熱海・相模灘に臨む温泉都市。
市内には、三本の川が流れ込んで、熱海駅から「糸川・初川・和田川」、熱海の語源は、熱い海ー湧き出た温泉がが三本の川で海水が熱くなったと云う。
奈良・平安期に温泉が出ていたと、源頼朝が伊豆山神社・箱根権現・三嶋神社を尊厳、参詣している。
小田原北条・江戸期に幕府の天領となった。
来宮神社からの「初川」急流である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/4de094376d58d16a0a6cb59534427197.jpg)
臨済宗妙心派「温泉禅寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/23ec65df0c7d7491683396e48045bcb7.jpg)
南国風の寺で玄関前におおきな蘇鉄の木が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/07d6d9f2f5d1b661c4af4222de5d163b.jpg)
急坂を登る 「温泉寺」~「誓欣院(仏舎利奉納殿があった)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/ea8b420136cee3483b89342cea471828.jpg)
温泉寺の蘇鉄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/603338016f2563daa0b5b3fe846914e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/0c87f053d8efe12ea73f1f221e5e0800.jpg)
「来宮神社」 貴宮・木宮とも書く、市街地から南・JR来宮駅近くに鎮座。 創建は、古く社伝によると710年。
鳥居(祭神・大己貴命・木の神五十猛命ほか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/12c2aec1844e1b5d01fd6854d3a20375.jpg)
古代民族は、大きい木・岩・滝などに神々が宿っていると信じてきた。
神水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/59086cd6594285ea14d5ad6c28d7a854.jpg)
伝記では、相模湾で網に大きな木の根が掛かる事が3度あり、不思議に思った漁師が改めると神像のようであったという。
それを近くの松の木に祀って、持っていた麦こがしを供えたところ、その夜の夢に「五十猛命」が現れ、潮騒が耳障りであるとの神証があり、
木宮に祀ったという。木の根を神体としたところから「木の宮」と称えたという。
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/e74067bfee979fd96b8ceb36c537fec3.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/8463d77367ec38f73a89cf5faddb6b8a.jpg)
境内の老木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/16c38c51ced58bf53045115e6684d82f.jpg)
天然記念物の「大楠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/efd2554313e67687fa116ab8d164532a.jpg)
幹一回りすると寿命一年延命するという伝説が
不老長寿・無病息災・子孫繁栄・国家弥栄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/d6962d7f8b7baa02ba2fd2597cecb01f.jpg)
大楠から神徳と恵みを頂いて助け導かれ・・・
全国第二位の巨樹ー樹齢2000年という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/4743766dc6d8cd33f792cb9ce88518f7.jpg)
大楠のライトアップ 5時~関東一円を支配11時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/c28617c8e5c79138f3f2c5901ba57f12.jpg)
第二の大楠、落雷の跡 が元気に枝を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/f0e01f8b2710f524f84eee4aca944374.jpg)
例大祭 7月中旬 鹿島踊り、県民俗文化財指定が奉納される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/dbfc7c99adcd6b7b9a03aedfeb27b451.jpg)
境内から熱海港を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/d05684e1c37b434bff88ab9d26d0846b.jpg)
市内には、三本の川が流れ込んで、熱海駅から「糸川・初川・和田川」、熱海の語源は、熱い海ー湧き出た温泉がが三本の川で海水が熱くなったと云う。
奈良・平安期に温泉が出ていたと、源頼朝が伊豆山神社・箱根権現・三嶋神社を尊厳、参詣している。
小田原北条・江戸期に幕府の天領となった。
来宮神社からの「初川」急流である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/4de094376d58d16a0a6cb59534427197.jpg)
臨済宗妙心派「温泉禅寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/23ec65df0c7d7491683396e48045bcb7.jpg)
南国風の寺で玄関前におおきな蘇鉄の木が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/07d6d9f2f5d1b661c4af4222de5d163b.jpg)
急坂を登る 「温泉寺」~「誓欣院(仏舎利奉納殿があった)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/ea8b420136cee3483b89342cea471828.jpg)
温泉寺の蘇鉄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/603338016f2563daa0b5b3fe846914e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/0c87f053d8efe12ea73f1f221e5e0800.jpg)
「来宮神社」 貴宮・木宮とも書く、市街地から南・JR来宮駅近くに鎮座。 創建は、古く社伝によると710年。
鳥居(祭神・大己貴命・木の神五十猛命ほか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/12c2aec1844e1b5d01fd6854d3a20375.jpg)
古代民族は、大きい木・岩・滝などに神々が宿っていると信じてきた。
神水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/59086cd6594285ea14d5ad6c28d7a854.jpg)
伝記では、相模湾で網に大きな木の根が掛かる事が3度あり、不思議に思った漁師が改めると神像のようであったという。
それを近くの松の木に祀って、持っていた麦こがしを供えたところ、その夜の夢に「五十猛命」が現れ、潮騒が耳障りであるとの神証があり、
木宮に祀ったという。木の根を神体としたところから「木の宮」と称えたという。
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/e74067bfee979fd96b8ceb36c537fec3.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/8463d77367ec38f73a89cf5faddb6b8a.jpg)
境内の老木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/16c38c51ced58bf53045115e6684d82f.jpg)
天然記念物の「大楠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/efd2554313e67687fa116ab8d164532a.jpg)
幹一回りすると寿命一年延命するという伝説が
不老長寿・無病息災・子孫繁栄・国家弥栄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/d6962d7f8b7baa02ba2fd2597cecb01f.jpg)
大楠から神徳と恵みを頂いて助け導かれ・・・
全国第二位の巨樹ー樹齢2000年という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/4743766dc6d8cd33f792cb9ce88518f7.jpg)
大楠のライトアップ 5時~関東一円を支配11時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/c28617c8e5c79138f3f2c5901ba57f12.jpg)
第二の大楠、落雷の跡 が元気に枝を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/f0e01f8b2710f524f84eee4aca944374.jpg)
例大祭 7月中旬 鹿島踊り、県民俗文化財指定が奉納される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/dbfc7c99adcd6b7b9a03aedfeb27b451.jpg)
境内から熱海港を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/d05684e1c37b434bff88ab9d26d0846b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます