今回からは窯業系サイディング。
まず、どのようなものか・・
日本窯業外装材協会の記述では、
窯業(ようぎょう)は、
粘土、ケイ砂、石灰岩などから陶磁器、瓦、ガラス、セメントなど、
非金属原料を高熱処理して作るものを製造する工業・・・
と、ある。
サイディングの説明では、
窯業系サイディングの主原料は、セメントです。
セメントを主原料とした建築材料の代表例には
次のようなものがあります。
モルタル:セメント+砂(細骨材)+(水)
コンクリート:セメント+砂(細骨材)+砂利(粗骨材)+(水)
窯業系サイディングの場合、
セメントに「繊維質原料」を加えます。
その繊維の補強効果により、厚みが14~20mm程度の薄いボードでも
曲げや引っ張りに抵抗する力が増すので、必要な強度が得られます。
また、砂や砂利以外の「混和材」を加えることで、
一般のモルタルやコンクリートの比重の1/2以下と、
軽量化を図るなどの工夫をしています。
成形の方法は、
・抄造(しょうぞう)法 … 和紙や海苔製法のイーメージ
・鋳込(いこみ)法 … 型にご飯を入れておにぎりを作る
イメージ
・押出(おしだし)法 … トコロテン突きのイメージ
などがある。
まず、どのようなものか・・
日本窯業外装材協会の記述では、
窯業(ようぎょう)は、
粘土、ケイ砂、石灰岩などから陶磁器、瓦、ガラス、セメントなど、
非金属原料を高熱処理して作るものを製造する工業・・・
と、ある。
サイディングの説明では、
窯業系サイディングの主原料は、セメントです。
セメントを主原料とした建築材料の代表例には
次のようなものがあります。
モルタル:セメント+砂(細骨材)+(水)
コンクリート:セメント+砂(細骨材)+砂利(粗骨材)+(水)
窯業系サイディングの場合、
セメントに「繊維質原料」を加えます。
その繊維の補強効果により、厚みが14~20mm程度の薄いボードでも
曲げや引っ張りに抵抗する力が増すので、必要な強度が得られます。
また、砂や砂利以外の「混和材」を加えることで、
一般のモルタルやコンクリートの比重の1/2以下と、
軽量化を図るなどの工夫をしています。
成形の方法は、
・抄造(しょうぞう)法 … 和紙や海苔製法のイーメージ
・鋳込(いこみ)法 … 型にご飯を入れておにぎりを作る
イメージ
・押出(おしだし)法 … トコロテン突きのイメージ
などがある。