三本目の大楠は武雄神社の近くの市街地を見降ろす小高い雑木林の中にありました。
前の二つの大楠よりは若いのですが、それでも・・・
推定樹齢2000年以上ということです。空洞の中にいる人の大きさとくらべてみてください。
矢印は人。ぐるっと大きな根がはっています。
中はすっかり空洞になっています。
それでもちゃんと生きているんですよ。
大きく伸びた根っこから、さらに新しいクスノキが生えてきています。
すごい生命力ですね。
大楠の中にはいって、うれしそうな正ちゃん。
これも見事な大楠ですね。上部が欠けてなかったら、どれだけ大きかったことでしょう。
< 武雄市内の三本の大楠 >
川古(かわご)の公園の大楠
武雄神社のご神木の大楠
塚崎の子持ち大楠
3本ともそれぞれに趣があって印象が違いますが、どれも偉大な自然の力とはるかな時の流れに
思いをはせさせてくれる素晴らしい大楠でした。
皆さんはどの大楠がお気に召しましたか?
さて、大楠のパワーをもらって元気いっぱいの一行は、佐賀県武雄から長崎県へ・・・
この眺め、以前にもご紹介したのを覚えておられるでしょうか。
ここは昨年秋に「かかし祭り」でご紹介した長崎県波佐見町の鬼木郷です。
田に水が張られたところが見てみたかったのですが、残念ながら田植えはまだでした。
でも、さすがに棚田百選に選ばれた棚田。いつ見ても美しいです。
規模が大きいのがここの棚田の特徴でもあります。
お茶畑もあります。鬼木茶として直売所で売られていました。
正ちゃんはどこにいるかわかりますか?
ここへ来たのは、友人たちにこの美しい棚田を見せたかったこともありますが、うさぎの目的はこれ。
直売所で売っている味噌漬けです。お味噌の香りがとてもよくてほんとにおいしいんです。
季節によって漬けられる野菜が違うようですが、今回のおすすめは、生姜とヤーコン。
前回は菊芋が珍しかったのですが、ヤーコンがお漬物になるなんてびっくり。
カリカリして美味しかったですよ。そうそう、手作り味噌も売っているんですが、安くてとてもおいしいです。
おいしい味噌漬けも手に入れて、のどかな鬼木郷を後にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おまけ画像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼食のために立ち寄った道の駅山内にある園芸店。
うさくま地方の園芸店にはないような珍しいお花やハーブの苗がたくさんありました。
写真のアーチは姫リンゴの木でできていました。しかも鉢植え。ちゃんと花がついていましたよ。
いくつか苗を買って帰りましたので、また後日ご紹介したいと思います。
園芸店のマスコットのかわいいチロ丸くん。
同じく道の駅山内にあるレストラン「なな菜」で食べた昼食。野菜料理中心のバイキングです。
これがまた、どれもみんな美味しくて・・・ くま!調子に乗って食べ過ぎだよ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれこれ盛りだくさんの楽しい一日を過ごして、家の近くの湾まで帰ってきたら、
ちょうど夕日が沈むところでした。
暑いくらいの陽気でしたが、正ちゃんは、大楠パワーのおかげか最後まで元気いっぱいでした。
ほんとに楽しい一日だったね、正ちゃん。
新しいカメラで撮った写真、何とか写っていてホッとしたうさぎです。
くまのGW前半のお休みはこれで終わりです。後半は仕事の都合で5日から8日。
まだまだ、うさくま家のGW記事は続きます。また次回をどうぞお楽しみに!