獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

『居場所を探して』を読む その47

2024-12-20 01:30:19 | 犯罪、社会、その他のできごと

友岡さんが次の本を紹介していました。

『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)

出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。

さっそく図書館で借りて読んでみました。

一部、引用します。

□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
 □変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
 ■山本譲司さんインタビュー
□おわりに 


第2章 変わる

山本譲司さんインタビュー

(つづきです)

――累犯障害者の問題について、今はどのような活動をしているのか。

出所後しばらくは、ゼロから福祉の勉強をやり直そうと、知的障害者の入所施設で支援スタッフとして働いていた。重度の障害がある人への生活介助だ。もちろんそれとは別に、 触法障害者といわれる人への支援活動にも取り組んだ。
現在は、2つのPFI刑務所(民間のノウハウを活用した刑務所)で、アドバイザーとして運営に携わっている。いずれも障害のある受刑者を収容する「特化ユニット」というものを設けており、主に私は、彼らに対する福祉的な視点での日常処遇や社会復帰支援に関わっている。
また「東京都更生保護就労支援事業者機構」というNPO法人の役員も務めている。しかし、すぐに一般就労というわけにはいかない人も多く、そこで4年前に、「ライフサポートネットワーク」というNPO法人を作り、就労のみならず、出所者を医療や福祉につなぐ活動もしている。さらには出所後の地域生活も含めずっとフォローできるよう「同歩会」という更生保護法人も設立した。ここではこれまでホームレス支援に取り組んでいた人がスタッフとなり、単に就労や福祉につなぐだけではなく、その後の地域生活支援を活動の中心に据えている。

――南高愛隣会は「入り口支援」として地域社会内訓練事業の制度化を求めている。山本さんは就労支援など「出口支援」に力を入れているようだが、考え方に違いはあるのか。

入り口が変われば出口も変わる、出口が変われば入り口も変わるのだろうから、やろうとしていることに大きな違いはないと思う。特に南高愛隣会が取り組んでいる「入り口支援」は、結果的に刑務所への入所者を減らすことになるから、重要な試みだととらえている。
ただしそこは、あくまでもトレーニングセンターやシェルター的な位置付けにとどめるべきで、絶対に福祉施設を終の棲家にしてはいけない。そうした歯止めがしっかりしていないと「危ない障害者はずっとそこに入れておけばいい」という短絡的かつ本末転倒な話になる。刑務所ではないものの、また別の隔離施設に行くことになるのではまったく意味がない。
私も今、PFI刑務所の中で同じような訓練事業をしているが、いつもジレンマを抱えている。いくらいろいろなトレーニングや回復プログラムを実施しようと、やはり社会の中でやらないと、身につけたスキルを試すことができないという点だ。それでも、より社会生活を送りやすくなるようにとさまざまなメニューを取り入れ、彼らへの社会復帰支援をしている。その成果は今後、綿密に検証しなければならないだろうし、有効だと判断できたプログラムは、福祉の場でもどんどん活用してほしい。だが、そうした訓練の場をつくることは、決して最終目的ではなく、社会生活を送るためのスタートの場にすぎないという意識を常に持っておかなければならない。大切なのは、彼らを支援者の言うことを聞く人に変えるのではなく、彼らが生き甲斐を持って社会生活を送れるように支援していくことにある。
いずれにせよ必要とされるのは、福祉全体の改革だ。さらに言えばこれは単に福祉や矯正施設の問題ではなく、この国全体の在り方が問われている問題なのだ。ちょっと異様なことを言ったり、突飛な行動を取ったりする人を、いとも簡単に切り捨てる世の中でいいのか、という問い掛けだ。「KY」という言葉に象徴されるように、日本社会は今、異質と思えるような人をすぐにエクスクルージョン(排除)してしまう、そんな風潮に覆われているのではないか。障害者の地域移行と言いながら、世の中全体の意識としては、むしろ隔離する方向に動いているのではないか。こうした流れを非常に危惧している。本来なら福祉は、それに真っ向から異議を唱えていくべきだ。
おそらく知的障害者、それに発達障害の人も加えると、その人数は、全人口の1割以上になると思われる。社会や他人と折り合いをつけることが苦手な人だ。しかし必ずしも、社会生活を営めない人ばかりではない。いや、ほとんどの人は働くこともできる。にもかかわらず、現在わが国では、障害者手帳を持っている人の中でも、ちゃんと仕事に就いているのは、十数パーセントにすぎない。要するに、「障害者は障害者年金や生活保護を受けさせておけばいい」という発想で、結局は、障害のある人を社会の外に追いやってしまっている。先進国の中で、こんな国はないのではないか。果たしてそれが国全体にとってプラスになるのだろうか。障害者であろうと、やり甲斐があり、かつ社会にとって有用な仕事はたくさんあると思う。しかし、障害のある人の職場は、なかなか見つからないのが現実だ。
これは福祉にも大きな責任がある。福祉自体が率先して隔離政策をして障害者を施設の中に囲い続けてきたのだから。

(つづく)


解説

いずれにせよ必要とされるのは、福祉全体の改革だ。さらに言えばこれは単に福祉や矯正施設の問題ではなく、この国全体の在り方が問われている問題なのだ。ちょっと異様なことを言ったり、突飛な行動を取ったりする人を、いとも簡単に切り捨てる世の中でいいのか、という問い掛けだ。

重要な指摘だと思います。

獅子風蓮