大阪病院の歴史は古い。
1939年(昭和14年)5月22日 結核予防会創設(初代総裁・秩父宮勢津子殿下)
1940年(昭和15年)3月1日 結核予防会大阪府支部設立
1954年(昭和29年)11月1日 附属療養所開設
1976年(昭和51年)10月1日 附属療養所を廃し、大阪病院を寝屋川市寝屋川公園2276-1に開院
1994年(平成 6年)5月12日 秋篠宮紀子殿下、総裁に就任
2003年(平成15年)5月 医療療養病棟開設
2006年(平成18年)8月 (財)日本医療機能評価機構認定取得
2013年(平成25年)4月 病院名を一般財団法人大阪府結核予防会大阪病院に変更
2021年(令和3年)7月5日 寝屋川公園駅西側の現在地に移転し、大阪複十字病院に改称
昭和49年に、就職のための結核検査にここを訪れた。まだ結核予防会大阪府支部附属療養所の頃で、当時の記憶は薄れているが、不便な場所で雑木林の中にある古い建物だったことは覚えている。
今は、周辺が寝屋川公園として整備されていて当時の面影はない。ランニングを始めた頃は病院の駐輪場に自転車を置き、4kmの周回コースを走った。検診に通っていた頃には思いもおよばなかったことである。
その大阪病院が今年の夏、西に1.5kmほど離れた寝屋川公園駅の近くに移転し、大阪複十字病院と改称した。

移転後、元の建物はそのままになっていて「コロナ専用病棟にすればいいのに」なんて言われていたが、秋口に入って解体工事が始まった。久しぶりに走りに行くと本館の本格的な解体の真最中であった。迫力ある風景にしばし足を止めて見とれた。
1939年(昭和14年)5月22日 結核予防会創設(初代総裁・秩父宮勢津子殿下)
1940年(昭和15年)3月1日 結核予防会大阪府支部設立
1954年(昭和29年)11月1日 附属療養所開設
1976年(昭和51年)10月1日 附属療養所を廃し、大阪病院を寝屋川市寝屋川公園2276-1に開院
1994年(平成 6年)5月12日 秋篠宮紀子殿下、総裁に就任
2003年(平成15年)5月 医療療養病棟開設
2006年(平成18年)8月 (財)日本医療機能評価機構認定取得
2013年(平成25年)4月 病院名を一般財団法人大阪府結核予防会大阪病院に変更
2021年(令和3年)7月5日 寝屋川公園駅西側の現在地に移転し、大阪複十字病院に改称
昭和49年に、就職のための結核検査にここを訪れた。まだ結核予防会大阪府支部附属療養所の頃で、当時の記憶は薄れているが、不便な場所で雑木林の中にある古い建物だったことは覚えている。
今は、周辺が寝屋川公園として整備されていて当時の面影はない。ランニングを始めた頃は病院の駐輪場に自転車を置き、4kmの周回コースを走った。検診に通っていた頃には思いもおよばなかったことである。
その大阪病院が今年の夏、西に1.5kmほど離れた寝屋川公園駅の近くに移転し、大阪複十字病院と改称した。

移転後、元の建物はそのままになっていて「コロナ専用病棟にすればいいのに」なんて言われていたが、秋口に入って解体工事が始まった。久しぶりに走りに行くと本館の本格的な解体の真最中であった。迫力ある風景にしばし足を止めて見とれた。


