goo blog サービス終了のお知らせ 

syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

下田ー山内容堂・勝海舟・竜馬

2018-01-10 | 気まま旅

山号ー八幡山 「宝福寺」
山内容堂・勝海舟謁見の間・坂本龍馬 脱藩の罪を許してもらうために謁見した寺ー龍馬は、この後更に活動を活発化していく。



1559年織田信長の圧迫を逃れ・「本願寺第11代顕如並に法孫釈了善」真言を改め開基した。
1854年日米和親交渉にあたり、日本全権本陣となる。(奉行所設置)
1865年韮山代官「江川太郎左衛門英武の本陣。
   農兵調錬所
明治に入りー第一回徴兵検査場に。



竜馬と海舟ー蝦夷開拓の夢を語っている。


19歳でハリス侍妾をやめ、22歳で京都祇園で芸妓(空白の5年)・28才で鶴松と再会し横浜で生活・36歳で下田芸妓に。
「安直楼」44歳で廃業、その後乞食の群れに、明治24年生涯を終える。













「山内容堂」 1827-72 土佐15代藩主、井伊直弼と対立、大政奉還建白書を提出  晩年隠居
「勝海舟」  1823-99 幕臣、かいりん丸艦長、アメリカへ渡る、海軍操錬所所長、徳川家存続に尽力 晩年隠居
「坂本龍馬」 1835-67 土佐藩、北辰流 千葉定吉に学ぶ、亀山社中を組織し、薩長同盟を締結、海援隊長となり倒幕運動に、
             「船中八策」を著して大政奉還を。



「大安寺」  伊豆88ヶ所霊場・ 第43番札所 の寺

山号ー乳峰山、宗派は、曹洞宗、本尊 釈迦如来。

初めは小田原にあった寺院、1573~1591年、に再興され、現在地に。

日向佐土原藩の船が、将軍家に献上するための御用材を積んで江戸に向かう途中で暴風雨に遭い、やむを得ず積荷の一部を捨てて下田港に入港、御用材を捨てた責任をとり16人が自害。
帰葬が許されなかったため、故郷の菩提寺と同名の大安寺に葬られる。
船に残されていた材木は、大安寺の本堂の柱として残っている。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿