹いっぱいだけど話足りずに近くの居酒屋へ。

1人だとなかなか入りづらい、向かい合わせカウンターなホルモン焼きのお店へ!

その名もストレートに「ホルモン」

すごいストレートさにちょっと笑っちゃいましたw



壁に掲示されたメニューには少数精鋭なホルモン串焼き。

それぞれの部位についての説明書きつきです(^-^)



二軒目は一緒に緑茶ハイでカンパイ♪

この緑茶ハイ、すっごく濃いです。
緑茶の味が焼酎にかすむくらい(笑)

私はお酒に強くないのでこの濃さのを飲んでると即潰れそうです。



「もつ煮込み」

注文したらすぐお皿に装って出してくれました。
ネギもりもり。

ほんのり甘味ととろみのある味噌煮です。
細切れになったモツをちまちま食べるのが、つまみにピッタリ。
脂の溶け出た汁をすすっても美味しいかと。



「はんぺん」

かるーくタレを塗られたはんぺん串

「お新香」

このお新香が美味しくって計7人前分おかわりしました(笑)
浅漬けでしょっぱくなく、白菜の甘みを感じるくらい。
どのテーブルでも注文してました。



「ハツ」「カシラ」

どちらもよく焼き。塩で。

よく焼かれているか脂が落ちててサッパリした印象。



「レバー」

普通のレバー串とは別に、ちょいちょい焼きっていうのがあったので注文してみました。

おお。
上のよく焼きな2本と比べると柔らかい~。
豚レバーなのでプリッとした弾力は有り。

好みによりそうですが、私はレバーはちょい焼きくらいが好きですね(^o^)


濃いお酒を出してるのに、グデングデンになったり大きな声で盛り上がってる人もいなくて
入りづらさとは裏腹になかなかに居心地良かったですw

こういうお店で飲むのも楽しいなw

ホルモンもつ焼き / 沼袋駅野方駅新井薬師前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5



沼袋「新・印度料理 たんどーる」、超和風インド料理

2014年05月22日 | 東京@カレー


数年ぶりの「たんどーる」

店主さんが復帰されて営業再開してからしばらく経ちますね。

最後に行ったのは病に倒れられるよりも随分前だったはずです。



以前よりもメニューの数を絞って営業してるみたいです。

たんどーるを使わない料理のみでの営業日と普通の日と分けてるみたい(^-^)

私が行ったのは通常営業の日♪


オープンしてしばらくすると続々とお客さんが入ってきてました。



私はハイボールで。

グラスのサイズ小さめ&結構濃かったので、炭酸も別でいただきました^^;



「地鶏のマライティッカの3種盛り」

たんどーるのティッカは味付けがちょっと独特。
黒ごまプレーンチーズの3種盛りです。

このサイズだと2人で食べるとぺろりw

私はチーズのこんがりした風味が好きでした。



定番のチキンピクルスもありますが、サイドメニュー自体の種類は少なめ。
なのでさっそくメインのカレーを行っちゃいましょう!

この日のカレーは4種類。
季節によって少し入れ替わるのかな。



「ひじきと干し椎茸のトマトカレー~焼き油揚げのせ~」

ヒジキも椎茸もカレーと合わすには驚きの食材ですね。

椎茸のダシが出つつも、トマト感が圧倒的。
スパイスの香りも強くなくてむしろ和風トマト煮込みってイメージすらします。

トッピングのお揚げがサクフワでおもしろかったな。



「豚ひき肉とひよこ豆とグリーンピースとタケノコのキーマカレー」

カレーで一番気に入ったのはこのキーマ。

名前が長いけど、その分色んな食材が入ってて食感が楽しい。

たっぷりの挽肉に筍が入るとシャキシャキ!
なのにひよこ豆でほっくり。

辛さでピリッとしつつも、これも昆布ダシが効いてる和を感じちゃうのが不思議。



「かぼちゃと豆のカレー」

かぼちゃの種のトッピングが嬉しい♪
菜っ葉は小松菜・ほうれん草・春菊の3種類。
真ん中にたっぷりと。春菊が主張してるからか苦味が強め。

カレーはマッシュしたかぼちゃのペースト感が強く、素材の甘さのかなり優しい味。
カレーと言うより濃厚なカボチャスープのよう。

菜っ葉の水気&苦味がちょっと蛇足だったかも。



カレーは気になったのを一通りフルサイズで頼みましたが、ハーフサイズで2種盛りも可能です。

「ライ麦と豆乳のナン」

カレーに合わせるためにナンを。
チョコやクリチナンもあるけど食事用なのでプレーンなタイプにしました。

ライ麦のおかげか、少し茶色く色づいてますね。
豆乳っぽさはもちろんなし。
モッチリともパリッとも違ってて、薄いけど詰まってる生地。



久しぶりでしたが以前持っていた印象と変わらず。

食材による和テイストが全面に出てきてますね。
カレーというより、創作スパイス料理っぽくもあります。
胃にもたれるような重さもないし、独創性を楽しみたいときには良いお店なのかもしれませんね。
こういうタイプのカレーが好きな人も多いはず。

店主さんの日記を読んでみると、
もしかしたらあと1年位で営業終了の可能性もあるみたいです。
そのまま続ける可能性もありますが、ファンの方は今のうちに通っておくといいかも。