暫く機械の様子を観ながら各パーツのクリーニングと磨きを施す。
本来、ベルは銀色に塗装を施しても良いのですが今回はあえて、この程度に留め味をだすことに。
文字盤と針(剣)を備えたところで、目覚ましアラーム時刻と時計とのシンクロ調整。
次に欠品部品の調達のためストック部品と睨めっこ。
出来ることならアラーム用ゼンマイ巻きも、当時のオリジナルに近い真鍮折り畳み式の物にと探すも見当たらず。
次にアラーム時刻設定ノブについてはネシ山が合うものを探すので精いっぱい。何とか一つだけ探し当てる。
(ここは本来、折り畳み式ではなく通常のノブの筈ですがネジ山が合うのがコレしかない)
そして組み上がった「100年モノ」。。。
以前の所有者が昔、ケースの開け方が分からずコジたであろう裏蓋の変形や、ケース自体の凸凹はこの時計の
シワみたいなもので、あえて直す必要もないと思うが、左側のゼンマイ巻きが惜しいところ・・・。
側面は細い脚とボッテリした厚みが特徴的なフォルム。
そして正面。。。やはりベルは塗らずに正解でした。。。これぐらいが趣があって宜しいかと。
スモールセコンドも元気に動き、コチコチと時を刻むようになりレストアも終了。
精工舎/へそ型目覚まし時計(後期型)大正~昭和初期