マツには多くの種類がある。
今回は、
宮崎県日向地方に産する「日向松」と、
全国区の「黒松」
まずは写真から

上段が日向松。
「霧島松」とも呼ばれ、脂気の強いアカマツ。
材色はやや赤みを帯び、
杢目は緻密で、柔らかい印象を与える。
床柱や造作材として用いられる。
下段は「黒松」
別名オマツ「雄松」、オトコマツとも呼ばれる。
産地は本州、四国、九州。
海岸地を中心に、造林も行われている。
心材は淡い黄褐色~淡い褐色で
心材部分がやや少ない。
辺材部分は淡い黄白色で、
辺心材の境目は、やや不明確。
木理はほぼ通直で肌目は粗く、
脂壺などが見られる。
やや重硬で強度もあるが、
樹脂成分が多いため、
接着性に難がある。
耐朽性は少ない。
用途は構造材、床材、造作材、家具材・・・
脂が心配だが・・大丈夫だろうか?
今回は、
宮崎県日向地方に産する「日向松」と、
全国区の「黒松」
まずは写真から

上段が日向松。
「霧島松」とも呼ばれ、脂気の強いアカマツ。
材色はやや赤みを帯び、
杢目は緻密で、柔らかい印象を与える。
床柱や造作材として用いられる。
下段は「黒松」
別名オマツ「雄松」、オトコマツとも呼ばれる。
産地は本州、四国、九州。
海岸地を中心に、造林も行われている。
心材は淡い黄褐色~淡い褐色で
心材部分がやや少ない。
辺材部分は淡い黄白色で、
辺心材の境目は、やや不明確。
木理はほぼ通直で肌目は粗く、
脂壺などが見られる。
やや重硬で強度もあるが、
樹脂成分が多いため、
接着性に難がある。
耐朽性は少ない。
用途は構造材、床材、造作材、家具材・・・
脂が心配だが・・大丈夫だろうか?