ダイニング・キッチンは、利用方法の関係性に配慮して、
一緒に検討しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/8c2be55f6e5d7d15bfc24cc0d4a35c44.jpg)
20150118
左側に・・書かれていないがリビング。
中央がダイニングで、右端がキッチン。
北側に吹抜けがあって、南側はメンテナンス用のテラス。
横つながりの部屋をレイアウトした時、
部屋の中の動線をどの位置に計画するか・・・
これを計画しておかないと、家具のレイアウトも決まらず、
部屋内が雑然と見える。
今回は、南側テラスに沿わすよう、人の動く領域を設定した。
北側に寄せて、ソファー・ダイニングテーブル等が、配置されている。
部屋からテラスへの動きを想定すると、
窓前に家具等を配置しては、動きにくくなるだろう。
アイランドキッチンを挟んで、左にダイニングテーブル、右にバックキッチン。
キッチンでの作業効率に配慮すると、このレイアウトが Better か?
次回は、作業効率とキッチンレイアウトを、検証しよう。
一緒に検討しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/8c2be55f6e5d7d15bfc24cc0d4a35c44.jpg)
20150118
左側に・・書かれていないがリビング。
中央がダイニングで、右端がキッチン。
北側に吹抜けがあって、南側はメンテナンス用のテラス。
横つながりの部屋をレイアウトした時、
部屋の中の動線をどの位置に計画するか・・・
これを計画しておかないと、家具のレイアウトも決まらず、
部屋内が雑然と見える。
今回は、南側テラスに沿わすよう、人の動く領域を設定した。
北側に寄せて、ソファー・ダイニングテーブル等が、配置されている。
部屋からテラスへの動きを想定すると、
窓前に家具等を配置しては、動きにくくなるだろう。
アイランドキッチンを挟んで、左にダイニングテーブル、右にバックキッチン。
キッチンでの作業効率に配慮すると、このレイアウトが Better か?
次回は、作業効率とキッチンレイアウトを、検証しよう。